努力は嘘をつかない!!中区スクール

今日は中区のスクールでしたが、秋祭りも終わってみんなの顔が見れる事を楽しみにしていたのですが、今度はミニサッカー大会があるそうで、そちらの練習にも参加しないといけないようで、今日も少ない人数ではあったけどみんなでがんばろうと思いました(%笑う男%) その中で三奈登くんが久しぶりの復帰となったのでそれだけでもうれしいものでした(%ニヤ男%)

まずは前に進むリフティングからのスタートをしましたが、今日も自分の記録にそれぞれが挑戦をしてくれて拓斗くんが見事、135m→145mの記録更新をしてくれました(%笑う男%) また久しぶりの参加になった三奈登くんも27m→29mに、そして最近好調を維持していた良太くんも、42m→44mと更新を続け、これだけ更新を続けるのは、『調子がいい』ではなく『実力がついているんだよ』(%ニコ男%) と良太くんには言いました。最近は自分でも意識して両足を使ったりと、がんばっているのが形になっているだけです!努力は嘘をつかない!まさしくですね(%笑う男%) また大輝くんも、ほんの一ヶ月前ぐらいまでは、みんながやっているのを見ている時間が長かったけど、最近はとにかく自分がやる事に夢中になっているし、記録も更新し10m→13mにまで伸ばしました!!本当にがんばっての成果なので本人も納得の笑顔でした(%笑う男%)(%星%)

フリーのリフティングでも、大輝くんはボールタッチも変わったし、何よりも意識が変わった!!裕幸くんが4年生の時も最初は出来ない、出来ない、と言うばっかりで努力をなかなかしてくれなかった記憶があるけど、今は裕幸くんは本当に一生懸命やってくれています!そしてそんな裕幸くんと同じように大輝くんも最初は出来ない事ばかりを言っていたけど、

『今日は20回いくよ!』とか発言も、『無理』から、『目標』になったのがとても大きい(%笑う男%) こうした意識の変化だけで成果は倍増すると思うし、実際に今日は最高記録の18回には及ばなかったけど、時間をフルに使ってがんばった事、そして17回と記録に並ぶがんばりであった事!本当に良かったと思う(%笑う男%) がんばる事で楽しくなっていく意味を今、一番理解しようとしている大輝くんです(%笑う男%)

今日も、ドリブルをやりましたが、前もドリブル前に一度注意をしました。今回もなかなか真面目にしようとしない子がいましたが、やらない子は人に迷惑を掛けなければ注意もしないようにしています。怒るからやる気をなくす。それと同じく、何をやっても相手にしない、と言ったらおかしいけど、雰囲気を読めないふざけた言動は相手をしないようにしています。みんなががんばろうとしている時にそうやってしまうと雰囲気は一気に崩れてしまうので、みんなががんばっている今、こんな事をやっててはいけない!と本人が気付くようにしていきたいと思います。

ドリブルは、今日は三奈登くんが8.5秒→7.6秒にまで更新すると、大輝くんも8.5秒→8.3秒に更新!!がんばっている子に間違いのない成果が数字にも表れてきています(%笑う男%)(%音符2%)

今日はその後にヘディングコーン当てをしました。自分で上げたボールをヘッドでコーンに当てて、倒す回数を競うゲームです。こういうルールを設定しないと強くヘディングをする意味は分からないし、どうやったら強く出来るのかも考えないままになる・・・あくまで設定で気付かせるのがコーチの役目だと思うし、口で強くしたほうがいいよ、なんて言わないようにしています(%ニヤ男%) 黙っていても強くしないと倒れない事に気付くのでそれを見ていました(%笑う男%)

1分間の時間で何回当てられるか?の個人戦でしたが、やはり6年生が強さを見せてくれました!そして、トップはダントツで拓斗くんでした(%笑う男%) 11回の回数で見事個人戦のトップでしたが、他のスクールでこの壁を破られるのか?がまた楽しみです(%笑う男%)

最後はゲームをしました。今日もヘディングシュートを得点に認めるルールでやりました。もう分かってくるとヘディングする事が当たり前になってきたし、ボールにも優しさが込められてきました!!そして、『ただのパス』が『人に合わせようとするパス』に変わったのも大きい。さらに言えば、ゴールが見えたら即シュートをして終わっていたのが、ヘディングをしないといけないから、ゴールのまん前でも誰か味方を探して合わせないといけないのです。こうすると、自然と考えてくれます!

『誰か来てよ!』『浮かせて!!』『こっちおるで!』など、様々な声が出るのです。何も言わなくても活気のあるゲームになっていきます。狙い以上の成果を今、スクールのゲームでは見れるようになってきました(%笑う男%) これからも考える力、子供の発想を大事にしていきたいと思います(%笑う男%)