今日は火曜日で最初はミーティングでした。反省と今週のテーマなどを話しましたが、今週は『気を回す』というのをテーマにしました。これは生活面も含めて、自分の責任(校則や家庭でのルールを守る)のは最低限として、それ以上に周りを見て何かをしよう!と言いました。サッカーでは味方がボールを持ったら助けてやれる位置へ動いてフォローをするように、守備ならカバーをしてやるように、という事をテーマにしました。
昨日の中区ミーティングで1年生に、『一日一回ありがとうを言われよう!!』を決めましたが、今日は早速各自が『今日はこういう事してありがとうと言われました』(%笑う男%) と自分から報告をしてくれました。そのお礼を言われた事もうれしかったのですが、みんなが『自分から』報告してくれたのが一番うれしかった!!これからも続けていこう!!(%笑う男%)

今日も基礎組と、戦術組に分けてやりました。基礎組はコーチが担当して、今日は最初の鬼ごっこに戦術組から森野くんをこちらに呼んで一緒にやりました。この鬼ごっこは遊びの中で見る・判断する・考える事を意識しないといけないもので、今日はその意図は森野くんにも伝わったと思う。どうしてコーチがこの鬼ごっこだけをわざわざしてもらう為にこちらに呼んだのか???という事を。
今日は新しい種類の鬼ごっこも入れて、とにかく頭を休めた子がずっと鬼になるようなルール設定を作りました(%ニヤ男%)

その後の基礎をして、ドリブルをしたりしました。戦術組は4対2をして、攻撃のアイデアを作ってもらうテーマでやったのですが、まだまだ人数が余る意味を理解しきっていないようで、余り=休みになってしまっていると思う。コーチも少し見たけど、パスがつながったさえ安心してしまって最後までフォローしたりしない子が多かった。人数をかけて攻めようと思う今のテーマを早く全員が意識してほしいと思う。今日も終わってから1時間ほどコーチで残って話をしました。テーマを意識させる方法や練習中での環境の作り方や、声掛けなどをいっぱい話しました。子供にやらせて、その結果を見てまたコーチ陣でいい方法を探していく・・・この連携は切らさずにやっていきたいと思います!!

基礎組は、最後のメニューは2対2をしました。今日は大きなゴールを付けてやりました。これによって『顔を上げてシュートを意識する』ようにしてほしかったのですが、なかなかそこへはいきませんでした。全員が『目の前の相手を抜くまでゴールを見ない・見れない』様子でした。この顔を上げる癖をもっともっと付けさせないといけないと思いました。2対2では、最初は攻撃と守備を交代でやりましたが、少しやってから守備が軽いのもあって、『シュートされたり得点されたらずっと守備!』とルールを付けました。これは反対に攻めもミスしたら守備になるという事で、きちんと個々の役割を果たさないと守るのはサッカーでは当然なので、そこも意識させたいと思う。

最後は全体で走力をしました。今日も、2人組でやりましたが、一緒に走りながらでも、すれ違うみんなの表情に『差』を感じました・・・しんどそうにやっている、歯を食いしばってがんばろうとしている、そこに大きな差がありました。がんばっている子は本当に少ない。しんどいからがんばらない子が多く、それでは試合でも、何でも、元気な時しかやらない子という事だし、それではまともな人間にもなれない(%怒る男%) サッカーには体力が必要です。がんばりが必要です。しんどい時にこそ『何が出来るのか?』です。そこが人として、選手としての価値なのです。終わる前にも言いましたが、そこをがんばれないようでは何をしても成果は出ないと思う。がんばれたと胸張って言える自分になってほしいと思います。今日、コーチ陣で話出来た事もファルコのプラスとしてやっていきたいと思います(%笑う男%)
