今日の練習も個人をテーマにやりました。頭を使い、体を使う。。。スポーツ、サッカーでは当たり前の事ですが、その質を上げていけるように今は大きなテーマとして取り組んでいます。まずはアップでは3色に分かれてパス交換、こちらが与える条件の中でやります。判断は今までに比べて早くなった!でも、そしたらその次は??と思う。サッカーは判断が早いだけではいけないし、パスがいくら正確に出せても止められなければいけないし、トラップがうまくてもパスをもらえる場所に動かないといけない・・・そんないろんな条件が必要になってくる中で、自分の頭もどこまで気を回したり出来るか?が大切です!味方の為に・・・その言葉を出す前に『どうしてやるのが味方の為なんだろうか?』としっかりと考えながら取り組んでほしいと思います(%笑う男%)

そのアップをしてから二人組での移動をしながらの基礎をやりました。基礎も今日は3年生が多く来たので後輩と組んでくれた子もいるし、そういう子には1,2年生として教えてもらえる所はきちんと聞いたりしていこう!この基礎でもミスがなくなったからよし!ではなくてミスが減ってきたら距離を開けて難易度を自分で上げたりするようにしよう!基礎はプレッシャーもない中なのでミスしていてはダメだし、ミスは最低しないようにしていきながら次のレベル(目標)までしっかりと持ってほしいと思います(%笑う男%)

基礎をしてから、二人でのパス交換をしばらくしました。ここでは、きちんと『相手の事をどれだけ思ってパスしているか?』です。前に進んでいるのに、その足を止めてしまうようなパスは次の事、相手の事を考えていないパスです。相手がどこでもらえば楽に出来るだろうか?どこへ出せばいいパスが返ってくるか?とそういう事まで考えるパスをしていくようにさせたい。単に相手に通ったからいいのではなく、次のプレーまでつながるようにしていこう!!
基礎をしてからは1対1のテーマに合わせてやりました。まずは、当たる重心の位置を安定させてもらう為にはどうすればいいかをみんなに理解してもらうように、体で押し合う練習をしました。ここではサッカーと同じく、手で押すのではなく体で押し合う事によって、自分の重心を知る事が出来ます。そこをまずはみんなで理解してもらいました。

その後で、動きの中で体を入れあう1対1をしてから、そこにターンを入れる練習の形にしていきました。今日は、コーチから数人指名して、横でコーチがマンツーマンになってやりました。みんな課題はあります。でも、気持ちがないのではなく、体の使い方にちょっと無駄のある子を呼びました。勢いだけで当たったり、どうしても上半身の力だけに頼ってしまったりして、いざボールを奪えるか?と言うとなかなか触れない子達でした。そこで体の使い方やプレッシャーの掛け方などをしっかりとやりました。
最初は味方だからこそ遠慮してしまうような雰囲気だったけど、勝負へのこだわりを持つように声掛けしていくとだんだん目つきも変わってきました。そこから、勝負をお互いにするようになり、体勢もいきなりの変化は期待出来なくても良くなってきたのが出てきたので、しばらく続けていきたいと思います。

最後はそのまま2対2をしました。今度は自分の責任と味方を助ける事が要求されます。コーチは数人とマンツーマンをしていたのでこちらの様子は任せていた三木コーチから終わってから話を聞きました。が、あまりいい雰囲気ではなかったようです(%怒る男%) 負けるのが嫌で、負けたくないから練習から雰囲気を変えようと言った言葉がどうもまだ理解しきれていないようです。。。言われないとしないレベルでは試合で、自分で判断の出来ない選手になってしまう。それが一番つまらないものです。自分で思った事を思った通りにするのが楽しいと思う。その為に、自分から変えていくようにしよう!本気にならないと今よりも上のレベルにはなれないわけだし、現状に満足している選手もいないと思うしね(%痛い男%)
練習の一回、一本を自分なりに意識を変えて臨めるように努力をしよう。みんながやらなきゃいけない雰囲気を作っていこう!!(%怒る男%)(%王冠%)
