考える事を教える難しさ! 12月17日!!

今日の練習は朝の予定でしたが、グランドがゆるかったので学校のグランドは使いにくいので、急遽体育館での練習になりました。朝の変更はどうしても8時を過ぎないと管理人さんと連絡が取れないので、時間的に最初の10時からの練習の予定でいた何人かには連絡が早く回らずに、二度手間を踏ませてしまったようで、申し訳ないと思いました(%ショボ男%) 何とか早くに回したいのですが、グランドと体育館の両方を予約は出来ないので今日みたいな事もあるかと思いますが、ご理解のほう、よろしくお願いいたします。

練習前の恒例となっているのは中区のメンバーに英単語を書いてもらう事ですが、今日は『C』の単語を書いてもらいました。得意気になってきたメンバーでしたが、今日は竹内くんが一つだけで勝負してしまったので、みんなとかぶり失敗となりました(%痛い男%) なので、最後に罰走を一緒に走り、今度の火曜日に改めてCをやるようにしました(%痛い男%)

アップでは、ヘディングで中の子を狙って当てるゲームをしました。ヘディングをコントロールするのは難しい技術ですが、ゲームにすれば楽しく出来るし、余裕があれば思い切りがある。そういうのもあって、思っていたよりはみんなうまく狙えていたように思います(%笑う男%) 最初は手でパスをつないで誰かがヘディングをして当てるルールでしたが、慣れてくると少し難しくしてヘディングのパスをヘディングで狙うようにしました。それでも、技術がそこそこ付いてきたので、難しくなったルールでも当てれる子も多かったし、中で逃げる時は必死になってくれたし、体を温めるにはちょうど良かったと思います(%ニヤ男%)

その後に二人組の基礎をしました。昨日の試合が終わった時にも、練習の基礎を本気で出来るようにならないと今より前へは進めないぞ!と話をしていたばかりなのに、今日もミスは目立っていた(%怒る男%) 何もプレッシャーもない状態で決められた事をやる時はそこそこ出来ているけど、どこでもいいから2タッチ。となると途端に精度は落ちる。試合では、相手のプレッシャーもあるし、思った所にボールが来ない事は多々ある。それでも、しっかりと反応して止めれるかどうかは基礎をしている時に動かす足にも原因があります。試合のように常に足を動かしてどこへでも動ける体勢を作っておく事が大事なのですが、なかなか言っても伝わりきらないのが今の現状ですね・・・(%ショボ男%)

その後に、パス回しをしました。最初はフリーでなるべくリズムを崩さずに、ボールを止めない、足を止めない事を意識させました。フリーではそれなりのプレーが出来るみんなですが、一人守備が入るだけで急激にミスが出てしまう・・・(%ショボ男%) それが基礎の出来ていない状態なんだ!!(%怒る男%) と言いました。ミスが起きる・・・それは仕方がないとしても絶対に通せる場所が見えていないし、見ていない・・・その繰り返しでした。。。このミスは昨日の試合でも同じように起こりました。

なぜなんだろうか????

ミスをしないように・・・って小さい気持ちになってしまうから視野も同時に狭くなっていくんだと思う。だからこそ、自分がこうしようと思ったという、練習の途中で点を取る、チャンスを作れる選手の条件で『意図のある選手』と言ったけど、それがいるのです。つまり、全てのプレーで考えがないといけない事を言いました。

最後にはミニゲームをしましたが、ここでも、見ているコーチからして『どうして?』と思うプレーがたくさんあった。その子の動き、顔、その後の動作を見ていたらやはり考えていないのがよく分かる。結局、サッカーは基礎という基盤があって、そこに応用力があってこそチャンスを作ったり試合で勝ったり出来るんだと思う。勉強でも同じだけどね(%ニヤ男%)

終わってから、かなり悩んでいた子が多かったし、話をしたけど、『考える事を考えてるうちはうまくいかない時だ』と言いました。算数でも、1×1は?と聞かれたら最初は考えるのです。みんな考える事からスタートします。でも、今、中学生になって同じ1×1を聞いたらみんな考える前に答えが出るだろう?と言いました。そういう事なんです。だから、最初は考えないと出来ない。だから、中区のメンバーには単語を考えさせている。でも、その考える事から始めると、自然と頭に入り、いつの間にか出来ている状態を迎える。

考える事を意識している時が一番しんどいものなんだ。だけど、考えないとうまくもいかないんだ。と話しました。真面目な生徒が多いこのファルコでは、その考える力よりも、コーチに言われた事をしっかりとこなす子のほうが多く、自分で考える子が少ない感はある(%ショボ男%) 性格的に悪くはない。だけど、これからもサッカーを続ける子は特にだけど、将来同じように言われる日が来るし、後になるほど、考えるのは難しくなっていくんだ。昨日、コーチはアミーゴの社会人で練習をしたけど、つくづくそう感じた。大人になってしまうと考える作業すら苦痛になっていくようで、人の話を聞こうともしなくなる子(人)もいる。だから、将来困らないように、今から考えるクセを付けてやりたい。しんどくてもそれが良かったと思えるようになる。レベルを上げるにはそこしかないのです!!強い相手にも、どんな相手にも、戦えるチームになるには、そういう個々が考える力を持たないといけない。

考える事を教えるのは本当に難しい。取り方を間違えれば強要されているように思うはずだから・・・でも、その力は生きて行く力そのものだと思う。自分で考える力!!それがみんなに生まれるように・・・考える事を考えないで、自然に体が動くまで、そこまでがんばろう!!今はしんどいと思う時期かもしれないけど、やるしかないのは今なんだ!!我慢しろとは言わないけれど、自分の為にがんばろう!!(%笑う男%)