今週までにやってきた成果と確認!4月22日

今日は天気も怪しく朝から雨の降っていた空模様でしたが、今日の練習試合の相手でもあるFC志染の監督さんと朝に連絡を取って、練習試合なんだし雨も強くなってきたら時間を短くするなどして調整しましょう!と決めて試合はするようにしました。

グランドは三木山公園でありました。今日は2,3年生の中でいくつか試したいポジションや組み合わせなどを行く道中で三木コーチ、今中コーチとも話をしていたのでそれを実行する事にしました。あくまで練習試合なので勝つ事が優先ではなく、なるべく多くの子に試合を経験させる中で確かな『何か』をつかんでもらえるようにしたいと思っています。

アップでは、基礎を中心に済ませて試合を迎えました。スタートのメンバーは特に試したい気持ちが一番にありました。今週の練習では中で子供同士の言い合いがあったりしたのですが、今日は同じチームメイトとしてどこまで一つになれるか?試したメンバーがどこまで出来るか?をテーマに見るようにしました。ゲーム前の話では、とにかく中で会話をしながらやるように!と言いました。ポジションは関係なく、自分がいるポジションで何を意識出来るか?それをいかに考えて、プレーとして実現していくか?ミスはどんなミスが多いのか?そういうのをコーチは見て、来週からメンバーを分けて練習しようとコーチ陣で決めました。1年生だけでなく、やはり基礎に年齢は関係ないから基礎のミスが多い子は一緒に基礎をしっかりやろうと思っています(%笑う男%)

試合は25分を4本してもらいました。最初は2,3年生中心のチームで、残りの2本は1年生を主にしたメンバーでやりました。開始から、前で積極的にボールを追いかけたりはしたものの、『連動』がなく、一人がプレッシャーに行っても次の子が狙っていなかったり、相手がボールを持つのを待ったりして、後ろとの連携が非常に悪かったと思う・・・それに対して後ろからの声も少なくて、体で奪えたりはしたけど狙ったり、追い込んだりして奪う回数は数えるほどしかなかったので、個人個人のサッカーという印象でした(%ショボ男%) チームスポーツとしてはまだまだ形は出来ていないと感じる出来でした。それでも、得点は相手のミスをついたりして、うまく重ねてくれました(%笑う男%)

最初のメンバーの試合は、連動がなく個々の能力だけでやった、という感じでしたが、逆に個々の意識に関しては今週の言い合いもあったりして気持ちの強さとかボール際の責任に関しては良くなったと思います(%ニコ男%) だからキーパーまで行くような危ういシーンもなく、抑えられたと思う。それでも、終わってから話したように、満足出来るレベルでもないのでチームとして全員の『目標レベル』をしっかりと上げて、たとえパスを通ったからと言っても『結果オーライ』ではなく、あんなパスでは通用しないよ。とお互いに厳しい要求をしていけるようにしよう(%笑う男%)

次に1年生中心のゲームをしました。ここでは1年生が実際にどれぐらいがんばれて、どんなプレーが出来るのかを見たいと思いました。個々の良さはそれぞれに発揮出来ていたと思う。試合も相手に失点しても下を向く事なく、大輔くんのファルコ1年生初ゴールもあったりして勝利も収めてくれました(%笑う男%)(%笑う男%)

今日見ていて、思ったのは

『相手との距離感を感じる意識の低さ』

が最大のテーマに思いました。ミスで失った回数が今回も相変わらず多かったのは、人が前にいるのに蹴ったりしている事です。相手の足や体に当たる距離で、どうして蹴ってしまうのか???それを考えていると、『大丈夫だと思う・・・』みたいになっている相手との距離を感じる力がだいぶ低いと思いました。だからドリブルでかわすしか頭に出てこないと思う。相手を見て、距離も見えたらドリブル勝負もかなり有利になる。その課題を今週はやっていこうと思っています。相手はどこにいて、どの距離にいるのか?と見て判断出来るようにしたいです。今日は試合という一番楽しく成長出来る機会だったので各自で何かを学んでくれたのならうれしい(%笑う男%) また今日出来なかった事を課題として思い出しながら火曜日からがんばりましょう!!