今日の練習は今週までの確認と気持ちを入れてする事を徹底させた練習をしました。試合に近い形の練習をやるので試合のような気持ちで練習させるように雰囲気を大切にやりました。最初のアップではあまりガチガチにならずに、全員がそれぞれの意識で体を作るようにしてほしいと思う。ただし、やる事はどういう点に注意してやるのか?そこはしっかりと全員が意識をしてやってほしいと思います(%怒る男%)
今日もアップの準備はほとんどが翔太くんがやってくれました。早く来てるからやるのが当たり前ではなく、こうした出来る事をやろうとしてくれる気持ちもとても大切に思うし、毎回コーチはありがたいと思っています。みんなの為にもなる事をやってくれる翔太くんには感謝ですね(%笑う男%) また、今日はハーフコートを書いたのですが、そこでも多くの子が何かを手伝ってくれました。こうした行動はとてもうれしい事です!言われる前から何かをしてくれる事が人としても必要だと思います。みんなありがとう(%笑う男%)

今日の基礎は3人でプレッシャーを受けながらやりました。交代で全員が終わると、新しいメニューで一人がリフティングをしているのを二人で押したりしてプレッシャーを与える練習をしました。あらゆる方向からプレッシャーを与えよう!と指示をしました。そしてやっている本人は出来るだけ腰の位置を低くしてバランスをとるように言いました。これは見た目より大変で足腰を鍛えるにもいいのです(%笑う男%)
ただ、どうプレッシャーをかけたらいいのか分からない翼くんは、見ての通り、指先でちょんちょん・・と(笑) これではプレッシャーにはなりません(%痛い男%) 遠慮しすぎですね(%笑う男%) もちろんそこは訂正をしてきちんとやってもらいました(%笑う男%)

その後に、1対2をしました。これはずっとやっている練習で後ろとの連携で奪ってつなぐ練習です。ここでは後ろの子がしっかりと前の子を指示する事も大切ですが、前の子が『1』の責任を果たす事が大事です。きちんとコースを言われた方向に切って追い込み、自分で取る!この意識をまずは全員が持つ事。後ろに任せる気持ちでやってしまうと軽い守備しか出来なくなるのでまずは個々の責任にこだわってほしいと思います(%笑う男%) この後、また2人を増やしてやりました。人数が増えると同時にしないといけないのは『しゃべる対象が増える』事です。一人にしかしゃべれないようでは11人いる試合では通用しないので、人数が増える事でどんどん周りからの声も増えていくように一人一人がしゃべって指示する意識を持ちましょう!!

この後に実際の大きさのコートで5対6をしました。試合に近づけるように守備は一人穴が出来る形からスタートをし、うまく受け渡しをしたり前に指示をしたりするようにしてほしいと思っていました。でも、やはり練習でやっている1対2を練習の意識でしかしていない子は、人数が増えると同じ1対2の場面であってもしゃべれない(%痛い男%) いかに考えてやっているかどうか?そこの差が大きくなると出てしまう・・・もちろんマークをしていても足が早くて抜かれる事だってある。でも、大事なのはその抜かれた後は?って事です。『しまった』と止まってしまったらそれで終わり。練習はそこで終わる事もあるけど試合では失点するまでは止まらないんだから、次に自分はどうするかを考えないといけない。ミスもある。当たり前です!でも、それを声でフォローし合うのがチームです。チームでやるサッカーはみんなが意識をしないといけない。今日はたくさんの『まずいプレー』があった。でも練習だから構わないのです。ただし、そのままで終わる事のないように明日や明後日につなげてほしい。
失敗はしている。でも、その後しゃべる子が格段に増えた。これはいい傾向です。何とも思わない子はしゃべらない。しゃべる事は次をがんばろうと思っている子です。改善しようとする意識、これからも持ってほしいですね(%笑う男%)

最後はコーナーキックからの守備を確認しました。一番接触の多い、この場面での練習で最も大切なのが『気持ち』です。ここで逃げたりビビってしまうとかえってケガをするのです(%痛い男%) また本気で競らないと自分が大丈夫でも相手をケガさせる事にもなる(%痛い男%) それをないようにするにはお互いきちんと気持ちを入れてやる事意外ないのです。一つのチャンスを決めれば流れは変わる。どんなにいいゲームをしていてもたった一本のコーナーから失点をして落ち込むシーンもたくさん見てきた。コーチ自身同じ失敗をしたくない。
今日、最後にみんなに言いました・・・本気の気持ちで練習をする。そして試合では練習でやってきたんだからと自信と余裕を持って臨む。それが一番力を発揮する理想の形だと。みんな試合が一番楽しいはず。その試合を楽しむにはやはりどこかで努力はしないといけないと思う。その努力の場が『練習』なんだ!この意味をしっかりと考えてこれからの練習にも臨んでほしいと思います(%笑う男%)
