チームとしての成果は個々のがんばりで! 8月3日!!

今日は昼間は本当によく降りましたが、夜に体育館での練習となりました。今日は練習の前にボードにテーマを書きました。この一週間のテーマを改めて思い出してもらう為と、練習中に常に意識する為です。今日も7人えの練習ですが、きちんと狙いと意識を持ってやるようにしました。

この7人は2,3年生にない元気を持っています。新鮮さがあるのは入って間がないから当然なのですが、その良さを生かしていきたいと思っています。なので今のうちにしっかりとチームの為にがんばる自分と、がんばる自分をもっと上げていこうとする意識をつけさせたいと思っています。個々の成長はもちろんですが、その中には常に、

チームの為に!!

という事があるように徹底させていきたいと思います!

アップはステップをしました。各自で自分が持ってる目いっぱいの意識でやるように!と言いました。そうするとそれぞれが高い意識を持ってやろうとしてくれていたのがよく伝わってきました!!この調子で後は盛り上げる雰囲気作りの声を全体で出せたらいいな、と思います(%笑う男%)

今日は基礎の中でテーマに置いたのは、

インサイドのパスに気遣う

事でした。基礎の基礎とも言えるインサイドパスにどれだけの気持ちを込められるか?をテーマにしました。なのでパスは必ずインサイドで返す事はもちろん、そのパスの回転を止めるようにさせたりしました。でも、そのコツがすぐに分からない子もどうしてもいます。なので、全員が一番分かりやすいように、インサイドだけのリフティングをしました。ダイレクトのインサイドだけでやると本当に技術がもろに出ます(%ニヤ男%) ましてやパス交換になるので続けようとなると、相手に優しいパスでないといけないし、今日はそこを自分で分かるように体感してもらいました。うまく続いた組とそうでない組があったし、少なくとも『優しいインサイドとそうでないインサイドの違い』は分かってくれたと思います(%笑う男%)

次n『判断、反応、移動のステップ』をやりました。椅子取りゲームと同じような状況で、マーカーで区切った周りをグルグル回りますが、それだけでは普通の事なので、サッカーのプレー中を意識して、必ず視線は中央を見たままという事を条件にしました。こうすると、自然とパスをもらう為にステップする試合中の動きになります。それをさらに各自の意識でスピードにこだわってもらうと、試合に近い動きが出来ます。笛の合図で逆回りをし、その時も絶対に中央から視線を外さないように言いました。それを繰り返しながら、

『ゴー!!』

というコーチの声で中にある3本のコーンを触りに行き、早く触った子が勝ちとしました。遊びのようで遊びではない、このゲームを最初はボールなしで、次はボールを持ってドリブルしながらやりました(%笑う男%)

ここから、メニューはハードにしていきました(%ニヤ男%) 昨日もやりました。3分間ずつのドリブルを最初はしました。ここではとにかくボールを足から離さないようにさせました。3分間を触り続けるのは非常にしんどいのですが、疲れてからの精度もこのメンバーは大きな課題なので、そこを修正していきたいと思うし、しんどい状況は作らないと出来ないので、ここでがんばる意味を理解してほしいと思う。

その後に、ドリブルからの合図でターンをする練習をして、写真の2人組みでのパス&トラップ&ドリブルをしました。向かい合って、パスをもらった子はマーカーの乗ったコーンをワンタッチでかわし、ドリブルで反対方向へ移動し、パスをする。パスをしたら反対側に走ってパスをもらう・・・この繰り返しを3分間続けます(%ニヤ男%) そして失敗をしてコーンに当て、マーカーを落とすと・・・・・

全員で一周ダッシュ!!です(%痛い男%) コーチも一緒にやったのですが、よく走りました・・・・どういう意味でしょう・・・・(%ニヤ男%) ミスが多いって事ですね(笑) ここは連帯性を取り入れたもので、ミスを起こしたら全員で走るのです。味方のミスでもみんなでがんばってカバーをする。そういう意識を練習から持てるようにさせたい。今日も、しんどい時に簡単にミスが起きたのは残念だったけど、それでも大声を出して味方の為に走ったみんなと、パス交換の時にも大きな声を出したみんなのがんばりは良かったと思う(%笑う男%)

この後に最後のメニューは1対1をしました。2つのコートで同時にやり、チームを分けた状態で勝負が決するまでやります。そして勝負に勝ったら違うコートでやっている味方を助けに行き、2対1の有利な状況で出来るルールにしました(%笑う男%) やっていく中でこのルールの意味を理解してきたみんなは『助ける』意味を体で覚えてくれたと思う。がんばる事の意味と助ける事の意味、この2つを言葉ではなく、体で覚えてくれると本当にいいチームが出来るはず!!なので、頭だけの理解ではなく体が反応するまで体に沁み込ませていきたいと思います(%笑う男%)

今日も、元気な声とがんばりは見せてくれたけど、その成果を2,3年生に見せていけるように、そしてこの夏のがんばりがどこで実るのかも最後に話をしたけど、その意味も理解した上で、全員でがんばっていこう!!(%笑う男%)