今日の練習も、2グループに分けてやりました。それぞれにテーマは違っていますが、目的は一つのチームを強くしていく為、個々が確実な技術を身に付ける為なのでしっかりとその日のテーマに意識を合わせてやってほしいと思います。コーチはまた基礎を中心としたメニューをやりました。今日は練習前に園崎くんが、火曜日に出来なかったプレーを教えてほしいと自分から言ってきました。自分から質問をする。自分からやろうとする姿勢はグランド内で発揮してくれるとうれしいものです。一緒に練習までの時間、応用も教えながらやりました(%笑う男%)
練習は、基礎グループはいつもの鬼ごっこもしましたが少し内容を変えて『周りを見る・考える』事を意識させるようにメニューを組みました。中では考えている子と考えていない子に大きな差が見られましたが、今は差があってもいいから『やろうとしている』事を評価していきたいと思います(%ニコ男%)

基礎をやる意識も変わってきました。隣でやっているグループのほうからも、真剣に取り組もうとしている声が非常に大きく聞こえてきました。特に翔太くんの声はこっちまで聞こえる気持ちの入った声で、周りもそれに引き込まれているようなそんな一生懸命やっている雰囲気を感じました(%笑う男%)
基礎もミスをしたら1本プラスとして、自分達でこだわってやるように言いました。自分がミスだと思ったら増やすようにしました。コーチが今のはミス、とかミスではない。と言わないようにして、各自でどこまでをミスと考えるのかを見ていましたが、やはり1年生はまだまだミスに対する認識が相当甘かったですね(%ニヤ男%) まだ試合などで自分のミスで失点したりした経験がないからだと思います。もしくは、自分のミスからやられた事を気付いていないか、ですね(%ニヤ男%) ここも試合を経験させながら改善していこうと思います(%笑う男%)

その後に、遠い足でのトラップをしてドリブルをしました。ここでは顔を上げながらしっかりとボールを触る事を意識させるように言いました。顔は上がってもボールコントロールをミスしては意味がないので、ボールをまずはしっかりと触る。触れる子は顔を上げる、というように順序をきちんと守って指導していきたいです!!いきなり全員に顔を上げろ!と言ってもボールを思うように触れない子に要求してもミスが増えるだけの話なので、あくまでこのグループは基礎をしっかりと付ける事なので、ゆっくりでもしっかりと付けさせたいと思います(%笑う男%)

今度はラインを挟んでの1対1をしました。攻めと守りを決めて、コーンをドリブルしながらタッチする攻めの子からコーンを触られないように守る守備とどちらもやってもらいました。これはフェイントをいかに全身で出来るか?が大きなポイントです。足先だけでやっても相手には通用しません!!相手を体ごと揺さぶる為にも、自分の体をもっと目一杯使ってやっていけるようにする事が一番大事な部分です。ドリブルとは体で相手を惑わしたりするのが一番多く抜ける方法だと思います。それを自分の体に染み込ませて、実戦では自然と体が反応するような状況まで持っていきたいと思います(%笑う男%)

基礎組は最後に2対2、3対3をしました。ここでは、各自の気持ちがよく出ていました。必死で体を張る勇気くんのがんばりが見えたり、体で当たる康太くんがいたりとがんばっている子が目立ちました!!他のメンバーも元気な時はやっていたのですが、得点が入るまで交代はなしでやったので、疲れてくると守備をやらなかったり(体力の問題もありますが・・・)声が出なかったり・・・と弱さが出ました(%ニヤ男%) 今はこうしてがんばらないといけない状況を必然的に作り、休むのは一つの攻撃をきちんとやり終えるまでは無理だよ、というメッセージを込めた環境でさせたいと思います。疲れた時の体は休んでも、頭を休めないように意識が出来る選手になりましょう!!
基礎組の隣では4対4のゲームでした。こちらは、競争意識がとても出てきている雰囲気でした。活気のある声や雰囲気が離れていても伝わってきました(%ショック男%) 今日は練習後にコーチ4人で今日の反省点などを話しました。誰ががんばっていたとか、誰が悩んでいるとか、その日の事を確認し合いました。これによって明日見る目も変わってきます。どういう所に意識しようか、などきちんとすぐに確認し合えたのは良かったと思う。明日はまた合同でやりますが、お互いに今週やってきた事を出せるようにしてほしいと思います(%笑う男%)
