練習の中身にこだわっていく事! 8月28日

今日は天気が怪しく練習前ぐらいから小雨の降る中でしたが、出来ない雨でもなかったので練習は予定通りに決行しました(%笑う男%) 夏休みも残す所後一週間になりました。その中でどうしていくべきなのか?何をしていけばいいのかを考えながら残りを過ごそう!という話を最初のミーティングでやりました。それともう一つはサッカー面で、『練習の中身を上げよう!』という事を言いました。『質を上げる』とも言いますが、一体何の練習をしていてどういう意味があるのか?を各自で考えながらやってほしいという事を言いました。最近のコーチミーティングでもこの部分は毎回議題になっていくぐらい、練習を単にこなしているだけの子が目につくのです(%痛い男%) それではメニューをいくら考えたとしてもその子には伝わらない事になってしまうし、言って聞かせているうちは身にならないものです。なので、自分から分かる、分からないは別として『こういう意味なのかなぁ??』とか考える事が大切だという事もミーティングでは言いました(%怒る男%)

今日は、少しいつもよりも小さい少年用のコートで7人制のゲームをしました。これは一人一人がプレーをする回数を増やす目的と、1対1の局面を増やす事、そして狭いコートだからプレーのごまかしが目立つように設定しました(%ニヤ男%) その中でどれだけ考えてプレーをしているのかを見るようにしました(%笑う男%)

まずは各チームでアップをしてもらったのですが、やはり基礎では手と気持ちを抜いてしまっている・・・・(%怒る男%) ミスをしない選手なんていないのに、ミスを減らす、完璧に近付く選手になる努力をここでしようとしない(%怒る男%) 基礎ぐらい・・・と思ってやっている子が多過ぎる(%怒る男%) それでは上へはいけないよ。基礎を甘く見ているうちは絶対にうまくならないとずっと思っているし、実際にそうだと思う。思うようにボールを扱えない選手が楽しくサッカーをするのも難しいし・・・。ここから意識を変えさせないとダメだなと思った。

基礎をしてからパス回しをしたけど、何度も何度も最近言ってるのが、

『パスにメッセージを込めろ!』

です。この意味も分かっていないのかな〜とみんなのプレーを見ていたら思う。相手の事を考えたパスではなく、自分本位なパスばかりが目立つ・・・。好き勝手に相手の間を通すだけを狙ったりして、その先の味方を見ていないようなパスが非常に多い(%怒る男%) 自己満足なプレーなんてチームに何のメリットもない。みんなで、仲間で回す事に意味があるのに。。。それを理解しないとこのパス回しも考えが根本的に間違っているように思う(%ショボ男%) 何本つながったとかも大切だけど、一回のパスに意思とアイデアはあったのか?そっちのほうが今は大事だと見ていて思った。

少し雨も強くなってきたけど、ゲームをしました。キーパーを入れた7対7のゲームでした。ここで最も意識をしてほしかったのが、

『狭いだけにみんながボールに絡む準備と気持ちがいる』

という事。でも、そのコーチの思いとは逆に、ボールから遠いと思えば声も出さない、動きもしない、と頭も体も止まった子が多く、何度も止めて言いました。それでも、やはり本人の意識が変わらないと変化はしないと思うし、気付いてくれないと改善はされない(%ショボ男%) 3チームを交代で回したのですが、出来の良かったチームというのがあまりなかった・・・結果では勝った、負けたはあったとしても今週はもっと内容にこだわっていきたいし、だから止めながら説明もした。考えずに動いたり、淡白だったり、声がなかったり、と非常に質は低いゲームだった。そんな中でもがんばって一歩を出したり、一本走ったりなどのいいプレーもありましたけどね(%笑う男%)

今日のこのゲームの意図は最初に少し話をしたけど、それでもゲームに対しての意識は低かったと思う。中での会話も少ないし、自分の要求すらしない。おとなしい選手なんて勝負の世界では短所にしかならない。自分から声を出す。必要ならば大きさにだってこだわらないといけない。もっと各自で取り組む姿勢を変えていこう!せっかくの練習を無駄にしてはいけないし。。。

教えるというのは本当に難しい。でも、学ぶ気持ちのある子にはいくらでも伝えていける。みんながもっとうまくなりたい、勝ちたい、そういう欲をどんどん出してほしいと思う。練習でうまくなれる子が少ないのは、練習では練習用の気持ちになってしまうからだと思う。試合のつもりで、って難しいけど、そうしないと上達をしなくなる。各自で考えてプレーをする選手になってほしいです!!