今日も昼間は見事な秋晴れの中、汗ばむ陽気でありましたが夜になると急激に寒さも増し、体調管理も大切な時期になってきました(%笑う男%) 北播リーグも終わり、残念ながら今年は2位だったので県の入れ替え戦には参加出来なかったけれど、これからのアミーゴをまた作っていく為に、練習はやはりがんばっていきたいと思います!!
今日は平日の水曜日という事もあって少し人数は少なかったのですが、監督の頭の中にはいつもテーマがあって、今日もプレーをしながらそのテーマも探していくようにしました。アップでの基礎は大事にワンプレーごとにやる事、ミスをしない事を考えてやりました(%笑う男%)

その後には、パス回しをしましたが今日は4対1だったので3対1に比べて動きがいらない分、パスの精度にこだわりました。相手のどっちの足に出したほうがいいのか?を余裕がある時に必ず意識するようにしました(%ニヤ男%) パスの来ない時にも準備をする、声を出す、など、指導している事をそのまま自分が意識してやってみるようにしています。こうする事で選手の目からの立場で考えられるので、自分の指導にもプラスになるし、選手としても考えながらやれる利点があると思います(%笑う男%)
4対1ではミスは少なくやれました!!その次は3色で7対3をやりました。ここでは全体の動きが重要になりますが、個人的に予測して動く事、遠くの位置には声で指示する事を意識しました。またパスコースがなくて困っている味方がいればポジションを崩してでも顔出しに行く事を考えてやりました。頭は動いたのですが、プレー的に精度が自分は低かったのが反省点です・・・もっともっと高めていかないとみんなに示しがつかないと思いました(%ショボ男%)

そこから2色に分かれて2対2をしました。ここでは、しっかりとマンツーマンをする事を考えてやりました。それでもサッカーはマンツーマンだけでは対応出来ない部分があるのでカバーも頭に入れてやったのですが、やはり瞬間の反応や対応に隙が出来てしまうので、失点もしたし悔しかったですね(%痛い男%) でも、原因は何か?どうすればいいか?をすぐに考えたし、同じミスをしなかった事は良かった部分です。
ただ、全体としてはやはり個々のアイデアばかりで、人と人が絡む動き、味方のスペースを空ける動きなどが考えてやれていないのが今の課題であると思う。2対2や3対3は単にマンツーマンばかりをやるのではないと思うし、マンツーマンで付かれた場合でも崩す方法は人が絡んで動くしかないので、もっとそういう部分をアミーゴは出していかないといけないと思った。

そこから2対2にタイミングを見て一人加わる練習と、最後はサイドに一人フリーを置いて、そのサイドからのセンタリングでの得点しか認められないルールの練習をしました。ここでは、『ボールウォッチャー』と呼ばれるボールしか見ていない子が多く、自分の裏を簡単に取られる場面が目立ちました。今ファルコでもやっているけど、マークには基本的な原則があるしそれを守っていかないと簡単に崩されてしまうものです。
サイドに預ける前からのアイデアや、預けてからの動き、味方との連動など、一瞬で考えないといけない事はたくさんあるのがサッカーです(%笑う男%) アミーゴもシーズンが一段落した所で、こういう部分を全員でしっかりと考えていけたらまたレベルアップ出来ると思うし、せっかくがんばれるメンバーがいるんだから質を上げていくようにしよう!!

今日の『最後の一言』で監督の指名を受けたのは鈴鹿くんです(%ニヤ男%)
真剣に言葉を選んでいましたが、最初のほうはあまり関係のない話題が・・・(笑)
それでも、最後は『寒いので体調を崩さないようにしましょう!』と気遣う言葉で締めくくりました(%笑う男%) サッカーに熱く、情熱いっぱいの鈴鹿くん!!見事な挨拶でした(%笑う男%) 自分の思った事を全員がこの機会にはしっかりと言えるようにしていきましょう!!(%笑う男%)
