目標を持つ事とその責任!!中区勉強会!! 2月21日

今日は中区での勉強会でした。今日も最初は竹内くんが学校を体調不良で休んでいたのですが、電話をして声を聞き、元気になった事を確認して合流するように言いました。するとすぐに用意をして来てくれました。その間、残りの3人は待つ時間となったわけですが、その合間に学校での宿題や自主学習をして待つなど、考えて行動をしている3人を見て、まずは感心しました。誰がやろうと言いだしたわけではないようですが、誰かがやった行動をいいと思って一緒にやるのはとてもいい事だと思います(%笑う男%)(%星%)

竹内くんも合流してから一緒にやったのは数学です!でも、前回やったのですが普通に数学をやってもやはり勉強が好きではない子にやってもらうには、難しいものです。そこで、今回は『数学』ではなく『数字』に的を絞って、頭の体操も兼ねて問題を用意しました。工夫しないと解けない問題ばかりだったのですが、こうすると考えるのも楽しい事が子供を通して発見できたので自分としても良かったです(%笑う男%) 昨日の夜中に作成したのですが、時間がかかったのですが(自分は学歴がないので、楽しく勉強を教えるコツもあんまり知らないので・・・・(%笑う男%)(%涙%))結果はうまくいったと思います。みんな最初は戸惑っていましたが、考える力で対応してくれました!!

今日は、全員が40点以上を取ってくれるといういい結果でした!!考える力と発想の力を両方必要とした問題だったのですが、それを高得点という結果で表現してくれたみんなはよくがんばったと思います(%笑う男%)

変化が見えたのは、いつもは、

『え〜〜〜わからんわ〜〜〜〜』(%痛い男%)

なんですが、今回は、

『あ!そうか!分かった!!』(%笑う男%)

という声ばかりだった事です!これがこの勉強会で目指す一つの形だったので良かったと思います(%笑う男%)

この後に、コーチは一人一枚ずつの用紙を渡しました。

そして『前回のテストの順位と合計点』を書いてもらいました。そして、次に5教科(国語、数学、理科、社会、英語)の今までの最高点と最低点も書いてもらいました。

まずはここまでが『自己分析』です(%ニヤ男%)

そして、次に今回の期末テストでの5教科の目標点数をそれぞれに書いてもらいました。すると自然と目標の合計点数が出てきます。そこから、『目標到達までにやれる事』を細かく書いてもらいました。ここでもみんなの考えはまだまだ軽いから、

『がんばる。努力する。』と書くのです。でもそれだけで具体的に何かをする事につながってる?と質問すると答えがなくなります(%痛い男%) だから、がんばる事はもちろん、どうがんばるのか?具体的にどうやるのか?そこまで書いてもらいました。そうやって目標を『具体化』していくと自然と今やるべき事が見えてくるものです!それをみんなには伝えたかったのです。がんばる。と書いて結果は悪かったらどう言うの?がんばらなかったから?それだけで終わるよ、と。それでは毎回同じになると思うので今回をきっかけに考える意味を考えよう(何かおかしな日本語みたいですが・・)とゆっくり時間をかけてやりました!コーチが学校を休んだ竹内くんをわざわざ呼んだのは勉強をさせるのではなく、こうした事を伝えたかったからです!

最後に、今日もうれしい出来事がありました。園崎くんが今日も『サッカーノート』を毎回の練習で付けているのをまた見せてくれました。一日も欠かさずに今日で2週間やっています。何事も続ける事は大きな成果です!その成果は胸を張ってほしいし、続けてほしいです(%笑う男%) でも、うれしかったのは、その園崎くんのノートに刺激されて、加美でも藤田くんが少し前から始めたと聞きました。まだ見ていないですがやっているとの事で、康太くんも前の日曜日から始めたそうです。人のいい面はどんどん真似をする!!これはとてもいい事です!全部が真似になるのは良くないけど、いいと思うものを自分でいいと考えて取り入れる事は必ず自分のプラスになるものです!こうしてお互いを刺激し合えるのは大切な事だと思います(%笑う男%) 子供も子供でがんばっているんだなぁ〜と改めて思いました。だから、コーチももっとがんばらないといけないと思っています!!みんなに負けないように『がんばりのライバル』としてやっていければ最高だと思います(%笑う男%)