自分で考えるように!人の話は『目』で聞くように! 12月11日

今日は夕方まで小雨が降ったりしていたのですが、どうにかグランドを使えるぐらいまで回復したので外で練習が出来たので良かったです(%笑う男%) 今日も火曜日なのでミーティングからのスタートでした。今週のテーマや先週の反省などを言いました。各自でもう一度読んで自分なりに理解をしっかりとしてもらいたいと思います。

このミーティングでも、聞いた言葉を自分の頭の中で理解してくれないと結局は意味がありません。聞いただけで100%理解出来る人間はいません。聞いた事を自分できちんと理解する事、考える事が出来ないといけないと思う。コーチもこの毎週のミーティング用紙を作るのに、『これをやってくれたらこうなるはずだから。。。』と出来たみんなをイメージしながらやっています。だから、みんなも、この言われている事を理解して自分でやってみようと実行してくれたらきっと全てがうまくいくしミーティングの意味も出てくると思うので、それぞれに考える事をしてほしいと思います!!

今日もコーチはBチームも見ました。先日の県リーグではそれぞれの『良さ』がしっかりと試合で出せていました!!でも、その成果と同時に出来ていない事、特に『やれるのにしていない事』がたくさん目に付いたので、もう一度基本からしっかりと確認と同時にやっていきながら『出来る事を確実に出来る選手』にしていきたいと思います。なので、アップもステップから取り入れ、意識を持って取り組む事、動作の基本を体で覚えるようにしていきました。ジャンプ、細かいステップ、重心移動などを主なテーマにしてやっています。サッカーの試合で使う筋力を上げながら一番重要な『体重移動・重心移動』をしっかりとやっていきたいと思います。今日は積極的な姿勢が出ていたけど、声が小さかったのは少し物足りない部分だったかな・・・(%ニヤ男%)(%涙%)

ステップをして体を温めたと同時に少し疲れた状態でリフティングを5分間やりました。500回のノルマに全員が早く達成出来るようになってほしい。確実な基礎はここから始まっていますから!今日は、康次郎くんと園崎くんの2人だけだったので、早く一人でも多くの子が500回を達成するようにしてもらいたいです。

狙った場所でボールタッチする、という試合でも必要な技術はこのリフティングが原点だと思います。同じ所で500回やるにしても、きちんと狙った場所に当てなければ回数は続きません。だからこそ、その集中力も高めていきたいし、出来ない子は出来るように努力をしてほしい、というかしないといけない。明らかにこれが出来ないのはみんなの基準から遅れているんだし、いくら足が速くても、体が強くても、思った所にトラップ出来なければ始まらないのです。自分を生かす為にも、このリフティングを甘くみないで、きちんと出来るようになってほしいです!!

ゲームを中心に練習をしたのですが、テーマは大きく2つ!

・動きながらのプレー
・マークの付き方

をテーマにすると最初に言いました。なので、その意図を練習で与えてやったのですが、確認のゲームを入れるとどうしてもそういう意識がなくなってしまう・・・まだまだ自分のメニューが良くないのだろうけど、もっとゲームの中でやった事を試せるようにさせたいですね(%ニヤ男%) 動きながらのプレーも非常に大事だから、判断もしながらボールを触る、なおかつ触るボールにも次のプレーを意識して触るようになってほしいし、その精度もこだわれるようにさせようと思っています。今日も細かく説明を入れながらパスやドリブル、トラップの練習をやりました。

Aチームは頭と体を使う練習をしたようで、新しいメニューをまた入れながら工夫をして三木コーチがやったのだけど、新しいメニューになると余計に『失敗したら恥ずかしい』とか思う子が多く、積極性がなかなか出ない・・・(%ショボ男%) と三木コーチの感想でした。練習は失敗をする場なのだと何回も言ってるのだから、ミスしてもいいから何かを試すような気持ちでAチームは取り組んでほしいと思います。

最後はマークの付き方をやりました。サッカーの基本の1対1はボールのない場所から始まっています。その始まりの時にいい準備をしていれば、そこにボールが来てもいい対応が出来るのです。そういう意味ではマークの付き方を知らなければ試合ではかなり後手の守備になってしまうという事です。実際に前の試合でも、この辺りがかなり曖昧になっていたので、しっかりと各自が責任を持ってマーク出来るようにしていきたいと思う。今日話した事をきちんと忘れないように木曜日は来てほしいと思う。これからもBチームはとにかく基本的な事ばかりになるけど、基礎力のある人間はどんな事にでも対応出来る一番すごい力を持っているとも言えます。みんながサッカー選手としてどこまで目標を持ってやっているのかは分からないけれど、どこまで、どこでやるにしても一番大事な部分を今、作ろうとしているから焦らず確実にやってほしいと思う。きちんと覚えた一つ一つの事が後で大きな自分の選手としての財産になるので(%笑う男%)

そんな大事な事がいつ、どこでコーチの口から出ているかも分からないので、きちんとコーチの話を聞く時は『目』で聞くようにしましょう!!目で聞ける人間は相手の話がしっかりと脳に残る人です。耳だけで聞く人はすぐに忘れる人です。自分は今どっちだろうか??全員が目で聞ける人間になろう!!