今日の練習も内容はだいたい今週やってきた事でしたが、その中身をより良くしていく為に今日は、さらにテーマを絞って『顔を上げる』事を何度もしつこく言いました。そこでアップからいつもとは違う形をして、最初から相手のいる中でのパス回しをしました(%笑う男%) 顔を上げれないと奪われる、ミスをする。でも、顔を上げればシンプルにプレーが出来るし、余裕が出る。それを言葉ではなく状況で示した形の練習をしました。そこでは頭で描いた通りに意識をしてくれた事で、いつものアップよりもやろうとしている事が子供に伝わったように思いました(%笑う男%) 攻めの時にミスでボールを失わないようにとやってきた事にプラスして顔を上げる。その徹底した声掛けに少しずつ気付いてくれる子が増えてきたように見えました(%笑う男%)

今日もアップからすぐに二人組でのリフティングをして基礎をしました。基礎では一本に対する気持ちがだいぶ出てきました。ミスして本当に悔しいと心から思えるようになってきたのか、コーチあ指摘しなくてもすぐにやり直したり、自分達でやろうとしている気持ちが見えてきたのが良くなってきた面です(%笑う男%) ただし、ミスがまだ起こっている状況を軽視は出来ないので、あくまでミスをしないように意識を高めていく事が大事なので、そこにもっと集中出来るようになっていこう!!!
基礎の後はパスでの移動です。ここも、毎回『質』にこだわるように言っています。こちらはいつも三木コーチに任せていますが、とにかく明確な意図があるパスを送れるようにしてもらいたいのがここでのテーマです!ミスなく、無駄のないパスが出来るようにがんばろう!!

今日も新1年生は6人が参加をしてくれました。しっかりと今中コーチにマンツーマンで見てもらって、基礎、ドリブル、シュート、ミニゲームまでをやってもらいました。昨日はコーチが見ましたが、基礎の能力は高いのでさらにその精度を上げていけるように新1年生として早く試合を経験させながら気づかせていきたいな、と思います。練習だけで基礎の大切さを教えるのは難しいので、試合を経験させてあげれるように今は大きくなるボールとコート、相手の体にしっかりと慣れるようにしてもらいたいです(%笑う男%)
3年間!!しっかりとがんばろうな!!(%笑う男%)(%星%)

パスの後は、2対2のサイドを入れたゲームをしました。ここでも、テーマは最初に確認をして『顔を上げて優先順位を判断する』ように言いました。ゴールに向かう練習と、人とのリターンでゴールになる2種類のゲームをしましたが、頭もすぐに切り替えれた子と、ルール(条件)を把握出来ていない子との差が明らかで、その状況で自分はどうすればいいのか?体がクタクタになった時にはどうやってボールをキープすればいいのか?そういった疲れた時に使う頭のレベルをもっともっと上げていく必要があると思いました。疲れたままに頭も休む選手にはなってほしくないので、ここの意識を全員で作ってほしいです(%怒る男%)

今日は最後に3色パスをしました。疲れた最後に頭を使おう!テーマを意識させようという狙いで、それがうまくいったと思いました。いつものアップで最初にしているメニューを最後にする事で練習をやり終えた中での発見や考えがうまく出せていたし、パスに『強さ』と『意図』が加わった。それによって、無駄なミスが減ったし、顔もまだ今日はテーマとして言ったのは初めてだから、言わないと意識がなくなる子もいるけど、全体的には、自分で意識して顔を上げようとする子は増えたように思う(%笑う男%) こういう毎回、やろうと自分で意識する事で試合でも生きてくると思う。自分からやる!これは何をするにも大切な事です。みんなは自分が選んだ大好きなスポーツをやっているのです(%笑う男%) その気持ちを忘れないように、やろうとする意識の中でもいいプレーをして楽しめるような、そんな選手になってほしいと思います(%笑う男%)
