練習の中で気付いてほしい事、考えてほしい事! 8月17日

今日からようやく手首のギブスも外れ、ボールが蹴れるようになった白川くん(%笑う男%) 夏休みに入ってすぐの大会でのケガから3週間と長い時期のこの暑さの中でのギブス生活はかなり辛かったと思うけど、これからまた一緒にがんばりたいと思います!!しばらくは体力的にきついとは思うけど、ゆっくり上げながらがんばってほしいと思います(%笑う男%)

今日は2期生の健太郎くんと、園崎くん、雄太くんの3人も顔を出してくれました。みんな真っ黒に日焼けをしていました。高校に入ると筋トレも多くなってくるので体つきも変わってくるのですが、健太郎くんはまだまだ体の上背があるだけに足りないと思いました(%痛い男%) 園崎くんも細身ではあるものの、肩周りが少し大きくなっているのが見えました。雄太くんは先日の合宿最終日にも顔を出してくれましたが、今日もキーパーを指導してくれて本当に助かりました!!それぞれに離れてもこうして同じグランドに戻って来てくれるのはありがたい事です(%笑う男%)

まずはミーティングをして1週間の予定を確認してから練習に入りましたが、今週のテーマは『判断する』です。いろんな面でいろんな判断がいると思うけど、自分で考える事を積極的に行ってほしいと思います(%笑う男%)

久しぶりの夜の練習は風もあって日中とは比べ物にならないほど、涼しい中でした。それだけにこの暑い夏をここまで故障者なしで来ているだけあって、練習での雰囲気は悪くはないと思います。基礎に対してもミスは減ってきているし、声も出せている。。。ただ、A戦を経験した2年生は特に、このBでの練習で自分はどうしないといけないかをもっと考えてほしい。言われた事をまずはきちんとこなす。それがBの始まりとも言えます。でも、言われたままでいると当然Aには出れないし、アピールにもならない。言われた以上の事をやる!それがAとBの決定的な差とも言えます。Aが全員出来るのか?と言われたらそうでもない。でも、そしたら何があるのか?となるとがんばりだったり、気持ちだったり、技術だったり、と何かを持っている子がAに行ってプレーするわけです。

誤解されたくないのが、何もないからとかがんばっていないからBにいるのでもない。Bにいる子はいる子で理由があって、それが出来るのにしていない子とか、改善しようとしていないとか、原因があるからBにいるわけです。上を目指す気持ちがあれば自然と、どうしたらいいのかなどを考えるはずです。それを待ちたいと思います!

Bはまず、『相手を見てプレーを判断する』ようにしたいと思っています。相手は今どこにいるのか?トラップしてもいい距離だろうか?角度は?そういうのを今日も言ったけど、『目で見て判断しているのは遅い』のです。『感じる』のです!それが体に染み付いていくまでしていかないと見てから判断をしようとしている子がとにかく多くて、当然それによっていいトラップを選択出来ていないし、ミスも多い。体で何もかも覚えるぐらいに繰り返しになっても徹底してやっていきたいと思います!

ファーストタッチとはサッカーをやっていたら何よりも大切な技術かもしれません。ボールに触る=ファーストタッチをするわけですから、いかにここのスタートとも言える技術の精度を上げていけるかによってその後のプレーに余裕も生まれてくると思うし、一つ一つのプレーを大切にしてもらいたいです(%笑う男%)

Aのほうは、奪ってからの展開にテーマが入っていて大きくサイドチェンジをするという狙いの練習をやっていました。

でも、終わってから三木コーチと話をしていたけど、やはり課題は技術的要素よりも、

どうしたらこの練習をうまく出来るのか?

というのを考えている選手がほとんどいないと言う事です(%ショボ男%) 練習はあくまで練習。でも、試合で発揮するのも練習で成功しないと出来るはずがない。という事は練習で出来ないと試合にも通用しないのなら・・・・どうすれば成功させられるのか?と考えてやらないといけないし、考えたらどうなる???会話が増えないか?雰囲気がいくら元気だからって肝心な事をしゃべっていないと効果はないよ。

何の為の練習をやっていたのか?今日のAのメンバーにははっきり伝わっていたのかな???自分達で考える意識、もっともっと強く持とう!

Bチームは今日は頭と体を止めないようにと最初に話をしたけど、起こったミスのほとんどは『頭が休んでいて考えていなかった』のか『ただ単に止めただけで次の行動をしていなかった』ように、完全に頭と体の止まったミスばかりだった。ミスをしたらしんどくなる・・・それも体で覚えてもらうしかない。そうしないとミスした事への責任がとにかく軽い(%痛い男%) 試合でも自分がミスしたらがんばって取り返しに走るとかするだろ?体使うしかないと思う。ミスを減らすのは技術的なものもあるけど、まずはその前提に『ミスしないように気をつけよう!』という気持ちがあってこそだと思う。

味方が納得するミスをしよう!そうするにはどうしたらいいだろうか?Bチームはそこを考えて明日の試合もがんばってみよう!!(%笑う男%)