今日は試合の予定をキャンセルして来週に延期をしました。心配していた台風の影響もなかったし、それが一番良かった事だと安心しました(%ニコ男%)
今日は中区の南小学校体育館で行いました。明日は試合があるので、それに向けて今週やってきた事の確認と、テーマに対する意識をもう一度しっかりと確認するようにしました(%笑う男%) 蒸し暑さのある中、昼間という時間もあって、どうしても暑さはあるけれど、そういう中でいかに頭を動かしてがんばれるかもこの時期は必要となってきます。そういう部分も意識させていきながら改善していきたいと思います(%笑う男%)

アップと基礎は全体でやりました。アップの準備は昨日コーチが言った事を覚えていたのか?思い出したのか?どちらでもいいのだけれど、きちんと準備を手伝ってくれた行動には感謝したいし、気付いてくれた事をうれしく思う(%笑う男%) やはり、どんな事でも、『自分で気付く』事は必要な事で、それが行動として表れた事は成果と言える。これからもあらゆる面でこういう部分を期待したいと思う(%笑う男%)
基礎は引き締まった感じではなく、どちらかというとダラダラした感じがあった(%ショボ男%) 暑さのせい?でも、それを言い訳にしてしまったらうまくなるはずがないし、どう考えても、『みんなの意識が低い』せいだよ(%怒る男%) さらに言うと、Aチームは周りに気を配ったりするのがテーマでしょ?だったら雰囲気がおかしいと思ったら声を掛けたりしないと。AはAとしての責任とかプライドも出していくべきだと思う。自分で気付くのが一番だと言っても、全員がいきなりはできない。だったら気付いている子が言うべきだし、誰も気付いていないのだったら、このチームに上はないとコーチは思う。

今日もAチームはボールを持った子に必ず一人はプレスにいく練習をしていました。誰がいくのか?いついくのか?そういう所をハッキリさせる為の大事な練習を回数をやってきただけあって、いい声も出ていたと思う。ただ、コーチはBチームをやっているので、きちんとは見ていないけど感じる事は出来る。その感じる部分で、今週の火曜日に比べて本当に上がっている感じはした(%笑う男%) これは当然一人一人の意識の上がっているからだし、こうやって上がって着たら次は、『質』にこだわってやっていほしいと思う。パスの角度、強さ、タイミング、声のタイミングなどを全員がこだわりを持ってやってほしいと思います(%笑う男%)

今日のBチームは『クロスオーバー』を教えました。ワンツーとは違う部分やどういう利点があるのかなど説明をした上でやりました。その動きにより効果が出るように、声の質やタイミング、受け手のトラップなども説明しながらやりました。最初なのでまだピンとKない子も多いだろうけど、これはサッカーの流れの中で非常に大切な動きだから、全員が覚えて効果的に使えるようになってほしいと思う(%笑う男%)
相手を崩す方法は自分達の発想で考えるのが一番いいけれど、こんな動きもあるんだよ!という選択肢はこちらが増やしてあげて、その中から選ぶような感じに出来ればいいかな、と思います(%笑う男%) 明日の試合で一回でも出ればいいな〜と思う(%笑う男%)

最後は4対4のゲームをしました。それぞれのテーマを持って合間にしゃべったりしてやりました。でも、やはり『ゲームはゲーム』になってしまっている子が多い・・(%ショボ男%) この時間までの練習は何をしてきたの?と思うぐらいにゲームになると練習をしてきた事が出せなくなる・・・もちろん相手のプレッシャーがあるけれど、そういう中で考えてこそ、『考えた』と言えると思う。逆にそうでないと結局意味がないと思う(%痛い男%)
みんなはゲームでいいプレーをする為に練習をしている。だから練習でやった事をきちんとゲームの中で表現出来るようにしっかりと意識しながらがんばるようにしよう!!(%笑う男%)
明日のゲームはAもBもいい成果を出せるように全力でプレーをしよう!!(%笑う男%)
