月日が経つのは早いものです。1年生が入ってきて中学生活に慣れるまで時間がかかり、サッカーへの気持ちを持たせるのに時間がかかり、勉強面や空いた時間の使い方にも目を向けながらやっていると、本当にあっと言う間に時間だけが過ぎていったような気がします・・・(%笑う男%)
1年生にとっては早く感じた子もいれば、長いと感じた子もいると思う。それでも一人も欠ける事なくやってこれた事は大きいと思う。そんなみんなとの時間を過ごす中で、一番コーチが気になっているのが、『みんなには目標があるのか?』という事です。どんな事でもいいけど、勉強面や生活面の全般、サッカーでの結果など、自分が取り組むものに目標があって取り組んでいけてるのかどうか?という事です。
コーチもサッカーを好きになってからもう20年が過ぎるけど、その20年の中でもサッカーをどうやって好きになったのか?どうやってもっともっとうまくなりたいと思ったのか?と振り返ると、やはり『目標が出来た時』が一番がんばる気持ちが強くなる時です。人間は目標があってこそ、強くもなれるしがんばれる。逆に目標がないと、毎日がただ過ぎていくだけになってしまう・・・。もうすぐ3学期も終わりに近づいていくけどもう一回自分の気持ちを整理してほしいと思う。これから高校へ行く子、3年生になる子、そして2年生になる君達・・・『今年こそは○○をしよう!』という大きな目標をまずは設定し、そこから『どうすればその目標に近付くのか?』を考え、毎月、毎週、毎日のやるべき事を書き出してみるのもいいかもしれない。。。と言いながらコーチも実は昨日やってみた。これからの目標と、今月、今週、今日からやるべき事を!!そうすれば、『今何をしないといけないか?』が自分で見えてくる。それが『出発』だと思う(%笑う男%)

勉強でも、生活面でも、今やっている事によって、『どうなりたいのか?』を持って欲しい。ただ、勉強をやったからってすぐに成績につながるとは限らないし、その勉強を『目標に向かってやっているのか』によって変わってくると思う。やらされては伸びないし、目標もなくやっていると成果にもならない。それを今は自分の中での大きなテーマにしている。
せっかく何かをやるのなら、目標を作ろう!!作ってから実行しよう!と。そうすれば中身がもっと濃くなっていくだろうと。明日はテスト前の休みなので加美中は練習は休みになるけれど、残ったメンバーでミーティングにはそういう内容で話をしたいと思う。目の前にある期末テストを自分は、どうがんばろうと思っているのか?順位?点数??ハッキリとした目標を持ってそれに向かう努力をするように話をしたいと思う。
何をするにも、やるのは自分です!!それを自覚と責任を持って取り組めるように環境を整えるようにしたいと思います。みんなが同じ目標なんてありえないし、個人個人が違っていて当たり前。その違いこそが『個性』なので個性を尊重し、その上で前向きにがんばれるように指導者として応援していけたらと思います。学年が一つ終わろうとしています。。それだけ責任が増していくのも事実です(%ニコ男%) 心も体も毎年しっかりと大きくなっていくように常に自分の中に『目標』を持ってがんばりましょう!!(%笑う男%)
