最後まで諦めない!! 1月29日!!

前の土曜日に市位代表と一緒にコーチ研修を受けたのですが、その道中ではこれからのファルコをどうしていこうか?どうやったら地域から理解をしてもらえるのか?そういった事を二人で考えました。正解なんて見えない事の話だから、あらやこれやとしていくしかない。それでも、立ち上げ前には『3スクール(中学生・小学生・幼稚園)をやれるようにしよう!』と言っていたのが、今は出来るようになっています。生徒の人数も多いわけではありません。だけど、ここで真剣にがんばろうとやってくれている生徒に間違いはありません!!この子供達ががんばっているのに、コーチ陣が先に諦めてしまったら終わりだから、コーチがまずは何があっても、どんな状況になっても諦めないようにしよう、と言いました。

このファルコも3年目になりました。最初から地域からの風は『逆風』のままでした。体育館も貸せない、グランド代も全額、学校訪問しても先生は相手をしてくれない・・と。本当に厳しい状態でした。でも、コツコツと繰り返し足を運ぶ事、地域には年に一回の清掃活動には必ず参加をし、それ以外の日でも使わせてもらっている施設を掃除したりと、何とかやっている事を理解してもらおうと必死でした。その甲斐あって、今は体育館を快く貸してくださったり、学校訪問をしてもきちんと対応してくださるようになりました。こうして振り返ってみれば、やはり嫌な事があったからって逃げ出したらそこで終わるって事です。逃げるのも辞めるのも簡単です。でも、それでは何も残らないのです。何かを残すには、一つの大きな苦労は絶対条件のように思えてきました。それが出来るか出来ないかで、大きな可能性を失った人だってたくさんいると思う。だから、このファルコだって半端な気持ちで立ち上げたのではないし、地域から批判されて活動もしたくない。ただ、何をやっても批判したがる人はいる。そんな人には話をしても何をしても伝わらないかもしれない。。。

でも、肝心なのは、自分に関わりこのファルコに来てくれたみんなが満足して卒業をする事、そして将来『あの時良かったな〜』と思えるような気持ちになってもらえるようにしたいのです。今日からタイトルに『never give up 最後まで諦めない』と入れました。生徒もスタッフも、一緒になってがんばりたい。多くの生徒がいなくても、いる生徒ががんばっていればきっといい成果が生まれる。そう信じて自分はがんばっていきたい!このファルコは何も後ろめたい気持ちでサッカーも活動もやっていない。純粋で真っすぐな気持ちでサッカーを楽しくやりたい、うまくなりたい。そう思っている子供ばかりだし、スタッフだって、その気持ちに応える為にあらゆる事をやろうとしています。ファルコがこれからも一人でも多くの人に理解をしていただけるように今まで以上にがんばっていこうと思います。今も逆風の中を進んでいる状況ですが、絶対に負けず、引かずに進んでいこうと思います。生徒とスタッフを信頼して、一生懸命やっていきたいと思います(%笑う男%)