今日は兵教大付属中で北播フェスティバルでした。昨日やっとテスト明けのメンバーとの合流をしたので全体での練習がしっかりと出来ていない分、個々の成果を期待しました。試合というのは大きな成長を見せてくれる場でもあるし、個々の成果が分かりやすい場でもあります。今日は行きに三木コーチとメンバーや試したい子、がんばっている子などを話しながら会場へ行き、アップからしました。試合は試す事、変化と成果が練習から見えている子を見るようにしたいと考えていました。

アップでもガチガチになってしまわないように少しリラックスさせながらやるようにしました。そんな中でも、試合に向けていいイメージは出来ていたのでしょうか??みんなが試合を迎える前の気持ちって一体どんなものだろうか??と思いながら見ていました。

基礎のアップをしてからボール回しをしました。今週やってきた一つの大きなテーマとして『パスコースを作る』事を今日も意識してもらいました。周りの選手がボールを持っている子を助けるように顔出しをしてく事をテーマにしていたのですが、少し時間が経過するとすぐに足が止まってしまって、パスを出して満足してしまう子が非常に多い(%痛い男%) 昨日の練習で言ったけど、動かずにやる3対1は最終的な形であって、今はパスしたらすぐに動いてコースを作ってやる事を意識させています。その一つの事がすぐに忘れてしまうのが悪い癖で、常に意識をしてやれるように頭を動かすようにしてもらいたいと思う。

今日は先にB戦があったので、メンバーを発表してここでも、いろいろ練習でやってきた事を意識するように言いました。そして最近の練習ではものすごく前向きにがんばっている白川くんがその調子を試合でも維持していて、積極的なプレーをしていた事と、何よりも中で楽しんでいたのがものすごく印象的でした(%笑う男%) その白川くんとサイドで組んでいた園崎くんも、白川くんの後押しに負けないように、自分から仕掛けるプレーをどんどん出してくれた!!試合のほうは体を当てる事から逃げてしまっている守備のメンバーが失点を重ねて結果は敗戦でしたが、中での選手は持ち味を出すという事がしっかりと出来てきたので、続けてほしいと思う。課題は当然たくさんあるけれど、まずは自分が何が出来るのか?どんどん出してほしいと思います(%笑う男%)

その後にA戦がありました。今日はたくさんの試したい選手とポジションがあって、それが確認出来て良かったと思う。失点に関しては、今の守備のメンバーが本当にがむしゃらに、必死にならないと防げないし、チームがまとまっていかないと防げないものです。それが分かっているだけにいろんな子に守備をやってもらっているけど、今日も失点を抑える事は出来ませんでした。。。ミスはあるに決まっている。そう思っているので失点をしてもその原因探しをしたりはしない。それでも、失点した自分達がまずは悔しいと思っているのか?どうしてやられたのか?そういうのを考えているのかを見ました。ところが、そこが全くなく確認もしないし、失点に下を向いて落ち込むだけ・・・それでは次に何もつながらない。

収穫は、藤田くんの自分を生かした突破からのゴール。悠平くんのキープ力の確認が出来たボランチでのプレー。園崎くんの攻撃しようとする気持ち、プレー。智貴くんの前向きな姿勢。かな(%笑う男%) やろうとしている子からは必ず何かが伝わってくる。必死さもがんばりも伝わってくる。いつもは出来ている事を今日はしない子、していない子がいるとチームとしての結果が出ないのは当然だと思う。局面でいいプレーをする子がいても、全員で戦えていないから結果には続かない。悔しいと思う気持ちが本当にあればもっと何かが出来るはずです!それが何かを考えないと分からないレベルでは一生出来ない。体が反応してこそ『本気』なんだと思う。単にスライディングすれば気持ちが入っていると言えるのか?と言えばそうではない。やはり味方のミスをカバーしたり、自分のミスを取り返す為に必死で『スライディングが出た』という状態になってほしい。考えてもなかなか出来ないみんなの頭の固さでは、止まった状態でないと考えられない(%ショボ男%) それならば、考えるよりも体が勝手に動くぐらいまで悔しさを出せばいいと思う。下を向く、落ち込む、は『逃げ』と同じ(%痛い男%) そんなのはいくら出しても何もプラスにもならない(%怒る男%) 守備には自分の気持ちを出せる勇気、戦う勇気、逃げない勇気を持ってもらいたい。負けて楽しい人間はいないはず!!だったら自分が楽しめるようにする為の方法をじっくりと考えよう!!(%笑う男%)

変化は待ってするものではない。自分からするものだ!!