分ける意味、責任を果たす事!! 4月24日

今日は火曜日なのでミーティングからのスタートです。先週の反省を主に話wして、今週の予定も伝えました。そして、今週の大きな変化は練習をテーマに分けてメンバーを分けるという事です。2年生だろうが3年生だろうが、テーマの意識出来ていない子は試合でも自分勝手なプレーになってしまうし、何がテーマなのかをきちんと考えるようにとの願いも込めてやるようにしました。

技術で差があるから分けるというのもあります。最低限の基礎がないとサッカー自体を楽しむ事は出来ません。せっかくうまくなろうと入ってきてくれているのなら、きちんとした事を教えていかないとなりません。だから、これからは基礎をしっかりとやるグループと、動きの中で戦術的要素を含んだメニューをやるグループに分けていこうと思います。

コーチは基礎をしっかりと教えるグループのほうを担当します!1年生が中心になるほうですが、今日から2年生も数名入れました。アップでは『考える鬼ごっこ』をしましたが、こちらに初参加の2年生は考えてやるというテーマを早くも意識していない状態でした・・・(%怒る男%) それは同時に、

『自分はどうしてこちらのグループなんだろうか?』

を理解していない、しようとしていないのと同じだと思います。当然今日が初めてだから気付かないだろうな〜と予測はしていました。でも、このままいつまでもやっていても成長はありません。自分で気付き、自分で変える事をやってもらいたいと思います(%ニコ男%)

基礎もしましたが、2年生のミスが多すぎます(%怒る男%) この1年何をやってきたの?これが今の君達の意識レベルだよ・・・と口に出すまでもない状態でした。簡単にミスして失点をしてコーチや味方に言われて・・・そうやって1年間やってきているのに、こういう練習でのミスは、失点しないから分からないようです。この意識ではいつまでたってもミスはすると思う。そういう選手を今までも何人も見てきているし、意識してもミスしてしまうのが人間でもあります。でも、意識したほうが改善出来るのも当たり前の事。どうなりたいか?それを思う各自の気持ちでしょうね(%ニヤ男%)

もう一つのグループは昨日三木コーチと2時間以上ミーティングして、今日も練習前にさらに細かい確認をしてからやってもらった練習です。基礎がある程度で出来ているのなら次は何をしないといけないのか??今度は『勝つ為にどういう動き、どういうプレーをしないといけないか?』を考える事です。基礎が足りない子が今までは一緒にやっていると、ミスで一つの攻撃が終わったり、ミスで相手ボールになったりするから、自分で狙って奪うとかがしなくても、ごまかされてきていました・・・その甘さが試合で出てしまっているのが現状だと思いました。だからこそ、基礎的なミスを多くしてしまう子を敢えてグループ分けしただけに、今度はこっちのグループには『より厳しい要求』をしていくつもりです。そうしないとわざわざ分けた意味もないですからね・・・

最後は火曜日恒例の走力です!!ここでも、気持ちの差は歴然でした(%怒る男%) しんどいから遅くなる・・・これだって普通に考えれば当然ですが、こうしてわざとしんどい事をやるのは何故なのか?前の試合を見ても『いざ!』という時に動けなかったり、一歩が出ない選手がたくさんいる(%怒る男%) それは疲れという甘えに自分が負けてしまっているからだ(%怒る男%) どうしようもない疲れも確かにある。でも、がんばれる疲れもあるんだ。しんどいから動かないのなら試合なんて出来るはずがない。楽して勝とう、楽してうまくなろう、楽して成果を出そうなんて甘ったれた考えはコーチは大嫌いだ(%怒る男%)(%怒る男%)(%怒る男%) 今しか努力をする時がないと言うのは、大きくなったらそれこそ、自分でわざわざしんどい事をしなくても逃げれる環境が今の時代は多くあるからだ。だから!!

がんばる事が当たり前!!

の人間にならないといけない。これからファルコはもっともっとみんなに要求していく。変化は勝手にするものではない。預けるだけで勝手に子供が変わるものでもない。サポートはするが、操作は出来ない。もっと環境の全てに関わる人間が本気にならないといけない。こんな楽が出来る世の中になっている以上は、がんばる事が当たり前の人間を増やしていくしかない。手抜きを教える親がいるなら間違っている。今甘やかせば、一生手に負えなくなる。今はそれだけ大切な時期です。事の善悪、何が大切なのか?そういう事はきちんとコーチ陣も教えていくつもりです。チームにいる以上は同じ考え、方向性は合わせていきたいし、これは家庭でも一緒です。うちだけは好きにやったらいい、なんておかしな事はない。集団でやっている事、ルールや決まりも説明して納得してくださってからの入会であるなら、きちんと守るべき事は守ってもらいたいと思います。自分も含め、より良くしていけるようにこれからも多くの方と連携を取りながらがんばっていきたいと思います!!