練習の真意を考える事!成果はそこにある!! 12月4日

今日の練習は、中区以外のメンバーがテストも終えて復帰してきました(%笑う男%) その中には3年生の一平くんと真鍋くんもいました。久しぶりの2人も加わっての練習となりました(%笑う男%) 今日の練習のテーマは『ボールポゼッション』です(%笑う男%) これは最近のサッカーでよく聞く言葉ですが、自分達の持っている時間、一人で持っている事は『キープ』と言いますが、チーム、グループで保持する事をこう呼びます。そのテーマをいつものようにキャプテンと副キャプテンに先に伝えてから練習をします。

今日はそういう意図でやるからな!というコーチの意図を感じ取ってみんなに伝える役目をこの3人は意識してほしいと思います。自分達がみんなより先に聞けただけでは無意味なので・・・(%ニヤ男%)

練習はアップの鬼ごっこから始まり、体を温めてからリフティングに移り、ボールタッチも確認しながらやりました。このリフティングでも、チームの課題である『コミュニケーション不足』が露呈されていました(%ショボ男%) とにかく積極性がないのが寂しい雰囲気で、失敗するにしても、もっと意味のある失敗にしてほしいと思う。

その後に3対1でのパス回しをしました。ここではフォローの声、角度を気にしながらやってもらったのですが、このパス回しは見ていて余裕が出てきたし、うまくなっているのを感じました(%笑う男%) だけど、『見えているやろうし』と勝手に思っているのか?声を出さない子がまだまだ目立つ(%怒る男%) 見えて当たり前・・そう思っているだけで試合では相手のプレッシャーなどで視野はどうしても狭くなる。そんな時に声で助けるのは絶対に必要な事!みんなでもっとサポートしようとする気持ちになってほしい。

その後にボールを中が取ったら外でキャッチするルールに変わりましたが、ここでは中の子が『取るまで責任』と思ってがんばるかどうか、です。試合でもボールが自分(達)のボールになるまでは失点する可能性が絶対にあると言えます。そんな時にサボってしまうと味方に迷惑がかかるんだから、ボールを奪うまではしっかりとがんばるという気持ちでプレーをしてほしいです。

その後は1対1に入りました。ここでは『奪え!』とコーチは何度も言いました。ファルコはすぐに『カット』をしてしまうし、自分達のピンチをチャンスに変えるには『奪う』事です!カットするだけは『その場しのぎ』であって、チャンスにはならない。しっかりと自分の力で奪う。特に1対1は誰の力も借りれないのだから自分がやるしかないし、その重みを感じてプレーをしていこう!!

途中、三木コーチから『さっきの3対1の中でボールを手で取りに行く姿勢を意識しろ!』と説明が入りました。まだまだAチームのメンバーと言ってもこの辺りの奪いきる事に関して意識が甘いと思いました!!逆に言うと、まだまだやれる!!って事です、みんなならね(%笑う男%)

1対1の後には2対2になって、コーチも入って守備をしました。後ろをみんなにやってもらって、後ろの言う指示で動くようにコーチはしました(%ニヤ男%) つまり、後ろがしゃべらなかったら動かない、というぐらいに後ろに声の責任を与えながらやりました(%ニヤ男%) なるべく多くの子と組んだけど、裕哉くんが声のタイミング、質、大きさのどれも良かったと思う。智貴くんも声の大きさと、カバーが非常に良かったと思う(%笑う男%)

攻撃に対しては、『そうすると怖くないよ・・・』というメッセージを込めて守備をしたのですが・・・コーチは本気でみんなを止めたいと思っているのではなく、それでは読まれるよ、という意味でプレーをしたのですがコーチに負けたくない、とか思う気持ちがあるのか?考える余裕がないのか?怖くないプレーが多かった(%ショボ男%) やっぱり、

サッカーはゴールを奪うスポーツ

なんだから、まずはゴールを向く!事がいると思う。でも、パスが優先順位の一番になってしまっている子が多く、ものすごく守りやすかった・・・と守備が思うのだからいけない状態だと思う(%痛い男%) 何でもそうです。フェイントをかけるなら、フェイントそのものよりも、『その前の動作』で決まる。つまり、横にパス出したいから横向いたら誰でも分かる。そこを、横にパスしたいからこそ!あえて、一回前を見たら守備としては惑わさせるものである。そういう相手にとって『嫌な事』をしていかないといけない。

最後は2つのコートで、同時にゲームをする特殊なゲームがありました。ルールは、もう一つのグループの同じ色のチームが保持していないと自分達のシュートも無効になってしまう、というもの。反対のグループも保持している状態の時にゴールを決めて『1点』になるという少し頭を使うルールでした。が、やってみればいろんな事が出来る状況なのに、『いつもの、ただのミニゲーム』と全く同じ動き、声、しかない選手が多くいた(%ショボ男%) それだったら最初から普通のルールでやるやん!って話です。それは、意味のない事をやっているという事。いつもと同じ事をやっては意味がないのです。そこに自分で気付いてほしかったのですが、考えだすとパニックになる子が多いのもファルコなので(笑) こうやって頭もほぐしながらやっていけたら、と思います。

最後の三木コーチが言ったように『初めての練習だからこそ、いろんな事をやってみよう!』です!その気持ちを大事にすれば、きっと初心に戻れます。みんな柔らかくがんばりましょう!!!

いこーぜ、いこーぜ!!(今中コーチ風)(笑)(%笑う男%)(%笑う男%)(%笑う男%)