今日の練習は週に一回出来るグランドの日でした。久しぶりに土のグランドでやった感じのある中で、今日も1対1と守備側は考えて狙いを持つ事をテーマにしてやりました。練習の前には山道でしっかりと自分の力を試した子、そして攻める中でコーチが昨日気になった場面を作って、そこでみんなのアイデアを聞いたりしました。みんなの局面での発想にどんなものがあるのか??もっと自分はみんなの頭の中を覗いていけるようにしたいと思っています。今日はコーチからのアイデアパスを少し伝えてみたけど、そんな事もあるのか?と思ってくれたらまた違った角度からサッカーを見れるように、考えれるようになると思った。どんどん練習や試合でもそんなプレーを出してほしいと思う(%笑う男%)
まずは全体での基礎をして体を動かしながらボールをしっかりと触る事からスタートしました(%笑う男%)

基礎をしてからパス回しをして、2,3年生と1年生に分けました。コーチは1年生を担当し、昨日やった1対1で守備の体の使い方などが全く分からない状態のみんなに1から教える事にしました。と言っても、攻撃は自分の好きなドリブルをすればいいのだし、細かく言うよりもしたいドリブルをすればいいと思うので、言う事はなかったのですが、守備のほうでは守る為に必要な事はあるし、それを一つずつ徹底して教えるようにしました。
2,3年生は1対1でハンドパスから走り抜けるような形からやりました。ここでは相手との距離、角度をしっかりと考えながらやって足の速い相手にでも対応していく方法を自分で見つけてほしいと思います!!

コーチが見ている1年生のほうは、とにかく一つずつしっかりと頭に入れながらやるように言いました。知らないから出来ないのは仕方がない。でも、教えられた事を意識してやるのはもう本人の責任になってくる。繰り返し、説明と反復の練習をして体と頭で覚えてもらうようにしました。なかなか筋がいいと言うか、覚えのいい子もいて、思っていたよりもスムーズに出来るようになってきました。やはり知らないだけでやってみると体には入っていきやすいこの年代のすばらしさですかね(%笑う男%)
ただ、一番肝心とも言える、昨日も言ったけど、『1対1の7割以上は気持ちで勝負が決まる』と言ったように、味方だから・・・とか真剣にやらないとどちらの練習にもならない。手抜きをしていたとまでは言わないけど、もっと一回の勝負にこだわってほしいな、と思いました(%怒る男%)

2,3年生は3対2の状況での練習を長めにやってました。これは三木コーチとも終わってから話をしていたのですが、本当は4対5のゲームまで持っていく予定だったのですが、まず3対2での状況で、守備をやっている子達が『ここで奪いたい』などの狙いを出さない事には、4対5と人数を増やしても意味がないと判断したようです。コーチもそう思います。形だけ応用に進んでも基礎がないとやっても身に付かないものだと思う。守備のメンバーを隣で見ていても、狙いが薄かったように思う・・・個々は何かをしようと思っていたようだけど、2人で協力してどうにかする事が出来ていない・・・何の為に2人いるのか?をもっと深く考えないといけないのと、最後に三木コーチが言ったように、
『3対2の不利な状況をどうすれば2対2、1対2に有利に出来るのか?』
を考えながらしないといけない。あのプレーはどうだったとか、反省の話ばかりしても前には進まないからね(%ニヤ男%)

1年生も、1対1の責任を十分にやってから2対2や3対3をやった。自分のミスや自分の軽さは失点につながる状況を作って、個人の責任の重みを理解してもらうようにしました。体力的にも今年の1年生は非常に低いと思っている中、単に走るだけはしんどいと思うだろうけど、こうした1対1などはサッカーをしている中での体力だし、これがしんどくて嫌ならサッカー自体を甘く見ている事になる。コーチも横からずっといいプレー、がんばっているプレー、意識のあるプレーには声を掛け続けた。一緒になってがんばり、一緒にうまくなっていく気持ちでやっていこうと思っています。しっかりと2,3年生とやっても1対1で負けないようにしていきたいと思います(%笑う男%)
最後も一緒にシャトルランをして自分の今日の力を出し切るようにしました。もちろんコーチも同じように出し切りました。疲れる事も、しんどい事も一緒に乗り越えながら勝利の喜びも一緒に味わえるようにがんばろうな(%笑う男%)
