自身の成績確認!!ミニサッカー大会!

今日は朝から加美体育館にて、ミニサッカー大会を開催しました♪

昨年から開催していたので、今回が2回目になるのですが年末最後の日曜日にスクール生にも声を掛けてみんなで楽しみましょう!というのが狙いです。残念ながら今年はトレセン大会と重なってしまい、ほとんどの子がそちらへ参加する事もあって、その友達とも繋がりがある子は個別に参加をするのもしにくい・・・しかも今日はクリスマス♪家族での時間を優先するのは仕方がない事ですね!

そういう中でも参加をしてくれたメンバーとファルコのみんなで今年も楽しくミニサッカーをやる事にしました。

この大会でのみんなの様子を見るとスクール生との絡み方などに人間性の成果を観る事が出来ます。初対面の子達とどのように関われるか?相手が楽しめるのか?自分が楽しいのか?表現出来ているのか?などです。体験練習会などもあるこの時期は人に対しての成果を多く見れる機会があるので非常に楽しみなのですが、ゆっくりでも成果を出しつつあるみんなの今日の行動も楽しみでした♪

おかしな被り物をしたスタッフ達と一緒に8チームに分かれての総当りゲームをしました!

今年も得点によりポイントを獲得していく事でスーパーボールを当てる事が出来る企画を用意しました!得点、アシストで1ポイント、小学生へのアシストは3ポイントという事で5ポイントごとに挑戦権を得られる事としました。

ゲームのほうは小学生との距離感が強いチームは非常にプレーも表情も硬く、それを打開出来ないままのチームもありました。反対にうまく打ち解けて引き出せるチームもあり、やっぱり雰囲気って大事である事を感じさせてくれるし、ファルコのチームとして全体からその雰囲気を出せない事がチームとしての課題でもあり、こういう機会に気付かせてくれる事に感謝ですね!

外部に触れないとなかなか自分達の様子って見えにくいもので、それを今回はしっかりと見えた事が何よりの成果でした!

選手の中には一人ヘルメットの子もいましたが・・・(笑)

雰囲気を作るのが苦手な子が『小道具』を用意するのも一つの手段ですね!うまく活用しているとは言えないのが残念ではありましたが、そういう何かをやってみる事は大事だと思います!

大会を開始する為の選手宣誓は『特攻隊長』の拓真くんがやってくれました!朝一番だったのでちょっと声の調子がイマイチでしたが(笑)、全体の雰囲気は十分に温めてくれたと思います!

1チーム7試合という事もあり、全員が多くの試合を経験する中でどういう変化をしていくか?小学生を活かす為に?楽しくなる為に?という努力や変化が見受けられる子もいた事は大きな収穫です。昨日の試合も、その前の日も同じで、『短い時間内の変化』が見られる事が最近のチームとしての進歩。今現在がうまくいかない事は山ほどあるけど、だからってダメとか終わり、ではなくどのような具体案を打ち出し、改善に行動を起こせるか?が全てだと思います。

技術的なうまさもありますが、『仲間を感じられるようになった』という印象があります。

仲間がやろうとした動きが分かるようになっています。これまではパスのコースがズレて噛み合わないシーンが多かったのですが、そういう時にパス&コントロールの練習をいくらやっても変わりません。大事なのは、相手を知る事だと思います。どこで?いつ?どんなパスを欲しかったのか?を知る事です。

一方的な思いではパスは繋がらないって事だし、そういう視点から見ても動いている仲間へのパスがうまくなったというのが一番感じるところ。でも、面白いのはパス&コントロールの練習は一切行っていないという現実。つまり、練習でやっている『周りを観る・相手の事を考える・ボールの扱い方を考える』って事がサッカーそのものなんだという事です。単純に技術が足りなくて思いを表現出来ないミスはまだまだ多くありますが、成果のほうを大事にしていきたいと思います。

各自のカラーみたいなものがハッキリ出てきていると思います!

良い人が集まれば良いグループが出来るし、良いグループが増えれば良い組織になっていく。

反対に言えば組織は『一人一人の積み重ね』であるという事。

要するに、一人一人が良くなる為の事に真剣に向き合わないと本当に良い組織にはならないという事。分かっているのに知らんぷりをしたり、ごまかしたり、まぁいいかと逃げる事により小さな事が、些細な事がいずれ大きな溝となり、組織を破壊する事にもなる。そういう事もずっと見てきている、経験しているからこそ、細かい何かに目を向けて改善を早めていくように今は考え、アプローチもしている。そこに気付かずに、のんびりやっている子ももちろんいる。危機感のない子もいる。

それでも自分は言い続けるしかないし、いつかその子が気付くようにしないといけない。先の高校でみんなが本当にがんばれる人間になっているように責任を持って預かっている中で育てていく事をしなければならない。いつも楽しいばかりにはならない。けど、考えが成熟していけばその楽しくない事すら楽しめる自分にもなれる。今はそこに到達する為に、楽しくない事を自分が招いた結果として受け止め、そこから変える行動をやっていくしかない。楽しく出来るのも自分次第!誰のせいでもない。

現実と向き合い、今と向き合い、自分と向き合えるか?それしかない!

誰が?いつやるのか?

みんなに、自分に与えられている課題。

今から出来る事を常に見つけられる自分になろう!