今日は、やたらと休みが目立つ中での練習でした。しんどいのは仕方のない事ですが簡単に休むようではチームどころか本人が強くなれないのですけどね・・・・・・
今日は3年生を含んでも10人しかいなかったのですが、テーマとしては『1対1に負けてはいけない』事を狙いとしていました。いつもメニューを決めながら雰囲気などをイメージしているのですが、1対1で負けてはいけない。と言葉で言うのは簡単だけど、実際に絶対に負けるな!と言っても勝ち負けがあるのなら絶対にどちらかは負けるわけですよね?だから、言いたいのは『簡単に負けてもいい雰囲気を作るな!』って事でした。
そんな自分の中のテーマをみんなに伝えていこうと思いながらまずはアップでパス交換からやりました。

パス交換をしてから、基礎をしました。基礎でも、見ていたらミスが多いだけでなくミスしてからの動作も遅い・・・全員が同時に始めたぐらいなのに、一番早く終わった組と、一番最後に終わった組との時間にして差は『7分』もありました(%怒る男%) 全部を通したら15分程度の事を7分も差が開くのはどうして?????明らかにやる事が遅いのです。これは技術レベルの問題ではありません。終わってからみんなを集めて説明したけど、遅い組の子が失敗をしてからどうしているかを見ていたら、ミスして次にやるまでの事がさらに遅いのです。ペースはゆっくり、ミスは多い・・・そら大きな差になるよ。と言いました。たとえミスをしても取り返す気持ちで早く次を始めたら時間はそんなに開かないでしょう?15分程度の事で倍の時間がかかるって事はあまりに差が大きい事と、それを許してしまっている周りの雰囲気にも問題があると言いました。

基礎が終わってからは二人組でインサイドパスを動きながらやりました。そこで最初は2箇所でやっていたのですが、あまりにミスが目立つので1箇所でやりました。
どうして??
1箇所になると『他の組のプレーを見る時間』が出来ます。それを有効に使ってほしかった。でも、ミスしても声はないし、見ているだけ。自分の体は休ませるだけ。これが『今の雰囲気』なのです。ミスしたらミスした子が悪い。そんな人任せの雰囲気・・・ミスした子が『ミスをしてはいけないんだ!』と自覚出来るような雰囲気がないのです。コーチが怒るのは簡単。そこで怒鳴ってやらせればやるでしょう・・・でも・・・誰のチーム?試合するのは誰???と考えればやらないといけない人間は決まってくるでしょう??

その雰囲気が全く変わらないので集めてまた話をしました。
『やるのは誰なの?誰の為の練習なの?』と。雰囲気はコーチが作るもんじゃないよ。と言いました。真剣にやろう!みんなにやらせる雰囲気を作ろう!!と次の守備練習に移りました。。。
ここではまずは『インターセプト』をやりました。ボールが出る瞬間を見て、そこで狙う事をやりましたが、そんな主旨やテーマを言っても、『何の危機感も持たずにやっている』現状でした。。いきなりは出来ないのかもしれない。だけどやろうとする意志も伝わってこない。うまくなりたい気持ちは人に遠慮するものなの?声出して、気持ち出して恥ずかしいのならうまくなりたいなんて言う事のほうがコーチにしたら恥ずかしいよ。練習だから・・・って意識の低さに今日は何度も何度も止めて注意しました。

最後は真剣勝負の1対1をしました。逃げ場もない状況の中でさらに追い込ませるように範囲もフリーにしました。簡単に逃げるようなキックをしても責任持って追わせる為です(%怒る男%) 軽い子は軽い。でも、そうさせている周りの雰囲気・・・これが今のチームの弱さです。それは前にも言ったのですがなかなか前には進まないのが現状です。でも、勝ちたいと口にする責任は自分が果たすのは当然の事でしょ?勝ちたいけど、がんばるのはお前の仕事、とか誰が納得をします??勝ちたいと言うならそういう気持ちでまずは自分がやる!そして、『負けたらあかん!!』という雰囲気を後ろにいるみんなで作ればいいのです。そうしないと自分の弱さに簡単に負けて、楽をしたくなって手を抜いてしまう子もいるのです。それを許してはいけないのです。だから、みんなで雰囲気を変えないとチームは変わりません(%怒る男%) 本当にみんな勝ちたいのでしょうか??勝ちたいって言うのは簡単ですけどね・・・・・
今のままでは勝てないよ。どこのチームにも、ね。
