今日は中区での勉強会の日でした。今日は体調不良で竹内くんが学校も欠席していたので3人のはずでしたが・・・みんなと一緒にいたのは中町中の藤永くんでした(%笑う男%) 今はサッカー部として部活をがんばっている藤永くんですが、今日はFALCOの勉強会があるのを知ってて参加したいとの事だったので一緒にやりました。こうして部活やっている子とも一緒にいるのを見ていると、クラブチームだからという変な意識もなく、仲良くやっているんだな〜と思いました。別にこっちから引っ張ったわけではないけど、こうして子供のほうから来てくれるのは悪い事でもないので、また一緒にしたいなら来てもいいと思うし、みんなをバカにしたり、適当にやる子でもないのでコーチも受け入れました。ここで場を乱しに来てたら帰ってもらっていましたけどね(%ニヤ男%)

今日は国語だったのですが、昨日用紙を作りながらやっぱり発想を持ってほしいな〜と思いながら作ったので、少し趣向を変えてみました。普通の教科書ばかりから抜き出していたら、やはり面白くもないし、感じのパズルのようなものを作ったりして、子供が取り組む意欲を持てるようにしてみました。
この問題の解き方とかコツが分からない時は『難しいわ〜。わからんわ〜。』と言ってたけど、コツを教えると、『あ〜なるほど〜〜!』(%笑う男%) とやってくれました(%笑う男%) 一つのヒントだと答えが難しいのですが、今日のパズルは4つのヒントから漢字を出すものだったので、最終的に時間はかかりましたが、全員が正解しました(%笑う男%)

今日やっていると、園崎くんが
『僕、サッカー専用の日記をつけるようになったんです!』(%笑う男%)
と見せてくれました!まだ先週から始めたばっかりだけど、やはり自分の中で悔しいとか思うようになったからだと思う。そのノートは写真の物ですが、中も読ませてくれてそこにはしっかりと練習でやった事や反省などが書かれていました。こうやって誰に言われるのではなく、自分からやっているだけあって練習の中でも意識がきっと変わってくると思う。ノートに書くという事はその日やった事を覚えておかないといけないし、覚えておくには練習中で意識しておかないといけないですからね(%笑う男%) 園崎くんは本当にサッカーに対してもなかなかマイペースを崩さずにやってきてたのに、本当に変わったな〜と感心します(%笑う男%)(%星%) こうした個々の変化が目に見えた時って本当にうれしいものですね(%笑う男%)

今日はみんな合格点は取ってくれました(%笑う男%)
この勉強会を始めてから8回目になりますが、最初に比べて見える大きな変化が、
『ちょっとしたミスを悔しがるようになった』事です(%笑う男%) 最初は、変な話ですが、『間違える事も当たり前』みたいに苦手意識を持っていたように思う。でも、問題が簡単になったのもあるし、簡単だからこそ満点を取りたい気持ち(欲)が出てきたので、悔しがるようになった!最初は30点が合格点と言うと、30点越えたさえ良かった感じだったけど、今は目標は高くなったと思う。その変化は大きいです!!
サッカーでも、今は負け癖みたいなものがついていると選手には言いました。負けて当たり前みたいな気持ちだから一つのミスや失点を悔しがったり出来ない状態になっている、と。だから、こうした勉強などを通した活動の中でも、ミスはダメなんだ!簡単な事(基礎)ほど大事にする意味を理解してもらえたらな、と思います(%笑う男%)
また来週もがんばろう!!もうすぐ期末テストにもなるし、いい準備を今からやっていきましょう!!(%笑う男%)
