今日の練習は文化祭の準備で学校に行っている中区の生徒は除いての練習となりました(%笑う男%) 中区のメンバーを除くとどうしても人数的に厳しくなるので分かれての練習は出来ずに今日は合同でやりました。三木コーチにメニューはAチームがやっているメニューをそのままやってほしいと頼んで、コーチはみんなと一緒に最初のほうはやるようにしました。アップのパスではコミュニケーションがあまり取れていない感じがして、ミスもあったしおとなしかった印象でした(%ショボ男%) それでも少しずつ時間が経過していくと個々の元気も出てきて声も出るようにはなってきていたと思います。みんなでパス交換をやってから3対1のパス回しをしました。ここでは『フォローの角度』をテーマにやってほしかったのですが、やはり3人の距離が広くなっていく事が多く、守備をやる子も狙いがあまり持てていなかったように思えます(コーチが一緒にやったグループしか見れていませんが・・・)(%痛い男%)

そこから1対1に入りました。いつもはBの相手としかしていない康次郎くんと森野くんはAを相手にやはり苦戦をしている感じでした(%ニヤ男%) でも、経験は必要で自分達がAとやれた事を大事にしてほしいと思うし、森野くんに関してはここでがんばる事が自分の目標である『Aのスタメン』に入る事へとつながるので、攻撃も守備もAと対等以上に戦えるようになってくれるようにコーチもがんばりたいと思います!!
Aのメンバーの1対1は久しぶりに見たけどスピード感があったし、やはり相手を見てかわす技術がものすごく高いと感じた。そういうボールを持った側が余裕を持てるのがAの長けている部分だと思います(%笑う男%) Bも、1対1の場面ではそういう精神的な面で強くなっていけるようにしたいと思う。1対1の次は1対1プラス1で、攻撃が有効に味方を使う形をやりました。ここでは声のタイミング、使うタイミング、突破の精度などが要求されますが、『もうちょっとのズレ』が多くあったので、そのもうちょっとを埋める為の要求や会話をしてほしいと思う。

次に2対2のプラス1をやりました。最後に入る選手はワンタッチでプレーをする事、シュートで終わる事などを条件がついていくにつれて、藤田くんはパニくっていました(笑) もっと柔らかく考えていけないと自分が苦しくなってしまうし、悩むとどうしても視野は狭くなる(%痛い男%) 一つうまくいかないと引きずってしまうのが藤田くんの良くない部分。。。本人が一番分かっているだろうけど、悩んでも失敗したプレーは返ってこないのだから前向きな姿勢でもっと思い切って気持ちごと切り替えていかないと悩むほどにミスも消極的なプレーも増えてしまっていました(%ショボ男%)
守備のほうはチャレンジとカバーがハッキリしていなかった事、誰がどこまで責任とするのかをハッキリしていなかった事が改善点だと思う。切る方向など、指示している選手の声が強弱がないから、狙い目が見ているほうにも伝わってこない(%ショボ男%) 前に対して後ろが、『ここで取りたい』と思う場所を持っていないと守備は厳しいと思った(%ショボ男%)

その後に5対4をしました。ここではフリーが出来る攻撃がいかに有効にそのフリーを使えるのぁ?でした。この練習になると中での攻撃の会話が増えていたと思う(%笑う男%) 守備も時間の合間に市位代表からのアドバイスもあって中でのプレーにはがんばりがよく出ていました(%笑う男%) 三木コーチは攻撃のほうへアドバイスをしながらプレーをさせていました。何度かいい形で突破もあったけど、今のでは本番では無理だ。。。とか自分、自分達で気付いてほしいと思った。得点が入らなかったかRダメだった、とかではなく内容にこだわった部分で思えるようにしていこう!!
最後は4対4のミニゲームで少し楽しみながらやってくれていたと思います(%笑う男%)

文化祭の準備を終わってからすぐに駆けつけて来てくれたのは翔悟くんと大輔くんでした(%笑う男%) 2人は終わってからで途中になっていたにも関わらず来てくれたので、基礎は一緒に済ませてもらってからトラップやパスの部分で練習をしてもらって、最後には普段出来ない『キーパー付きのシュート』をやりました。普通のドリブルからシュートする形を左右やって、コーチが少し前に流したボールをダイレクトシュートする形でやって、最後はヘディングシュートをやりました。シュートは誰もが面白いものなのですが、決めれる場面で決めれる選手になってくれるように、普段とは違っていても『個々の責任』と忘れないようにしよう(%笑う男%)
全体的にコミュニケーションを『中』で取れるように少しずつ良くなっています。その調子でボールが動いている時の声と中での会話などをどんどん増やすようにしていきましょう!!(%笑う男%)
