今日の練習は火曜日でミーティングからでした。今週のテーマは、いろいろ具体的な話をしてから、『誰かの為に何かをしよう!』と言いました。これは生活面も含めての話で、そういう気持ちがきっとグランドにも表れるんだ、という事を言いました。サッカーって11人いるのだから、やはり助け合いをしないといけないし、ミスが起こったらそれをみんなでカバーもしないといけない。でも、ミスをするまでにみんなで助け合う気持ちが最初からあったらどうでしょう???ミスはどんどん減ると思いませんか?それを自分なりに出した考えです。だから、自分ももちろんみんなの為に出来る事はしたいし、みんなも誰かの為に何かをする!これを今週は意識してほしいと思います(%笑う男%)

アップはいつものように頭の体操です!!3色ゼッケンに分かれて、いろんな条件を変えながらパスを回していきます!その中でも、変化を見せてくれる子も数人発見しました(%笑う男%)(%星%) どういう所が???
そうです。個人の意識が変わればやはりプレーには表れますが、トラップの前に周りを見るとか、声を掛けるタイミングとか、パスしてからの一歩とか・・・いつもコーチが言ってる事を自分なりに実践しようとする子が何人かいた。でも、3年生が数人来てくれたのと、一期生の慎太郎くんが来てくれたので、そこと見比べるとやはり『余裕がない』のが一番大きな違いに思えた。楽に顔が上がっている3年生や慎太郎くんに対してどうしても1,2年生は顔が下がる時間が長い(%痛い男%) 全員でもないし、その子なりに上げようとしている部分はあるので時間を掛けながら変化をしてくれればと思います(%笑う男%)

その後に基礎をしましたが、ここの意識もまだまだです・・・と言っても今のみんなは基礎を本気でやる意味が果たして理解出来ているだろうか?と今日思いました。恐らく、あまり分かっていないような気がした。でも、試合でのミスの大半は何でもないボールをトラップ出来なかったり、パスミスしたり、そんな基礎のミスなんです。今日見て決定的に思ったのが、『ミスして悔しがるだけ』なんです(%痛い男%) これで改善されないのかと思いました。どういう事なのか?ミスはみんながします。でも、そのミスを繰り返さないようにするには、やはりミスが起こった原因を考えて変えるしかない。でも、今日見ていたら悔しがる・・・またミスして悔しがる・・・そればかり。ここだなぁ〜と思いました。次からはこの部分!!自分が意識して声掛けしていこうと思います(%笑う男%)
その後に3人組でのパス&ゴーをしました。視野を確保しながら『フォローの意識』を持ってやるように言いました。回数も二回目なので理解はしてきたと思うけど、これもさっきと同じ。ミスして考える選手がいないから同じミスを平気でしてしまう・・・この部分、この部分!!せっかくミスして子供が教えてくれているのだからコーチが気付いていこうと思います。

ボールを蹴る最後のメニューは久しぶりに『シュート』をしました。サイドから展開をして素早くシュートまで持って行く練習です。要領が分かるまで時間も掛かったし、やはり全員の頭が固い!!そこを新しい発想を吹き込んできれたのがやはり3年生と慎太郎くんでした!みんなが『そんな手があったか!』と思うようなプレーを限られた条件の中で出してきます。それが大事なんです!!そういう発想を出せる力が選手個人の力と言っても過言ではないのです。こんな事やってみよう!!練習から思える柔らかい頭をみんなが持てるようにしたいです!!

今日も最後は火曜日なので走力として『コの字走』をしました。二人が休みなく動き続けるこの種目は一緒にやるコーチも『嫌い』です(笑) でも、みんなに負けたくないし、楽だけでうまくなれるなら誰でもそうするし、がんばる所はがんばる!!それが出来るチームだと思うし、そうなってほしい。今日も3分間の短いとも思える時間ですが、一ヶ月ぶりにボールを蹴った悠平くんと大将くんにはだいぶこたえたかと思います(%ニヤ男%) それでも、こうしてサッカーをまた思いっきり出来る喜びを同時に感じてくれたと思います。今日は先輩の刺激で1,2年生もいい緊張感の中で練習が出来たと思います。またどんどん参加をして後輩に良きアドバイスをしてほしいなと思います(%笑う男%)
