いつもは火曜日にキッズをさせてもらっていたのですが今日は、5歳児のクラス参観になっていて、せっかくやってきたサッカー教室を見てもらおうと言う先生方の計らいで、今日はキッズを久しぶりにさせていただきました(%笑う男%) 1学期にやってきたのですが、夏休みの間はみんなと会う機会もなく、顔と名前を覚えてくれているか心配でしたが、みんな元気にコーチの名前を言ってくれたし、とてもありがたかったです(%笑う男%)(%ハート%)
10月にキッズも運動会があるそうで、2学期は運動会の練習がたくさんあります!今日は少し早めに行って準備をしていたら一つ下の4歳児が練習をしていました!!ものすごく愛くるしいし、この小さな子供達が一緒に何かをするのは本当にかわいかったです(%笑う男%)(%音符2%) こういうのを見たら最後のお別れ会などでみんなで出し物をする時のまとまりを見たら感動するのが分かる気がしますね(%雪だるま%)
そんな練習風景を少し見させてもらってから本番の5歳児と一緒にがんばりました!!(%笑う男%)

今日は親子で出来る遊びも入れてほしいと要望があったので、昨日は本当に頭を悩ませながら夜遅くまでメニューを考えました(%痛い男%) こういう機会は活動を知ってもらう為にはありがたいのですが、一人でやる事にはどうしても限界があるのと、親子を対象にしたゲームはやった事がないので、本当に慎重に考えながらやりました(%笑う男%) やはり大好きなお父さん、お母さんと一緒に体を動かすのはうれしいみたいだし、何よりも参観で見てもらえる事が相当うれしかったようで、子供のテンションはもうすごかったです(笑) やはり親子でのふれあいは子供にとってうれしくて仕方ないのでしょうね(%笑う男%)(%星%)
最初は親子でボール取りをしてもらいました。コーチが指定した部分を触り、『ボール!』と言ったら取るというゲームです。子供同士でもやった事はあるので、ルールの説明はあまりいらなくて済んだので、すぐに始めました。これは大人でも楽しめるゲームだったのですがうまく子供を引き立たせてくださる保護者の方もいましたし、真剣に?!やられている保護者の方もいました(笑) でも、親に勝つというのは格別でしょう!!写真でも分かると思いますが、こちらに取ったボールを見せに来てくれる程でした(笑)

そこから、保護者の方々は休憩をしていただいて子供だけでボール遊びをしました(%ニコ男%) まずはみんなでボールを運ぶゲームです。最初は体の横からボールを渡し、その次は頭の上から、最後は股の下から渡しました(%笑う男%) 渡したら列の一番後ろに回って待機するのですが、これもやった事があったので、掛け声も
『はい(%音符2%)(%笑う男%)!はい(%音符1%)(%笑う女%)』
とテンポ良く出ていました(%笑う男%)(%笑う女%) 全員が座るまでが勝負だと何回も言ったのですが、もう親の前でテンションが上がりきっている子供にはコーチの説明は聞こえていないようで、ゴール地点まで行ったら、『よっしゃー!!!1位やぁぁぁぁぁ』(%笑う男%)
と興奮しまくりで、座っていないから1位じゃないよ、というコーチの言葉にガックリ・・・・(笑) それでも、最後まで楽しんでやってくれました(%笑う男%)(%星%)(%雪だるま%)

それから、サッカー教室としてやってきていたドリブルも保護者の方々に披露しました(%笑う男%)(%笑う女%) ボールを手で触らないのがサッカーの一番大きなルールでもあって、それがしっかりと守れていたように思います。どうしてもまだ手で止めてしまう子もいたけど、使わないように努力をする姿勢はしっかりと出ていたし、みんなこけても、行き過ぎても、外へ出ても・・・(笑) きちんと足で戻ってきていました(%笑う男%) そのドリブルも、普通にやるドリブルと、足の裏で撫でるようにするドリブルをやりました(%右足%)(%左足%) みんなとても上手になっていました!!久しぶりだったのにコーチの予想以上に出来ていたのでビックリしたし、うれしかったです(%笑う男%)(%星%)

最後は、『親子でアイスクリームを作ろう!!ゲーム』です。フラフープの中に入った保護者の方々が、コーンを持って自分の子供の投げるボールをコーンでキャッチし、アイスクリームを完成させたら終わり、というゲームで締めました(%笑う男%)(%星%)
ここでも、『ちゃんとお母さんのここに投げてよ!』と子供に要求する方もいれば(笑)、『どこへでも投げなさい!!お母さんに任せとき』と頼もしいお母さんもおられました(%雪だるま%) それでも、やはり大人の皆様はとても上手で、ほとんど失敗もなく無事に全員がクリアしてくれました(%笑う男%)(%笑う女%)(%王冠%)
これであ!!っと言う間の30分が終わったのですが、これを3クラス連続でやったので今日は自分自身、緊張もあったし、うまく出来るか不安もあったし、で結構疲れました(%笑う男%)(%涙%) でも、元気いっぱいのまま終われたので良かったです(%笑う男%)(%星%)
今日は、せっかくの機会だったので、最後に保護者の方々に昨日夜中に作った用紙を一人ずつにお渡ししました。自分の簡単な自己紹介と、どうしてキッズの活動が必要で、どうやって子供に接してやるのがいいのか?などを書いた用紙を簡単に説明しながら読んでいただくようにしました。この年代は本当に純粋で、一番の影響は親から受けます。だからこそ、子供にとって一番身近で、一番良い手本になるのでしっかりと関わっていってあげてほしいと思います(%笑う男%) 今日で、運動会の終わるまではまたしばらくキッズはお休みになりますが、運動会も時間があれば見たいと思うし、運動会後のキッズもまたがんばりたいと思います(%笑う男%)(%星%)
