今日の練習も火曜日の延長のような形で、攻撃がしっかりと意味のある考えを持って攻撃するようにする事が一番のテーマにした練習でした。
アップではラダーを使って、細かいステップをやっています。最近の試合でも見ていて思う一つに、守備をする時に細かいステップを使えていない子が非常に多く、これは意識する以前に、体に覚えさせないといけないと思いました。なので、細かく早く、正確に行うように声を掛けながら全体でやってもらいました。最初はぎこちなかったのですが、何回も繰り返す事でコツをつかみ、そこから精度にこだわってやるようにしていきました。覚えるには順序があるし、まずはゆっくりだろうが正確に動作を覚え、そこから早さがプラスされれば一番いいと思います。どのメニューでも、自分のペースでそうやって意識してくれたらと思います(%笑う男%)

アップが終われば基礎をします。ここでは、昨日のコーチ陣のミーティングでもコーチ同士にお願いや確認をして、『この練習に気持ちを込められる雰囲気、声掛けをみんなでしましょう!』と言いました。やはり基礎の部分でミスをして失点、負けが多いだけに練習からやらないと成果は出ない事を大人は分かっても子供にはまだその重要性が伝わっていません。だからこそ、周りがしっかりと一つ一つ意識するように声を掛けていくようにしたいと思うし、今日は、コーチ陣からもよくその声が出ていたと思うし、続けていきたい。やっている選手も、自分が一つ一つ意識してやる事を頭に入れてほしいと思います(%笑う男%)

基礎が終わったらパス回しを全体でやりました。ところが、ここで目立つのが『一つの事だけの意識』です。どういう事かと言うと、止める(トラップ)、パスする、受ける(もらう)、が、バラバラなんです(%痛い男%) だから一つ動作をしたらもう頭が休んでしまっていて、次の事を考えていないのです。今日止めながらたくさん説明をしていく中で確実に変化は出てきました。意味のある近いパスに遠いパス、出してからの動き、そういった細かい部分の意識がプレーに影響するので、ここは時間を取りながらもしっかりとやっていきました。

そこから、5対3をやりました。形は火曜日にしていたのでどうやればいいかはある程度は分かってやってくれました。でも・・・やはり課題は『どうして?』と考えてプレーしていないのです。だからコーチが聞いても答えられない子が多く、結局それは『意志のないミス』=適当なプレーなんです。答えがあってこそ、考えてやっている証拠!まずはそこからでしょう!!その次に、自分のしたいプレーを相手に止められたら??次にどうするか?その切り替えが大事です。一つの事だけ考えてプレーをしても状況は何通りもあるんだし、それを見て判断するのがいい選手なんです。
『次はドリブルしてやろう!』
と、状況も見ずにプレーしか考えていない選手はひらめきがなく、応用がないのでハマった相手にしか突破出来なくなるのです。

今やろうとしているのは
どんな相手にでも通用するサッカー
なんです。その為には、相手を見て、穴を見つけ、自分が何をして、どこに動けばいいのかを『考える』事が必要なのです。考える重みはそれぞれが少しずつ分かってきています。それは一つの成果だけど、次に進まないといけないのです。考えたからミスをしてもいいのは最初だけ。ミスもなくすのが最終的な形だし、一人の力で全部の状況は打開できない!!そこで、もう一つ大事なのが、
発想を共有する
事です!僕はこうしたかった!と思っても相手が感じていなかったらそこで終わってしまうのです。その発想を共有するには『会話』『思いを伝える』『指示』が大事になります。結局、サッカーは攻撃も守備も『しゃべらないと出来ない』ものだとコーチは思います。後から反省や後悔だって、もうこのチームは十分すぎるほどしています。もうそろそろ、次は結果を出そうと本気にならないとね(%笑う男%) サッカーは奥深いけど、考える事でその奥深いのがいろいろ見えてくるのが面白くなってくるものです!!一つ一つゆっくりでもいいから、覚えよう、うまく、強くなろうって気持ちでがんばろう(%笑う男%) みんなで一緒にそう思えればきっと出来るから(%笑う男%)(%王冠%)
