サッカーの基本!1対1の勝負へのこだわり!!アミーゴ練習

今日も夜にはすっかりと冷え込む寒さの中でしたがアミーゴの練習がありました。前の土曜日には意識の高いゲームが出来ていい形で終われたのですが、水曜になるとまた意識が同じようにはいかない、リセットされてくるのがアミーゴの甘さの部分でもあると思う。

今日の基礎は杉山くんとやりました。対面なんて基礎の基礎であって試合ではこんなフリーでプレーする状況はそんなにない。それでも、どんな状況でも基礎の時のようにしっかりとプレーする事は大切で、基礎に対する気持ちは今日も、全体的には高いとは決して言えない雰囲気でした・・・『基礎ぐらい・・・』という気持ちがプレーにしっかりと出ています。出来もしないのに難易度を上げたりしても無意味な訳で、それよりも出来る事をもっと確実にやったほうがいいと思います。

今日も基礎の後はリフティングで、今日も4種目ありましたが、自分は1番にしっかりとクリアしました。難しい事を要求されているわけではないけど、今までにそういうリフティングをおそろかにしてきた人はやはり苦戦します(%ショボ男%) リフティングだってトラップの基礎でもあるし、もっと楽しむと言っても意識してやるべきだとは個人的には思います。出来ない人がヘラヘラ笑ってていいのかな〜?といつも疑問に思う。これは自分が勝手に思っているだけだから周りには言わないし、要求もしないけど、実際そういう基礎に対する認識の低さがプレーの精度になって出ている事を理解はしてもらいたい。厳しい環境でも自分はサッカーをやってきたし、その中で痛感したのが基礎力だし、だからこそ本気で取り組むようになった。みんなは基礎でプレーの質が変わる事をまだまだ意識出来ていないと思う。。。基礎はほんま、大事なんですけどね(%痛い男%)

リフティングをしてからは4対1と4対2のボール回しですが、ここでも意味を分かってやっていない(%怒る男%) 周りのサポートを『角度』ではなく『距離』で取ろうとするから範囲だけが広がっていき、簡単に回る状況になる。そんな状況で回したからって当たり前なだけ。狭い中で角度を作ってフォローするからこそ、試合でも狭い局面での顔出しが出来ると思う。いつもこの後には3色のパス回しがあるけど、その時や、5対5ぐらいのゲームでは、いつもこういう顔出しの意識、意味が分かっていないからパスがつながらない。最近、この部分の質の低さが一段と目立つ(%ショボ男%)

そこから2対2に入りました。簡単な勝負です。見たら分かる2対2は、確実に1対1の責任が土台にあります。その土台が簡単に崩れたら・・・2対1にされるし、勝てる機会がなくなる。1対1での粘りとか、強さとか、負けない気持ちとか、何一つない子と組んで勝てる要素はほとんどない。

すいません、すいません。

何度も聞いた。聞き飽きた。言っても変わらないし、変えようとしないし。そんな謝る前に勝負の気持ちを見せてみろ!って話。単純だと思う。個々の責任が合わさった上で会話につながっていくものだと思う。今、一緒に組んだ今日のメンバーに言えるのは『やる気出してくれ』って一言に尽きる。がんばりが見えないのに、『すいません』のお決まりの言葉。小学生じゃないんだからプレーで、行動で示してほしい。

最後の6対6のゲームでも、結局は『個々のミス』ばかりで展開が変わるばかり・・・。逆に得点は個人のがんばりだけ。それってアミーゴが何も変わってない事を証明している。それで北播取れなかったからって、個人にだけに頼らないサッカーを目指しているはずなのに。。。最初の基礎からいつも気になっている。ゲームで出ているミス、している子は同じ事を同じようにやっている。数的優位を作ろうと、一生懸命走ってもパスは来ない。ミスして止まって責任を果たさない。声は出さない。言われるまで動かない。1対1はがんばれない・・・どこに勝てる要素があるって言うの???相手チームは個人個人の気持ちの面ではしっかりと出せていたと思うし、真剣な体のぶつかり合いも出来た。でも、味方は・・・・ここが限界???ではなく、やっていない。本気に。仕事、学校でしんどいのでしょうか??そんな中でがんばってくれている、そんな所でしょうか??それでいいなら、アミーゴは目標自体を変えたほうがいいと自分は思う。どっちかにしてもらいたい。上を目指すのか、楽しくやりたいのか、毎回のテーマにしている割に中途半端な姿勢である。若手に刺激を受けながらやれているのはうれしい事だけど、県大会すら経験していないメンバーのほとんどで県を目指そうって言ってるんだったら努力も当たり前でしょ???そろそろみんなで変わる時だと思っている。それが出来ないなら楽しくやってくれればいい。

本気って基準なんてないし、誰もが出来る事なんだと思っている。アミーゴだって同じ。いつやるのか?だよ。。。