今日も晴天に恵まれた中で元気に中区スクールをスタートしました(%笑う男%) 今日は修学旅行で北小学校の6年生の生徒2人が休みだったので8人でやりました。まずは前に進むリフティングをして、自分の目標を持ってがんばります!!スクールではどこでも、このメニューをやっているのですが、前に進むという事で気持ちが前々と行ってしまう焦りでミスがどうしても多くなってしまう子が多いです・・・うまく距離を伸ばす子に共通しているのは、無理に進もうとしているのではなくゆっくりと確実にやっている、のです(%笑う男%) 慌てずにタッチする回数にもこだわりながらやってほしいと思います(%笑う男%)
今日は記録を更新したのは崇利くん一人でしたが、最後までみんな記録に向かってがんばれていたと思います(%笑う男%)

次は動かずに部分を変えてのリフティングです。最初はインステップだけ、次は太ももだけ、次にインサイド、次にアウトサイド、最後にヘディングだけのリフティングをしました。これも毎回やっているのですが、うまく出来た時のコツを掴めれば一気に上達するものです。そこまではとにかく『1回でも多く!』という気持ちで落ちる寸前まで足を出して努力していく事で回数は増えていくと思う。ボールに対するがんばりの気持ちをもっと出せるようになってほしいな、と思います(%笑う男%) ある程度の回数が出来るようになればきっと楽しくなってくるので、リフティングが面白いと思えるまでがんばりましょう!!

次はサッカーボウリングをしました。8人だったので、加美スクールと同じく、2チームに分けての対戦をしました。少ない回数で10本倒したほうが勝ちとなり、蹴るのは順番というルールの中で、一気に倒したい気持ちで的を外してしまう子が以外と多かった(%痛い男%) どうしても肩に力が入ってしまうものですが、今日の中区スクールは外すミスが非常に多かったように思います(%ニヤ男%) それでも、偉かったのが外したら次は考えて蹴るようにしていた事です(%王冠%) 同じ失敗をしないように、っていうのはとても良かったと思います(%ニコ男%)(%星%)

その後は4対4でのゲームをしました。これは片方が大きなゴールでやるゲームです。キーパーはボールが近くなれば誰がなってもいいルールで、その時に『キーパー!!』と言えばいいようにしています。今日はなかなか得点のお互いに入らないゲームでしたが、ファールとコーナーは全部『PK』なので、そのチャンスを生かした得点が多かったです。そんな中、今日の得点王は直也くんで、いつもは守備的なのに今日は見事なプレーを連発していました(%笑う男%) これで攻撃の楽しさも味わったと思うし、これからもどんどんゴールを狙うプレーを期待しています(%笑う男%)(%音符2%)

最後は全員で協力するコーンキャッチのゲームをしました。加美は3年生もいるので2分間で15回のキャッチを成功させたらクリアとしましたが、6年生が多い中区スクールでは2分間で20回の成功をノルマとしました。ところが、思うように記録は伸びずに最後の追い上げも届かず、11回の成功と少し物足りない結果でした・・・・
『もう一回やらせて!!』とこれは中区のメンバーの口癖ですが、チャンスが何度もあると思えば一回目に集中しなくなる・・・だからもう一回は、簡単にはやらないようにしています。後は、終わってから少しみんなと話しました。
中区のメンバーは学校の帰りに寄って来るので、ランドセルを背負って、お腹も減るので食べ物をいつも持ってきます。それは悪いとも思わないし、仕方がないと思っています。でも、今日言いたかったのは、置いたランドセルがぐちゃぐちゃだったり、食べたゴミがグランドに散乱している状態の事でした・・・(%ショボ男%) そこを自分達で気付いていないので少し注意をしました。そういう物の整頓が出来ない子は集中力がない子だ、と。ゴミだって、借りているグランドに失礼だろ?と。楽しむ場での最低限のマナーとモラルは全員が守るべきです!楽しむ為の条件はスクールでもしっかりと教えていきたいと思います(%笑う男%)
