昨日は中区での勉強会を行いました。きちんとコーチとの約束の時間に登場したのは3人の生徒でした(%笑う男%) もちろん安全タスキもヘルメットもしてです(%笑う男%) でも、一人足りない・・・竹内くんがいません(%痛い男%) 今日は午前に医者に行ったらしく学校も休んでいたのですが、家に電話をしたら帰ってきていたので来るように言うと、すぐに来てくれたので4人揃っての勉強会をしました(%笑う男%)
今回は予告通りに英語をしました。簡単な問題ならコーチでも作れるし、昼間の時間を使って作っていたので今日はそれをやってもらうようにしました。ただ、それをやってもらうだけでなく、どうして勉強がうまく出来ないのか?そういう事も聞ける時間を作りたかったのと、こうして中区4人なら4人で協力して一緒にがんばる仲間がいればまた違うだろうと思って企画しました。残念ながら校舎内ではダメなので、中区の公民館をお借りしてやるようにしました(%笑う男%)

英語をすると予告していたので、早速教科書を取り出し、ギリギリのテスト調べをしていました。そして、みんなに聞きました!
『みんなはどうやってテスト調べをしてる??』
と。すると自分なりの方法を教えてくれました。でも、そこで分かったのです・・・『それではあんまり頭に残らないだろうなぁ〜・・』と。この毎週の時間ではこうしたそういう方法なんかも教えていけたらな〜と思っています。毎週一回のたった30分〜1時間の短い意時間で何が変わる?という話ですが、子供はきっかけ一つで大きく変わるし、そのきっかけを自分で作れる子と、まだ少し助けがいる子が必ずいます。その『分からない』を言える子と言えない子もいます。だから、時間は掛かってもみんなが自分で取り組む環境を作るように出来たらそれでいいなと思っています。勉強を教えるのが学校。自分は、その勉強の仕方を教える大人になりたいと思います。

見てください!!この試合と同じぐらいに真剣な康太くんを!!(%ニコ男%)
単語の問題を出したのですが、相当悩んでいました。そして周りを見回しては、答えになるヒントを探していました(笑) でも、『見て発見した答えは自分の力じゃないぞ!』と言いました。自分でやってみる。そこで出来ないなら出来ないで恥ずかしいとか思えばいいと思う。出来なくてもなんとも思わないようになってしまう・・・もしくは『俺は出来へん子やし』と思ってしまうと難しくなるので、まだまだ伸び盛りのみんなが自分から可能性を捨ててしまわないようにしたいと思います(%笑う男%)
決して手抜きをする子達じゃないんですよ(%痛い男%)

この子達は、やり方さえ変わればきっと変わると思います。今は、どうしても『無理やり詰め込み式』をしているようで、このやり方だと自分で理解をするのではなく、単に覚えようとするだけで目で覚えて、脳では分かっていないような状況なのです(%痛い男%) やり方がまずいとやはり出来なくなってしまう・・・でも、みんな同じ勉強をしているのです。出来ない事はないのです。この日だって、英語で会話しようと遊び感覚でやれば楽しそうにしゃべります!!そういう楽しむ雰囲気が勉強で生まれるように考え方を教えたいと思う。
自分はこの時間を使ってまで勉強を教えようとは思っていない。そんなに自分が出来る人でもないし(笑) でも、大事な事を教える時間には使える。出来ない事を指摘するだけでは子供は変わらないし、自信を失ってしまう。かと言って、誉めるばかりではこの年代はうまくもいかない。どうすればいいのかが今の自分にはしっかりと見えてきている。だからこそ、こんな機会を作った。自分がもっと子供に真剣に入っていく。そうして一緒にがんばる姿勢をお互いに作ればきっとがんばれる!時間は掛かるのは分かっています。無駄だと思う人がいてもいいと思う。ただ、自分は自分に出来る事なら何だってする。それが子供の為ならなおさらです!!大事にするのは優しく、厳しくするだけではなく、『関わってあげる』事だと思うので・・・

今回は、まずはみんながどれくらい苦手意識があるのかなぁ〜と言うのを見たかったのと、各自の性格からサッカーともつながるものを見たいと思っていました。
・・・すると採点したら本当に見えてきました(%笑う男%) 間違い(ミス)の仕方がやはりサッカーと共通するのです(%ニヤ男%) さすが素直な子供達です!焦ってプレーする子は答えも焦っているし、うっかりミスをする子はそのままうっかりしてるし(笑) そんなもんです。一人の人間としてやっている事なんですから、つながるはずです(%笑う男%) でも、子供にも言いました。
『自分の結果が恥ずかしいと思うなら真剣にがんばるしかないよ。カンニングしたり、卑怯な事をしてまで点を稼ごうとするなら出来ないほうがよっぽどいいよ。』と。出来ない子がいいはずがないのですが、ズルをする子はもっといけない(%痛い男%) 出来ない事で努力をしないで、カンニングなどをして逃げる子だっている。そんな事して稼いだ点は意味がない。今の時代に大事なのは、『何かに一生懸命になる事、何かを一生懸命やる事』です。それをこの時間を使って伝えていきたい。出来ない現状は認め、そこで終わるだけでなく、何かを学んで帰ってほしい。コーチだって、この時間は真
剣にみんなと向き合う時間なのだから、みんなも早く真剣な気持ちで返してくれるように期待しています(%笑う男%) 出来ない事をやるのは苦痛なものです(%ショボ男%) でも、試合で勝ちたい!うまくなりたい!と思って練習でも走力をがんばってくれている。そんなみんなだから絶対に勉強も出来るんだ!!何かをがんばれる子は何でもがんばれる子なんだ(%笑う男%) それを気付かせてあげたいと思う。今日は勉強が苦手で集まったこの4人ですが、それよりももっともっと大事な事が出来る4人だった(%笑う男%)
会議で集まっていた大人の団体、通路を通る職員に、元気いっぱいに!!!
『こんにちは〜』(%笑う男%)
と。自分から言える挨拶。。。彼等は勉強よりも大事なものを持っていますよ・・・・人として、中学生として、純粋で、不器用で、真っ直ぐなんです(%笑う男%)
そこが、コーチの宝です(%笑う男%)
