今日の練習は加美の体育館をお借りしてやりました。練習の内容はゲーム形式で行う予定でしたが、雨天で室内になるとどうしても大きなゲームのようにはいかないのでテーマを頭を休めないように!という事に絞ってやるようにしました。

頭を休めないとは??

いろいろあるのですが、要は考えるという事です。アップから、どうやればいいのか、僕はここを意識しています、というのが見て分かるぐらいにやってこそ、『考えています』と言えると思う。室内は室内で出来る事もあるので、久しぶりにステップの練習をしました(%笑う男%) ずっと動く重心の位置の話などもやってきたので全員の意識はかなり高くなっているのが分かりました(%笑う男%) でも、上を目指せばいくらでもあるので満足させる事なく、『もっと良くする為に!』とこっちも声を掛けていきたいと思います(%笑う男%)

今日も3色のパスをしましたが、頭を休めないとテーマにしたものの、どうしても頭を休めてしまっている子、というか意識する余裕のない子が目立ちます(%痛い男%) でも、やろうとしなくても出来るようにしていかないといけない部分なので、嫌でも意識をしないといけないように今日はパスをしながら中で動くコーチにタッチされないように周りを見ないといけないルールを追加しました(%ニヤ男%) これによって、絶対に周りを見ろ!と言わなくても自然と見るようになるし、見ていない子がタッチされるという分かりやすい形になるので、今日コーチにタッチされた子はまだまだ頭が休んでいる状態であると思ってほしい(%怒る男%)

ここから、6対3でのパス回しをして、すぐにミニゲームに入りました。ルールは最初はゴールに入れるだけのミニゲームにしましたが、このルールにすると、ボールを持つ子は決まってくるし、周りも持てる子に任せてしまって、全体が動くというのには程遠い形でした(%ショボ男%) これではいけないとすぐにルールを変更して、ゴールに立っている人にパスをしてリターンパスをもらえば1点のルールでゲームを再開しました。このルールにすると、本当に頭の止まっている子がすぐに分かるので、上から全体を見て、みんなの頭が動いているのかをしっかりと観察しました・・・・

やる前には、時間を短くするからその代わり、フルに頭を使おう!!と言いましたが、言葉だけではなかなか・・・そこでみんなが理解をするように少し説明方法を考えました。

そして、やったのが理解をしている3人チームに実際にやってもらいながら残りのメンバーに一緒に上から見てもらいました(%笑う男%) コーチの横で一緒に見ながら、

『ほら!今の○○君、完全に足が止まってるやろ?あれではパスは来ないの分かるよな?』とか

『ボールしか見ていないやろ?』

など、実際に見ながら説明をしました。自分達と同じチームの子がやっていると実感もわくようで、この方法は効果があったように思います。その後に再開したゲームでは、明らかに良くなった子、理解した子、しようと努力した子など、変化は各自に見られました(%笑う男%)

自分達で攻撃を組み立て、しっかりとボールをキープする事を何度も止めて説明しました。ようやく理解をしようとしている子が見えてきました。。。でも、数名ではダメなんです。チームでキープするというのは全員でキープするという事。つまり一人でもボ〜っとしている子や頭が休んだ子がいたら、そこで流れはストップしてしまうのです(%痛い男%) そうなるとせっかく理解して動いている子の動きそのものが無駄にもなってしまうのです・・・だからこそ、今やろうとしている子は別として、考えずにやっている子には厳しく言っています。それはチームを成長させる為だし、全員がチームの一員だからです!!その意味を理解してほしい。一人でも欠けたら意味がない。だから一緒に同じ事を理解する。そして人数の多さではなく、質を上げていくようにしたい。時間を掛けて繰り返し、根気よくやるしかない。

きっと分かってくれる日が来る・・・・・

そう信じてがんばろうと思うのでみんなもがんばってほしいです(%笑う男%)