ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
FC FALCO ゆおコーチのブログ ~弱い自分と向き合おう~
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:7258件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2023/05/30のBlog
[ 22:45 ] [ 練習の様子 ]
今日のナイター練習!!

基本的に【何もない日】が嫌いです(笑)

成長していない、出来ないからと思うからです。かと言ってわざわざトラブルを起こす意味はありません(笑)

自然な中で起きる事を出来るだけ自然な形で解決していくようにしたいです!
自分は【自然治癒力】という言葉が好きです!

本来持っている力で治す力です。

子供から出てくる問題は子供本来の力とか形で直していきたいのです。
もちろん人様の心を簡単に使える術はありません!

でも、各自が持っている優しさや思いやり、考え、アイデア、そういうものを【引き出す】事で多くの事は解決し、しかも本人の自信にも繋がります。コーチという仕事は頼られたからと言って答えを教えるだけではありません!時には突き放す事で考えさせる時間を与える事も必要だったりします。そのバランスとか使い分けが出来る人が【良いコーチ】だと自分は思います!
つい先日まで2年生が悩み、1年生は入って間もないからついていくのが精一杯ってな感じ。悩むところにまで到達していないかも知れません。

3年生は要所要所で各自が悩んでいます。進路も絡んでくるし、勉強や学校への不安も絶対にあると思います。その悩みに少しでも寄り添い、少しでも力になれたらいいなとは思うけど、そもそもその信頼関係がないと悩みすら吐き出してもらえないからずっとコーチやっていて、何よりも信頼関係の確立こそが最優先課題だと思います。
ある子の空気が良くなったと思ったら、またこちらで陰りが見える・・・その繰り返し!

ただ、その繰り返しにも敏感になっていく事で事が起きる前に対応したり、気付いたり出来る。ちょっとずつ敏感になっている自分は随分気付きも早くはなったと思うけど、まだまだ子供の本音を簡単には引き出せないし、関係性もまだまだ。

自分のなりたいコーチ像はもっともっと先にある形なのでそこへ向けて日々精進します!
2023/05/28のBlog
[ 19:45 ] [ 試合結果 ]
今日は朝から明石の新しいグランドにて山猿FCさんに招待いただき交流試合。

久しぶりの山猿さんとの交流に加え、ロサーノさんとも久しぶりに交流出来ました。

朝から準備をしていただき暑い中でしたが、テスト休み、修学旅行のメンバーが不在の中、出来るメンバーで参加し、チーム内での競争を含めみんなでがんばりました!!
ようやくこの北播磨の地域でも、技術というものへ目と心を向けるようになりました。

現実はまだまだ【勝てば良い】が先行し、少年年代でもボールを大切にするサッカーではなく、勝ち急ぐサッカーが主流です・・・。そこから一歩進んでボールを大事に【したい!】まではステップアップしたものの、想いとプレーはまだギャップがあります。
そんなギャップを埋めてくれるかのように、今日の2チームは圧倒的な個をベースにうちのチームを混乱に陥れてくれました(笑) パニックパニックになり、焦るとあっという間に【足だけディフェンス】が始まります。結果、スコスコ気持ち良く抜かれていきましたね(笑)

みんなが意識、通用している範囲はまだまだ狭いぜ!って事で気付かされた事でまた積み重ねる為の貴重な経験になりましたね!
通用しない所は常に目の前に出てきます。

それでも前向きな思考と確かな行動によって、その差を埋めていくしかないのです。自分に出来る事は必ずあるし、それがチームの力にもなっていくのです。技術は大事だけど、仲間と繋がる事は大事だし、自分の精神を整える事はさらに大事なのです。
良い気付きをたくさんいただきました!

通用したもの、しなかったもの、両方あるのはいつだって当たり前!!そこからどう考えるか?がスタートなんです。

もっとうまくなりたい?強くなりたい?言葉だけなら誰だって言えるんですよ!

こうして次々に刺激を受けながら自分を越え、イメージを越え、楽しいサッカーを表現出来る自分とチームになりましょう!!

対戦してくださった山猿さん、ロサーノさん、ありがとうございました【礼】
2023/05/27のBlog
[ 16:08 ] [ FC FALCOとは‥ ]
今日は朝から2年生だけの親睦会!!

どうして??なのですが、2年生は5月から一人加入してくれた事もあり層の薄いうちみたいなチームは学年としての横の繋がりをまずは整えていきたいのです。チーム全体で、という事もあるのですが、個人の性格等もあり今回は2年生のみでの開催となりました。
テスト休み期間の子にも無理言って参加してもらい、また骨折してギプスしている子もいたのですが(笑)、逆手で参加。

ただ、嫌々ではなくチームがまとまる事の為に素直に力を注いでくれるみんなの気持ちがありがたくファルコが大事にしたい部分をしっかりと理解してくれている2年生達。昨日練習前にも話しましたが、2年生みんなが個別に差はありながらも、一人一人成長を実感しているメンバーなので、こうした一つ一つの出来事を丁寧に向き合っていく事でまた大きな力になると思います。
今日がボーリング初となる子もいました!!

でも、空気が良かったし何事に置いても勝敗にこだわりながらも、勝敗以上のものにこだわれるようにもなっています!たった1年でここまで成長するものなのか?!と気付かされるし、それだけに少年で関わる大人ももっともっと丁寧に関わる事をオススメします。

一番変化の大きい年代です。心を育てる事にもっと重視していくべきだと改めて思うこの頃です。
結果は・・・・なかなかでした(笑)

同じ球技をしているだけに物足りない結果でしたが(笑)、それでも各家庭でしばらくは【ボーリングへ行こう~~~】ブームが起きるかもしれませんね(笑)

各自に景品を渡し、無事に終了した第一回ボーリング大会♪ファルコらしい最高の時間でしたね!
そのまま解散の予定だったのですが、子供同士で何やらコソコソ・・・。

【お昼食べに行きましょう!!】って事になり(笑)、子供だけで行っておいで!と行ったのですが、せっかくなんで一緒にコーチも行きましょうよ~~~って誘っていただいたので一緒に延長戦突入(笑)

各自大きな景品を抱えながらお昼を食べるという異様な光景の中(笑)、無事に終えました。

サッカーはサッカーをやる事でしか成長はない。
でも、一人の人間として、チームは一つの生き物という観点からはサッカー以外の活動は大きな意味を持ちます。これからもファルコは一人一人の心、チームの心を大切にしてがんばっていきたいと思います!!
2023/05/26のBlog
[ 23:08 ] [ 練習の様子 ]
今日のナイター練習!!

久しぶりのグランドでのトレーニングの時間。毎年この消防の操法の時期はグランドが使えないので苦労します。公共の施設なのに、どうしてうちばかりが我慢しないといけないのか?公共なんだからお互いに譲るって気持ちはないのか?毎年この疑問は消えません。。。

そんな事もあって今日は約一ヶ月ぶりの外でのトレーニングだったので本当にうれしいものでした。
小学生のエリート塾と一緒だったので積み重ねをしていく中で今日は【奪う】をテーマにやりました。

サッカーは攻撃と守備しかありません!攻撃をしたい気持ちを持った選手が多い中、その攻撃をするには奪うという事が必須になります。それは他の誰かがやって自分は攻めるだけ、なんて話は通りませんからね!自分が出来るようになってほしいと思います。
今日は練習前に2年生達に【この一年間ファルコでやってきて自身で感じる成果】を聞いてみましたが、自分の想像以上のものでした。

子供達が得ているものは必ずしも【自分が伝えたい事】とは限りません。でも、それは違うとしても子供自身が何かを得ているのであれば間違いではないし、こうやって成長の場面を増やしていってほしいと思います。
小学生も一緒に【相手から奪う】という事を考えて取り組みました。

まだまだ身体自体をうまく使えていないみんな。そういう事にテーマを置いてトレーニングしてもらっていないから当たり前ではあるのですが。

今は柔らかい年代で身体も心も一気に変わる時なので、一つ一つをトレーニングしてから自分の中に残せるといいですね!
自らの力で【奪いきる力】が身に付けばチームへの貢献度はさらに増すだろうし自分のプレーにも自信が持てるようになると思う。

攻撃は仲間との繋がりを、守備ももちろん仲間と繋がるのですが個人で奪える力、発想は持っておいてほしいと思います。

明日は2年生だけの親睦会を行いますが、みんなの良い笑顔が出る事を楽しみにしています!!
2023/05/25のBlog
[ 22:17 ] [ 練習の様子 ]
今日のナイター練習!!

これもタイミングなのでしょう!!チームの雰囲気を上げられる選手がみんな不在(修学旅行にテスト休み)だった事で残りのメンバーでやらないといけない状況になりました。

ある意味試されている中で、みんなはうまくその気持ちを出せない時間を多く過ごしました。
序盤はメニュー的にリラックス出来るものが多かったので、気持ちは楽だったと思います。

それも狙いに当然あった訳で、真剣にやる時、空気を試す時間はしっかりと作りました。

終盤はゲーム形式だったのですが、そこでの【つまらないゲームだよ】という言葉を何度も掛けた事。終わってから1年生のある子に【頭の先から出ている声と心を通過した声の違い】を伝えたように、言葉掛けの意味、意義も話しました。
みんな毎日大切な心を使っていますか??

今日はトレーニングが最後は濃く出来たので、早めに終わって少しコーチの話をしました。

コーチは今この年齢になって、やっぱりみんなと同じ大切な時期に一番心を使わなかった事を後悔しています(その時はその重要性を教えてくれる人もいなかったのですが・・・)。
みんなに伝えた【無難な航海をしている感じ】なのです。
安定していると心を使わないで済む。

その習慣により、【何となく過ごす日々】になる。


もったいない・・・。

一番心を通して自身を成長させられる時期に使っていないと本当にもったいない!今の自分が来年の自分など想像出来ないぐらいその変化の大きさはすごいのです!
そんな可能性のスイッチを一緒に探して押させる役目の自分は重大な存在であると自覚する。

子供が自分の可能性を決めつけたり、諦めたりするのはやっぱりもったいないから自分がなるべく多くを引き出せるようにがんばっていきたい!

勉強も大事だが、自分の心を使った経験をもっともっと大切にして二度とないその日を大切に過ごしていきましょう!!と伝えながら自分もそのように過ごしていきます!!
2023/05/23のBlog
[ 22:44 ] [ 練習の様子 ]
今日はナイター練習でした!!

ファルコとしての一週間の始まり。

今週のスタートは個人的には気分最悪でした。。。高校生の件、日が経てば経つ程に先生という人の考え方には呆れるし、【国家資格】があっても人なんて結局中身なんだという事の再確認が出来ました。
昨日も夜遅くまで学びを取り入れてきた自分の頭は子供達の新たな武器になるであろうものに目がしっかりと留まるようになりました。

何が良くて、何を観るべきなのか?をしっかりと見極める事の大切さを昨日は学んだし、同じ高校の先生方の学ぼうとする【意識】ではなく【行動力】の大きな差も感じました。

地元の先生方のほうが圧倒的に学びが少ない。全国レベルの何かの結果を残したりされている方が多くの矢面に立っているだけあって精神的にもかなりの苦労をされているからこそ輝かしい目に見える成果もついてくる。近所の方々のほうが学ぶ事を忘れ、あぐらをかいているようにしか思えないのです。
自分はそんな高校へ送り出す立場なだけに、そんな曖昧な考え方がどうしても許せないのです。

育てる気がそもそもないのならば教える事に意味などないでしょう。

スクールで、小学生の低学年にでも言う話の中で、

【勝つ事が目的の優先順位になったら感情しか出なくなる】

というのに、この地域の子供に関わる多くの大人がその思考になっていると感じる。
そしてそういう方々が口を揃えて言うのが、

【そんなつもりではない】

という言葉。もうセットの如く染み付いてますね。

本気で向き合う勇気がない人が使う言葉。

これ、経験して分かった事だし、自分にもその時期があったからこそ当たっています。
子供は言い訳せずに真っ直ぐに今日もトレーニング。

頭の回転、身体の動かし、思考の捉え方など成果は様々みんなに見えた。

今はテスト期間に修学旅行とみんなが揃わないけれど、一人一人が毎回の時間に学びを取り入れられたら何よりです。

言葉だけの、格好だけの学生にならないように、中身、本質を磨いていきましょう!!
2023/05/21のBlog
[ 22:02 ] [ 試合結果 ]
今日も早朝から2,3年生を連れて高校生に胸を借りに行きました。

昨夜修学旅行から帰ってきた子、テスト休みにも関わらず参加をしてもらった子、上のカテゴリーとさせてもらうのでどうかご理解ください、とお願いをして参加してもらった今日の日。

あまりに理不尽過ぎたので高校名はもう出さずにしておきます。
うちが正解で相手が間違っている、の論点で話をしているのではありません。

子供を預かり、育てるって何なのですか??の話をしているのです。

朝から準備していただき、テントまで用意していただき、【気持ち良く迎えてくださっている】と思ったのですが、、、、
良いお手本になったでしょ???

【コーチは本音として出る行動にしか信用しない】

という事を。上っ面の仮面を一枚剥がせば出てくる顔は【見下し、適当、お粗末】でした。

冷やかしの言葉に、冷やかしの太鼓。女子マネージャーの副審講習会まで。
まぁ天気も良くて気温も上がり、選手の仏の心もイライラしちゃいますよね?それだけ煽ってこられたら。。。

それを無責任に日陰のベンチで談笑している方々。昨日に引き続き、連続の仕打ちに自分自身もいい加減にしてほしいと心は崩壊寸前でした。【学びながら生きる】と書いて学生。。。

高校生ってもう学生じゃなかったのですか???中学生までですか???
真っ直ぐに最後まで戦ったうちの選手に対して最初の挨拶から最後の挨拶までヘラヘラしている態度。

なのに、相手監督さんにもきちんと挨拶しなさい、指導なのでしょう。

そんな気もないのにみんなで【一応】挨拶。

誰が得するの?そんな事して。

そんな事する裏では選手達を馬鹿にして、蔑んでいたのでしょ?こちらにお礼言う前に、選手にきちんと謝罪が先でしょ?

そういう事も分からないで総体の結果がどうとか、選手権がどうとか、リーグ戦がどうとか。

目指すものが見えてないからそういうものに一喜一憂する。

価値観の大きな違い。誘われたにも関わらず、終わってみれば誘ってやった、という事だそうです(行動が本音ですから)。

わざわざ応援しに来てくださった多くの保護者の方々、ありがとうございました【礼】

2023/05/20のBlog
[ 19:51 ] [ 試合結果 ]
今日は朝から久しぶりの八千代グランドでのホームグランドでトレーニングマッチでした!

喜ばしい反面、【会場責任】があります。準備から2,3年生が積極的に動くのに対して1年生はそのお尻についていくだけ。

朝からその意識の低さを指摘してからのスタート。自ら動く以外に得られるものはない!という事を強く伝えてからアップ開始しました。
今日は加西メンバーが修学旅行で不在。登校日も一人いて3年生は半分不在でした。

そういう中でチャンスを得た2年生達!!奮起に期待しながら滝野中さん、クリヴォーネさんとのゲームをしっかりと取り組みました。

アップは1年生には【自分で立てた目標を自分で越える】事を明確にしてもらいながら、2,3年生は大まかなアップメニューを伝え、自分達で時間配分しながら試合に合わせてくれました。
試合はしっかりと3年生はらしさが出ていたし、攻撃面での役割が大きい加西メンバーの不在が物足りさなを出したものの、それでも違うポジジョンだったりしながらも他のメンバーがしっかりと自分の持ち味を出してゴールを重ね、またその一つ一つを喜びながらも一喜一憂しない事で試合のペースも見事に握っていきました。

簡単にやられない力強さ、粘りは3年生の中にしっかりと芽生えてきましたね!
2年生は最近、悩みがちのメンバーがそれぞれに自分を奮い立たせ、今日も自分との勝負を逃げる事なくぶつかっていく中で、しっかりとピッチの中にその情熱を見せてくれました。成功、という形はあまり残せなくても【本気のチャレンジ】はバッチリ伝わってきたし、それが出来ればうまくいく、いかない以上の価値が残せていました。

1年生も3年生チームに入って小さな巨人がしっかりと初ゴールを決めるなど存在感、各自の武器は出せていきました。どうしても守備への認識が甘い為、まだまだ突破は簡単に許してしまいますが、そちらの基準はこれからあげていきましょう!
真摯に戦っているうちに対しての相手チームの言動は目に余るものがあり、最後はコーチの方と話させていただきました。

この年代を育てる、関わるという中でサッカーを最優先に考えますか?目先、小手先の技術や戦い方など内面がついてきていない選手にいくら言っても無意味でしょう。交流ってお互いにメリットを残してこそ成功だと思います。【曖昧】を【自由】と履き違えるとやっぱり子供はめちゃくちゃになるのは当然の話です。

内面が乱れたら行動にも出るし空気にも出る。オブラートに包み、腫れ物に触るような扱いをしている時点で関係性は成り立っていないという事。若い?経験が浅い?関係ない。

子供との関係性を無視して【指導】などありえません。対話をせずに流しているとこういう雰囲気になるという最高のお手本をいただきました。自分は、ファルコは中身をしっかり整えていきたいと強く思います。

対戦してくださったチームの方々、応援してくださった保護者の方々、ありがとうございました【礼】
2023/05/19のBlog
[ 23:05 ] [ 練習の様子 ]
今日のナイター練習!!

ファルコとエリート塾の小学生との一緒の時間。

【この時間にどういう意味と価値があるのか??】昨年からエリート塾側の立場で参加していた1年生の二人に質問しました。

・・・が答えは出ませんでしたね!一緒にやるから小学生にとって良くなる、なんて意見までは言えるのですが、そしたら中学生にとってはメリットはないの???となると分からなくなる・・・。
フロアの空気、やっている選手達の様子。

色々見ながら子供達と話をしていると【感じる力(感性)】は高いけど、【それらをさらに良くする発想】が足りない。

結果、【与えられたものだけをやる】になってしまうと自分が成長する可能性は極めて低くなる。
自ら考えて取り組む中に生まれるのが【挑戦する】という事です。

これをさせられる環境作りはものすごく大事だし、子供達の意識、意欲をどうやって持たせるか?がコーチの最大の役目にもなってくる。
本当のチャレンジって言われてやらされるものではなく、本人の中から湧き出てくる想いに身体が動かされた時の行動だと思う。

よく大人は【失敗してもいいからチャレンジしてみて!】なんて言うけど、失敗を前提に、とか失敗をそもそもイメージさせてからやらせたらチャレンジではなくなる。

もちろん失敗するかも、と思いながらやる時はあるだろうけど、それは言われて、じゃなくて本人の中でそう思う気持ちがあるけど戦ってみる、という事に価値があると思う。
子供を揺さぶる空気をどのようにして作るのか???

常に考えてやっていこうと思っています。

成長するのに、中学生も小学生もありません!!みんなが前向きな気持ちで取り組む空気をまずは作り上げていきたいと思います!
2023/05/18のBlog
[ 22:20 ] [ 練習の様子 ]
今日のナイター練習!!

コーチという仕事は子供と関わり、子供の未来に触れている大切な仕事です。

それがボランティアであれ、子供の未来に触れている事実は同じです。仕事だから、ボランティアだから、じゃなくコーチとして関わればその責任は当然発生します。
そんな自分が子供達の未来の為に一生懸命に関わる事は出来ても【未来を変える】なんて魔法は使えません。刺激や影響を与えたとしても、変えるなどという事は不可能なのです。

だけど、多くのコーチ、大人は自分の言葉で変えたいという欲を持ち、欲を出す。
未来を変えられるのは本人以外の誰にも出来ない事であり、逆に言えば周りの中の一人である自分はきっかけを与えるに過ぎないのです。

コーチのおかげです!!と喜んでいる場合じゃなくて【君自身のおかげだよ】ときちんと言えるコーチじゃないといけない。他人に評価されるのは自由だが、本人で評価するのは違う。
目の前で、一生懸命がんばっている子供達に対して自分は何が出来るだろうか???

日々考える。

そんな自分が思った事は【ピカソの絵の価値が分かる人間じゃなくてもいいから、多くの画家の描いた苦労やその背景が分かる人間になりたい】という事を思った。
一流は一流にしか分からないのだろう・・・。

絵に限らず、サッカーも、もしかしたら正解、素晴らしいサッカーがあり、それが自分には分からないかも知れない。

ただ、自分はより多くの子供達の心、中身、考え方を知り、寄り添う人間になりたいと思う。肩書きある地位よりも、与えられた場所で必要な人間でありたい。

いずれにしろ、まだまだ力不足で役不足。

ただ、絶対にそうなってやる、と思ったし、そう思わせてくれる日々戦い始めた選手のみんなのエネルギー。感謝しかない!!一緒にがんばる!!