テーマを意識したゲームを!! 5月11日

今日は金曜日で組を分けずに一緒にやる日です。明日は試合でもあるし、今日は大きなコートで一つのテーマをお互いのチームに与えてやるようにさせました。最初は頭を使わせるように、昨日と同じく鬼ごっこからスタートしました。ところが、やはり頭の止まっている子が目立つ・・・分からないのかもしれないけど、テンションを下げられると周りが楽しくなくなる(%怒る男%) 今日はそんな子が数名いた。そのせいもあって、昨日は楽しく出来た事が今日も重い空気になっていた。今週のテーマは???みんなもう忘れたの???

周りに気を配る

だよ。どういう意味かも考えない子は本当にサッカーやっても成果はないと思ってほしい。それぐらい大切なテーマなんだよ。

鬼ごっこを鬼ごっことしか考えていないのも気になる。まだ、鬼から逃げる事だけを考えている子がいるし、何も考えないで外を追いかけ、偶然タッチする子がいる・・・偶然のかたまりでやっていても、それは力ではないのに・・・この意識はなかなか変えられないなぁ〜とコーチは一人で反省を繰り返しています。いろんな角度から声掛けをしたり、アドバイスしているんだけど、伝わらないな〜・・・楽しむ為に考える意味、まだ分からないのかもね。諦めたりはしないけど、分かってくれるまで続けたいけど、お願いだから下を向かないでほしい・・・・コーチはみんなに楽しくなってもらう方法を探しているんだよ。下を向いたり、説明では顔を見ない・・・

『僕には無理だから・・・』『僕の事じゃないし・・・』

違うんだよ。全員だよ。満足出来るレベルの子なんていない。全員に言っている。全員で意識しないとチームは変わらない。全員でやろう!!本当に。

その後、基礎をしました。基礎の間にも三木コーチとずっと話をしていました。みんなの様子がおかしいな〜。みんな意識低いな〜。そんな話が多かった。

考えてやらない選手なんて試合をしていていないと思う。考えろ!とコーチはよく言うけど、実際は何か考えているに決まっている。でも・・・その考える『質』の話をしているんだよ。勝ちたいとか大きな事考えても、その為に何が必要なのかを考えていない。気持ちを入れろ!体を張れ!それでも勝てないんだよ。頭の中に余裕のある選手じゃないと結局は『いいプレー』なんて出来ないとコーチは最近思う。

考える質って言うのが、

『ここならパスが来るだろう!』
『今、上がったらチャンスやな!』
『ここでもし奪われたら自分はどうしようか?』
そういう『自分から』やるプレーをイメージしないといけない。待っている選手が多い。とにかく多い(%怒る男%)

最後のゲームでも、同じです。ゲームをやる為に今日は一つずつのテーマを言いました。

『失敗してもいいからこれを意識しろ!』と。

ところが、その意識が本当に軽い。5分程度やろうとしたと思えばそこからはもう『真っ白状態』。いつもの自分のプレーしかやっていない。それで通用しないから次のステップを狙ってやっているんだろ?僕はこれしかない!と武器を持っていても、それに限界があるから全員で一つの事をやろうと言ってるんだ。一人でスーパースター気取りになっていないで、もっと全員がチームの為に、

何かをしろ!!(%怒る男%)

今日は、守備チームの出来が悪いとかではなく『テンションの低さ』にコーチはかなり不満だった。せっかく君達が思いっきり出来るように大きなコートを用意して準備して、メンバーも決めているのに、ゲームをまるで楽しもうと、自分からやろうとしていない・・・・サッカーをやるのは誰の為???そんな当たり前の事すら分かっていない子が多かった。得意の苦しいフリした表情をして、パスから逃げる、フォローが遅い、体を当てきれない・・・どうしたんだろうか?みんなはサッカーやりたくないのかな?とコーチには思うぐらいだった。あれで僕はサッカー好きです!っておかしいよ。嫌いなら練習休めばいいよ。嫌々やるのは周りが迷惑だから。。。コーチはサッカーが好きでやっているみんなを教えていると思っているのに、そういう気持ちでグランドに居られるのが一番嫌なんだ(%ショボ男%) どんなに失敗しても、ミスしても、うまくいかなくても、元気出そうや!!

毎日うまくいくはずないだろ?そんな人間いない。でも、毎日サッカーが好きなら顔を上げて、楽しめ!!楽しめない子は技術を上げる、考える。この両方をするしかない。考えないで適当にサッカーしたいならファルコは辞めたらいい。それは入会の原則に反している。明日は気持ちを切り替えてしっかりと試合に向けた準備をしてほしい。明日も暗い雰囲気でいる子がいるとしたら、試合には出さない。コーチももっとテーマというものを大事にしていく。周りに気を配る。その意味はグランド内でも外でも出来る事なんだよ。

明日は元気なみんなで試合をしよう!!!!