好きになる事、楽しむ事!! 9月14日

今日は運動会の実行委員で北小学校のメンバーは仕事があったようで遅れるという連絡を受けていたのですが、佑一くんの保護者の方が車で送ってくださったようで、間に合う時間に来てくれました(%笑う男%)

そこで早速前に進むリフティングをやってもらいました(%笑う男%) 各自の目的意識も少しずつ上がってきているのですが、もっとしゃべよりも実行してほしいと思う。いくら『○○m行きたい!!』と言っても、言葉のわりにはしゃべっている時間のほうが多い・・・なんて子が今日は目立ってました(%ショボ男%) それに、『今日は無理やわ・・』などの発言もコーチは好きではないなぁ〜。自分でそんな決めるものではないと思うし、好きで来ているのだから常に前向きにがんばるようにしましょう!!

前に進むリフティングは、今日は中島 大くんと荒木 紳之介くんが記録を更新しました(%笑う男%) やればやるだけ出来る!!だけど、やる前に失敗は恥ずかしがったり、ミスするのを隠したりしていてはいつまでたっても上達しないよ(%ニコ男%)(%涙%) みんなやれば出来るんです!!意欲の問題だと思うし、そういう意欲を出すようにさせるのがコーチの役目でもあると思うので、八千代スクールではそういうテーマを持ってやりたいと思います(%笑う男%)

わいわいやるだけと楽しいとは全く違うものなので、そこを認識はさせたいと思っています(%笑う男%)

リフティングとドリブルはいつものセットとして測定、自分の記録への挑戦としてやってもらっていますが、今日のドリブルは全体的に意識は低い感じがしました・・・。記録への挑戦する気持ちよりも、『今日は調子が悪い』(%ショボ男%) とかすぐに言ってしまう。これは八千代スクールの口癖になっているのですが、調子で決まるほどがんばっていないとコーチにしたら思います。体調が悪いなら理解出来ますが、調子が悪いってのはコーチとしては納得出来ないな〜・・・きっと『自分はやれる!!』と信じたら出来るはずだよ(%笑う男%) 毎回記録を出すというのは難しいと思う。でも、毎回の自分の持っている力を出し切る事は出来る事だしね。

もう一つお願いをしたいのは、終わってから、

『もう一回やらせてください!』って言葉。

本当に必死でやっている子には自然とチャンスは訪れるけれど、自分の調子次第の言い方してる子に、そんな何度もチャンスは与えないから。終わってからのお願いは受けつけませんので(%怒る男%)

ここまで聞くと、みんながきちんとやっていないような内容に聞こえると思いますが、誤解はしないでください!!みんなやるべき事はきちんとやってますし、技術も上がってきています(%笑う男%) ただ、簡単に諦めるような発言が気になるだけなので・・・。がんばっている雰囲気はあるし、ドリブルだって8秒を切る子が増えてきた。ミスも、記録をチャレンジした前向きなミスが多くなっている。良い面もたくさんある(%笑う男%)(%星%)

だからこそ!!なんです(%笑う男%) 良い面があり、やれば出来るんだから、毎回全部のメニューでがんばってほしい。楽しむスクールの中でもルールはあるし、楽しむ事の意味から考えてほしい。ヘラヘラ笑ってやるだけのサッカーと、がんばって回数が上がったり、記録が上がるのとどっちがうれしいかな???やっぱり自分が好きで始めたサッカーなんだから一生懸命がんばってみよう(%笑う男%)

最後はゲームをしました。今日もヘディングシュートのポイント制でやってのですが、八千代スクールはチャンスがあってもすぐに足でシュートをしてしまう・・・もちろんゴールに違いはないし、否定はしないけどせっかくのルールを意識はしてほしい。ポイント欲しくてやってんじゃない!!と言うのかもしれない。だけど、そういう意味でルールを作っているわけでもない。ヘディングは一つの大きな武器になるものだし、みんなのヘディングのリフティングを見ていても苦手な子ばかりだし、そこを克服する時間にもしたいのです。嫌いだからしない・・・ではいい選手になれないしね(%ニヤ男%) ヘディングが大好きで、ヘディングシュートが一番好き!!って言えるような選手が多可からどんどん出てほしいです(%笑う男%)

もっともっとボールを触る時間を増やして、サッカーをもっと好きになろう(%笑う男%)(%音符2%)