今日の練習は外で広く使って出来ました。アップからボールを扱う事と、コミュニケーション、考える事をさせるようにしました。そのアップは火曜日もやった3色ゼッケンですが、言われた順番、次の人を指定、3番目の動きなど、チームが攻撃する為に必要な『判断』を今はどんどんやるようにさせています。ところが、考えていないわけではないけど、すぐに頭が止まってしまう子がまだ目立ってしまう・・・そうなるとどのような結果になるのか???
ボールが回らないのです(%ショボ男%)
頭が休んでいる子が動くのを待つのに、一人一人がボールを持つ時間が長くなるので、パスがなかなかつながらない(%痛い男%) 足が止まる事はなくなってきたけど、それでも、首を振れていなかったり、頭が休むと同じ結果になるので、ここを改善していきたいと思う(%痛い男%)

基礎も、今日はやりました。これは毎回やっていますが、毎回やっているからこそ、成果がよく分かるものです。ミスからの失点が多く、何回も言ってるし、ゲームレポートにも次の練習からしっかりとしたいです。と書いているけど、ミスの仕方やミスへの軽い気持ちはまだまだ改善されてはいないと見ていて感じる。中で変わろうとしている子も見えてきた。確かに半年前に比べたら明らかに良くなった!!でも、それは月日が経ったから良くなったのではなく、どこかで変わろうと真剣になったからだろう!ただ、真剣になっただけではミスは減らないのが今のレベルです。ミスの回数のほうが少なくなってきたのなら、ミスをする事を許してはいけない(%怒る男%) ミスのほうが圧倒的に多い時なら減った事を評価したいけど、今のみんなならミスのほうが少ないはず。だったら、ミスしてはいけない気持ちでやらないと!!!ここでの軽さが後の練習にも大きな影響を与えると最後を見て思いました・・・

この基礎をしてから、火曜日にもやった、8対3をしました。半分のコートで4対3をして、うまくパスをつないで反対のコートに運ぶものです。今日は質が良くなかったので、中の人数を2人に減らして外の攻撃の選手が圧倒的に有利な状況を設定しました。にも関わらず、簡単なミスで取られる繰り返し・・・(%怒る男%) トラップから頭が下がり、相手との距離、角度、スペース、そういうものが全く見えていないのです。だから、
とりあえず止める。
といういつもの悪い癖が出てしまっている(%ショボ男%) とりあえずのプレーは『その場しのぎ』でしかないから、中学生の考えるサッカーには無意味としか言いようがない。それを今だにやってしまう子が多いからパスは回らないのです。そこに気付いている子がまだ半分ぐらい・・・もう少し時間はかかりそうです。。。

最後は4対5をしました。大きなコートいっぱい使える設定でも、ボールが一個しかなかったらみんながそこへ寄ってしまって、展開も何もない小さなサッカーへとなってしまう・・・それはどうしてか?考えながら見ていると、展開とか以前の問題で、前から飛んできたボールをトラップ出来ないとか、かぶったりして終わる事が多いのです(%ショボ男%) これが先程の基礎で、本気になれないから起こるミスなのです・・・こんなボールを止めれない状態から攻撃しようと言っても出来るはずがありません。やはり個々の意識とレベルを上げていかないといけないし、それには本気の気持ちと雰囲気が必要だと思いました(%怒る男%)

この練習は守備がコートを大きく使ってつなぐ事と、攻撃が奪われた後の切り替えをテーマにしています。それなのに、守備はまだ『だいたい』で蹴ってしまっているし、肝心な時に声が出ていない。攻撃に至っては、奪われたら終わりかのように守備への切り替える気持ちがほとんどない・・・。これが今のチームの試合と同じ様子です。ここを変えればきっと試合でも変わると思うので、攻撃は守備への頭の切り替えと、守備は大事な一声、フォローの動きを徹底して明日はやりたいと思います。
せっかく北播大会も勝ち残っているんだから、それに恥じない気持ちとプレーを出せるように精一杯練習からやってほしいと思います(%ニヤ男%)
