自分はチームに必要なのだろうか?自分はこのクラスに・・・この世に・・・そんないろんな場所にいる自分の存在を否定したり、疑問に思った事ありませんか?自分はよくあります(笑) 自分は自分!頭では分かっていてもついつい人と比べたりしてしまう。。。自分の成長を知る為に周りとの比較をする事はあるけれど、人と比べる必要はないと思う。自分もファルコを立ち上げてから多くの違うチームの方々と出会って、『あのチームすごいな〜』とか思う事はある。でも、そう思っても自分も全く同じ事をしようとは思わない。自分は自分だし、自分にも出来る事があって、それが自分にしか出来ない事だと思っているからです。
最近の練習はAチームとBチームを分けてやるようになって、自分の考えも随分と変化をした。以前は、『全員がここまでは出来ないといけない』という変な基準を持っていたような気がする。もちろんその時は全力でそれがいいと思ってやっていたのですが、最近になって『個性の尊重』をしようと強く思うようになった。だからその為にメニューはいたってシンプルで簡単な説明しかしません。後はみんながどれだけ考えてやるか?です。考えが見えた選手は誉めるようにしています。それがミスになったとしても・・。だけど、逆にうまくいったからと言って考えもなくプレーをした結果の子には注意をしています。何も考えないというのは個性でも何でもないですから・・・。
人はそれぞれの長所や特徴が違っています。でも、グランドの中でその特徴や長所、『俺はこういうプレーをする(出来る)選手なんだ!』と自己表現が出来ているだろうか?それのない選手はどこに行っても埋もれてしまう(%ショボ男%) だけど、きちんと『自分』を持っている選手はサッカーはもちろん人間としても社会で自分の能力をしっかりと発揮出来る人間です。もちろん後者のほうがいいわけで、自分はそういう選手(人間)を育てていきたいと思う。進路でも同じで、きちんと自分の意思を持って選べるようにしてほしい。人の引いたレールの上を走るのは簡単ですが、そこに『自分』は存在しないと思う。決められた戦術を守る。だけ、では駄目なんです。戦術を理解してやろうとする意識は絶対にいる。だけど、決められた事だけをしても勝てないし、その場その場の個人の判断が最終的には一番必要な力となるのです。
だから、一番いい選手って、きちんとその場での一つ一つのプレーに考えがあって、次の事も考えている選手。それがみんなになってほしい理想の選手です。もちろん選手もやっている自分も目指している形です!サッカーは何をしてもいいスポーツでありながら、みんなで協力もしないといけないしするべき事をきちんとしないといけない部分もある。やればやるほど、考えれば考えるほどに奥の深さに楽しまされるし、悩まされる(%ニヤ男%) それでも、悩みも含めてサッカーなんだからすべてを受け止めながらやりたいと思う。
先日の試合でも、教えているBチームのメンバーが試合に勝った事よりも『自分の良さ』を出してくれた事が一番うれしかった(%笑う男%) どんな相手にでもその自分の良さで勝負していけるようになってほしいと思う。
自分にしか出来ない事とは人には出来ない事!
自分にしか出来ない事を自分で知っていないと武器はない。
人と比べる前に自分を知ろう!
自分に勝てる人間が人にも勝てる!
勝負には勝ちと負けしか残らないが、自分自身との勝負はやってこそ価値があり、勝敗だけではないものが残る。人生は一度きり!その人生の中で何回自分と勝負出来るか?の回数によって人生の勝者になれると思う。
休みたい・・・
サボりたい・・・
逃げたい・・・
この気持ちに何回打ち勝てるか!!自分と毎日勝負しよう!勝てれば成長へとつながるが、負けるとマイナスになっていく。一度逃げたら次はもっとしんどくなる。しんどい事から逃げる人間は大成しない。弱い自分に負けないように、毎日を大事に生きよう!!今日は活動は休みだけど、みんながそれぞれの意思で『何か』をやってくれていると信じています・・・。