今日の練習はテスト前の休みに入った加美はいなかったのですが、残りのメンバーで9名と少なかったのですが、がんばってやりました。練習は個々の考えを尊重するような練習を三木コーチが用意をしてくれていたのでそれをサポートする形を自分はしました(%笑う男%)
最初は指定された動き、判断、反応をするステップ練習で2人1組だったので余る康次郎くんと組んでやりました。一緒にやってみたのですが、簡単なルールであってもやるのはなかなか難しく、何回も失敗してしまうコーチでしたが、若い選手はみんなきちんと出来ていたように思います(%笑う男%) これは見た目以上にハードで結構疲れましたね(%ニヤ男%)

そこから、全体で基礎の要素を取り入れたパス交換などの練習をして、ここも一緒に入りました。3人目の動きを頭に入れて声のタイミングや味方を助ける、楽にプレーさせるように意識してやりました。同じグループにならないようにどんどん次の所へ移動して全員と絡むように意識してやりました。みんなも基礎はよくやっているのでミスは少なかったように見えました。が、ミスは少なくても『こだわり』に関してはまだまだ甘さがあったように思います・・・もっともっと相手のどこへ返すのか?まで考えてやれたらいいな、と思いました(%痛い男%)
その後はシンプルな1対1の形でした。シュートを打たれないようにアプローチの早さ、角度、距離を意識するのはBチームでもずっとやっていたのですが、やはりAと一緒にやると焦ってしまって頭の中が真っ白になっている子が数名いたように思えます(%ショック男%) もっと自信を持ってやれるようにしてほしいし、失敗を恐れないでほしいですね(%笑う男%)

練習の合間には、度々三木コーチから練習の意図を考えさせるような機会を選手に与えていたのですが、やはりそこでも三木コーチからの質問に自信を持って答える子が少ないと思った。今は正解を求めているのではなく、『個人の考え、思い』を聞いていると思うし、正解を答えないといけないと思うからいけないのです。間違っていても説明を聞いて理解すればそれでいいんだし、要は『自分で気付く』事が大事なのです!せっかくこういう機会を多く作ってくれている、また練習を止めて説明をしてくれる意味をしっかりと考えないといけないと思う。
その練習の意図は何か???どうしてこの形なのか???
意味は必ずあるのです!各自でしっかりと考えましょう!!(%笑う男%)

そこから、2対2をして、その次に2対2からタイミングを見て、攻撃の選手が一人加わり、その選手はダイレクトのプレーしかしてはいけないルールの2対2+1がありました。ここがメインだったかな(%笑う男%) どうすればフリーでプレーが出来るのか?どのタイミングなら味方からのパスをもらえるのか?を考えてほしいと思ってずっと見ていたのですが、味方の飛び出すスペースを作る事の意味を理解していなかったので口でどうこう言うよりも、実際に一緒に入ってプレーで伝えていきました(%笑う男%) 分かる子は分かってくれたようで、簡単につなぐ事から味方の飛び出しを待つという形が出来てきたので、途中からは攻撃がいい形になりました(%笑う男%)

最後は3対3のゲームをやりました。ここでも、得点が目的ではなく内容にもっとこだわってほしかったのですが、周りの動き、声、質がやはり練習の成果として出せていなかったように思う。ゲームになるとどうしても『結果』にこだわってしまって中身がおろそかになってしまう傾向がよく見られます・・・(%ショボ男%)
それでは一体何の為の練習なんだろうか??となってしまう。意識を変えるのは難しいかもしれないけど、やらないといつまでたっても出来ないままなのでしっかりと改善してほしいと思います!頭を使うという事、相手を見れる余裕、味方の状況を把握する。いい選手の条件です。全員がやればきっと出来る事なので、コーチや周りに言われる前に自分で気付くようになっていこう!!
今日から翔太くん以外がテスト前の休みに入るけれど、しっかりと勉強も責任を持って取り組み、またテスト明けから新人戦への気持ちに切り替えてがんばるようにしましょう!!(%笑う男%)
