悔しい気持ちと次につなげる気持ち!! 11月20日

土日も試合でした(%笑う男%) 試合をすると必ず出るのが『結果』です。これはどんな気持ちで臨もうが必ず出ます。その結果がうれしいものか悲しいものか、それは各自が感じるものです。もちろんそれはコーチも同じです。負けてうれしい子はいないでしょう・・・でも、『負けたほうが良かったかな』と思える事もあります。それは昨日も見たゲームレポートです。先日、レポートの価値を書いたのですが、感情をダイレクトに書いてくれるこのレポート。みんなの内容も本当に『心』がこもってきました(%笑う男%) いいプレーをしてくれたなぁ〜と思った子でも以外と謙虚な本人のコメントだったり、勝手に満足してしまったり(笑) それでもこの半年の成長は本当に大きなものがあります(%王冠%)

半年の間にみんながしてきた経験は大きいと今思えます。負けても負けても下を向かない気持ちが出来てきた。最初は幼くて『悔しい』と思う気持ちでさえ、なかなか持っていなかった。でも、『うまくなりたい、強くなりたい!』と思う気持ちが芽生えてくる事によって人は初めて『悔しい』と思う事が分かった。そしてその気持ちが本気であればある程、練習態度に変化が生まれます。土曜日の試合では、0−4の完敗を喫したのですが、終わってから2年生の真鍋くんが『悔し涙』を見せたのです!本当に感情を表に出すのはどちらかと言うと苦手なほうだった真鍋くんだったのですが、この時期になって試合の中でも本当に叫ぶようになった。勝ちたいという気持ちを全面に出せるようになってきた。大人しい、遠慮しがちな子が『自分という殻』を破る事はとても大切な事です。オールラウンダー(どこでも出来る選手)の一平くんも、試合では大きな声で指示を出し、相手には体を投出して必死になるようになった。尾崎くんは、自分のしたい事をしっかりと自分の言葉で伝えてくれた。大人しくて控え目な2年生だったけど、ここにきて『各自の強い意志』が見えてきた。いつも感情をハッキリと出す祥二郎くんもチームの為に行動をするようになった(%笑う男%)

人が成長するタイミングはそれぞれにあります・・・が、成長の過程に必ずといって言いほどあるのが『悔しさをバネに』した子だと思います。いい事ばかりで成長していける人間はいないと思う。みんなどこかで人には見せない涙を流しているかもしれない。そうやって心の中から『悔しい』と本気で思う気持ちがその子を変えるんだと思う。自分も思い起こせばそんな悔しい経験を何度も何度も経験してきた。でも、今指導する立場になって、その悔しい気持ちによって変化していく子供を見ると改めて・・

今の時代に欠けている気持ち

ではないかと思った。大袈裟ではなく、悔しくて泣ける子って最近いなくなってきたのではないかと思う(%ショボ男%) また、感動する気持ちも同じ。これだって心が必死にならないと出ない感情です。世間を騒がせる成人式の乱れなど、心の成長を誓うような場で騒ぐ事しか、目立つ事しか頭にない自分勝手な子が増えている。こういう子って、そんな自分を成長させる感情に出会う前に『俺なんてもうどうでもいいんだ・・・』と心を投げ捨ててしまうのだと思う(%ショボ男%) 悲しい事ですが、そういう事を気付かせてくれる人に出会わなかったのでしょう・・・。自分はこのファルコでいっぱい悔しいとかうれしいとか、感動とか、そういったものを感じてもらいたい。創立からたった2年なのに感動した経験はもう数え切れないくらいになっている。必死でがんばろうとやっているからそんなうれしい事に出会えるんだと思う。無気力、無努力、無感情・・・最近の犯罪が多い世の中の子供を自分はこんな風に感じます(%ショボ男%) だけど、暗い話ばかりではない。がんばっている子供もここにはいるんだ!!自分はそれを誇りにこれからもがんばり続けたい(%笑う男%)

悔しい(%痛い男%)

うれしい(%笑う男%)

楽しい(%雪だるま%)

感情をさらけ出す事は自分を越える事でもあると思う。感情が豊かな人は、多くの人に幸せを与えられると思う。クールなコーチはクールな子供を育てるし、言葉遣いが悪いコーチだったら子供もそれを真似してしまう。大人は、教える側は『子供の将来』を作る大事な役割を担っています。このファルコを選んでくれた3年間を自分は中身のある3年間にして送り出してやらないといけない責任がある。そんな中、みんなを教え、みんなに学ぶ。それがファルコだと思う。このチームにいる生徒。卒業していく生徒が良かったと思えるようにこれからもがんばりたいと思う。この気持ちさえあればきっと子供には伝わるのではないかと思う。みんな本当に頑張り屋さんばかりです(%笑う男%) それを最大限に引き伸ばせたらいいなと思っています(%笑う男%)

感情を自分なりに表に出し、そこで終わるのではなく次へ、明日へ、将来へつなげてほしいと思います。感情豊かな人間は心が豊かな人間です(%笑う男%) ・・と僕はそう思っています。みんなにもその言葉の意味がいつか分かる日が来るでしょう!!その日が来れば、おいしいお酒でも飲みながらファルコの思い出を語り合いたいですね(笑)