今日は最近の中では特に冷え込む夜でした(%痛い男%) そんな中でしたが、今日も練習は1対1を中心にした個人の責任を重視したものをしました。昨日は数人を全体から抜いて1対1をしましたが、今日も同じように数人をしっかり動きの基礎からやるようにしました。まずはアップです!3色になってのパス交換をしますが、頭は動くようになってきた子が増えてきました(%笑う男%) それでも、全員がそうならないといけないので、満足をせずに全員が意識を普通に出来るまで続けていきたいと思います。次の事を考えたり、相手の事を考える・・・その結果が『パスをつなぐ』事になると思うので、そういうサッカーを目指していきたいと思います!!

基礎は言わなくてもお互いが注意したり出来るようになってきました。基礎は誰もが最低限出来るようになってもらいたいし、基礎をやる上でも『どうしてそのトラップをするのか?』などの意味まで理解をしてほしいです。そうすれば、状況の応じた判断というものが身に付くと思います。相手の正面にきちんと返す。簡単そうで簡単には出来ない。動きながらになるとさらにミスが増える・・・という当たり前の中でも精度にこだわってやっていけるようにしてほしいと思います。基礎がないのに大きな事は出来ませんからね(%ニヤ男%)

昨日はボールを使わないで体を入れ合う事をしましたが、今日はボールをキープした状態でやるようにしました。相手の体から一番遠い位置でキープする。さらに姿勢は下を向いた状態にならないように!という事に注意しながら相手を変えながらやりました。3年生はやはり体が強いのですが、それだけでなく姿勢や重心などがやはりしっかりとしているので、一緒にやれる機会に後輩はそこを盗んでもらいたいな、と思います(%笑う男%)
それでも、1年生の守備をやっている子の気持ちがまだまだ軽いのが目に付いた。ここで変えていかないと試合でまた同じ繰り返しをするので厳しくやるように声を掛け、また『言われて』やるようになっただけなので、次からは守備の子が一番気持ちを入れた雰囲気になるようにしてもらいたいと思う(%怒る男%)

そこから動きながらの1対1をして、そのまま2対2をしました。
コーチは昨日同様に守備の子を数人抜いて、個人的に6人とやりました。基本姿勢から重心の運び方。狙いを持って守備をするなどをいくつかやりました。昨日からやっている子は、やはり員数が少ない分、回数が多く出来るので反省などをすぐに改善していく機会があり、体の使い方やぶつけるなどが少しずつ出来るようになってきたように見えます。当然、試合や大きなゲームの中でそれが出来ないと成果は分かりませんが、意識は昨日よりも数段高くなったと思います(%笑う男%)

最後は全体は3対3の狭いコートでのラインゲーム(ラインの上にボールを置いたら得点)をしました。コーチはこの間も、数人と2対2までをしていたのでこの3対3の状況は見れていませんが、三木コーチに任せていたのは『マンツーマンで付いて責任を持たせてほしい』と言っておいたので、そこを意識してやってもらえたと思います。
コーチの見ているほうは2対2もしました。休憩なしでほとんどぶっ通しでしたが、休ませてほしいと言う子もいなくて、気持ちの面で変化が出てきたと思える。負けて悔しい。最後の一歩などが出せるようになってきたのでこれをゲームにつなげていけるように自分はがんばりたいと思う。自分達で、『これが奪うコツなんや』などを気付けるようにしてほしいし、『発見』をしていく気持ちを持って、自分から取り組むようにしていこう!!(%笑う男%)
