おもいで荘に戻るとすぐに洗濯をしたのですが、これもファルコ合宿の大きなテーマとなっています(%ニヤ男%) ありがたみを知る事は体で覚える事が一番だし、普段よりもしんどい事をしないとありがたみなんて分かるはずがない!!それを自分の体で覚えてもらおうとしています(%笑う男%)
今日は初だったので粉の量から分からないみんなでした。この写真の右端の大輔くんも、『これ、どれだけ入れるのぉ〜??』と聞いているのがよく分かります(%ニヤ男%) こういうのはコーチは敢えて教えずに、自分でやってみて失敗もして学んでもらおうと思っています。何でも先に成功の方法ばかり教えると考える事をしなくなってしまいますからね(%ニヤ男%)

粉の分量はそんなにおかしな子はいませんでしたが、干すのに絞る事をきちんとやっていない子が多く、干した瞬間から水滴がポタポタ落ちている状態が続く子がいて、誰かが気付いて、絞り直した子もいたりしました。まだ今は7人だから干すスペースも多かったし、洗濯する場所も広く使えたので、2年生が合流してからが本当に考えてやらないといくら時間があっても足りないような子や、みんなからだいぶ遅くなってしまう子が出てくると思います(%ニヤ男%)(%涙%) そうならないようにきちんとみんなでうまく助け合いながら、気配りしながらがんばりましょう!!

洗濯の後、風呂に入ってお母さん方が作ってくださった夕食をいただきました(%笑う男%)(%音符2%) みんなお腹も減っていたし、ご飯もとてもおいしかったです(%笑う男%) 当たり前ですが、残すような事は最低限してはいけないマナーだし、今日はそれがしっかりと出来ていたのは良かったと思う(%笑う男%) 忙しい夕方の時間に毎年保護者の方々にこうして作っていただけるのは本当にありがたい事です(%笑う男%)
片付けまで綺麗にしてくださってありがとうございました(%笑う男%)

夕食を済ませると、夜のミーティングで一日が終わりですが、ミーティング前と後には個人の『1分間スピーチ』があります(%笑う男%) 今日は最初が裕哉くんで終わりが康次郎くんでした(%笑う男%) テーマを急にその場でコーチが与え、そのテーマに沿ったスピーチを1分間するのですが、1分間しゃべるのは以外と難しいものです。ましてやテーマを決められると・・・・それでも、こういう力もこれから面接や社会でも生きてくるので、人前でもきちんと話せるようにもなってほしいと思います(%笑う男%)

ミーティングは主にその日の反省になります。何が出来て、何が出来なかったのか?と。今日に至っては出来ていた事のほうが少なくみんなはまだまだ合宿ではなく、旅行気分の子が多いので、そういう点を指摘しながらどう変えていくのがいいかをみんなで決めました(%笑う男%) こうしろ、あーしろ、ばかりでは子供の耳には入らないのでどうしていけばいいかの方向性も子供で考えて言うようにしてもらったりしました。そして、1時間半ぐらいの時間を使って、最後は『今日出来なかった事、自分の甘さが出た所、もっとよくしていける部分』を思いつくままに全部書き出してもらいました(%ニヤ男%) 多い子で17個ぐらい書いていました!!そして、今日を始まりにして明日の夜にどれだけ消していけるか?という形で毎日減らしていき、最終的に全部減らして終われるように、という話をして初日は終了しました。。。
この後は就寝になったので、みんなの様子を見ながらおもいで荘を後にし、遠征組が帰ってくるのを迎えに行きました(%笑う男%) 長旅だったのですが、みんな元気そうな表情で安心しました(%笑う男%) また帯同してくれた三木コーチに、運転を一人でしてもらった市位代表、本当にお疲れ様でした(%笑う男%) 全員が無事で何よりでした!!(%笑う男%)(%星%)
