今日も練習はAとBに分けてやりました。コーチはBチームでこちらのテーマは『相手を見て対応する』事でした。守備も攻撃も、相手がどういう状況にあるのかを把握した者がいいプレーを出来る。相手と言うのは相手チームだけでなく、味方にでも言える。パスしようとしている相手はいい準備が出来ているだろうか?フリーだろうか?余裕があるだろうか?そういう事を考えられる・・・いつも言っている『気配り』が出来るかどうかが大事です。

そこをテーマにしながら今日も練習をスタートし、最初は基礎をしっかりと止まった状態でやりました。

基礎をしてから、今度は動きながらと判断しながらのトラップをしました。相手がどこにいるのか?それも確認出来ずにただ目の前に止めたらそれはいいトラップなのでしょうか?動きのない相手のいない状態ならそれでいいかもしれない。でも、試合には相手がいて、それをかわしてこそチャンスが出来る。それだけに相手を見て、かわさないといけない。今はそこを主なテーマにしてやっている。今日も、最初は2人組で前の選手だけをかわすようにしたけど、後でやった3方向のどこから来るのか分からない状態でのトラップはミスが連発・・・(%痛い男%) 動きのあるほうとないほう、どちらのほうが試合に近い形かを考えれば、ミスの多かった自分は基礎の力があるのかないのか分かると思う・・・まずは『自分を知る』事ですね(%笑う男%)

そこから、1対1をしました。横から相手が来る状態でしたが、今日はトラップ一発でかわすプレーもなく、アイデアの面では少なかったと思う(%痛い男%) わざわざ止めて相手を待つよりももっと簡単にゴール出来る方法はあったと思うし、そういう方法を考えられる選手になってほしい。今日は体で奪うプレーも少なかったので、途中に体をお互いぶつける練習もしました。自分よりも足の速いとか、体が大きい相手と対等に戦うにはどうしたらいいのだろうか???それを今日は教えたけれど、それが頭に入っているだろうか??その日に覚えた事をきちんと頭の中に残していくようにしてもらいたい。

そこから浮き球の1対1をして、2対2までいきました。今日はミスが多かったのと、疲れてしまうとすぐに手抜きなプレーをしてしまう『弱さ』がBチームはもろに出ました(%ショボ男%) 元気な時はがんばるのだけど、疲れたら頭も体も休んでしまうのが課題ですね(%ニヤ男%)

Aチームは今日もゲームを中心にしながらやっていたようです。それでも、三木コーチのイメージにはまだまだ遠いようで、終わってからのコーチミーティングでも悩んでいる様子が伺えました。でも、理想の形があればきっとその方向へ行くと思うし、それだけの努力をスタッフはしようとしている。今のようにコーチ陣がしっかりと連携を取っていければきっとうまくいくはずです。うまくいかない時期は絶対にあるけど、子供を信じ、子供同士が信じ合うチームにしていきたいと思う。コーチも三木コーチを信頼しているし、今中コーチ、市位代表も信頼している。だから、同じように子供同士もお互いにもっともっと自分達の仲間を信じていけるようなチームになろう!

自分の考えを主張するだけではまとまらない。人を思い、気を配る。それを全員がしていく事!そこにAもBもない。全員がそれを意識出来る選手にしたいと思う(%笑う男%)

今日も最後はシャトルランで締めくくりました。蒸し暑さのある中でしっかりと練習をした子は非常にきついメニューですが、自分の為にやっている事、そしてそのがんばりがチームの為になり、自分への信頼につながっていく事も理解してほしい。しんどい事をわざとさせる。無意味にさせる。そんなのコーチの狙いでも何でもない。しんどい事だけの感覚で終わっている子は意味のない時間と言える(%怒る男%) この一回のがんばりで自分が変わっていくんだ!とそう思えるようにならないと。ただ走る・・・それは猿や動物のやる事。みんなは意思のある人間なんだ!どうしてこんな疲れた状態で走るのかをよく考えよう!!その答えが見えた子にだけ、大きな成果が得られるはずです(%笑う男%)