今日の練習! 10月27日!!『グループでの協力』

今日の練習は今週のまとめとして、1対2の形〜3対4までの人数を増やした形まで持っていくようにしました。今日もアップの準備をしていると、何も言わなくても藤原 翔太くんがテキパキと動いて準備をほとんどしてくれました(%笑う男%) 今の高校一年生の子も、3年生もそうやって早く来た子が準備を手伝ってくれます。これはいい意味での伝統として受け継いでくれているのでコーチをしていてありがたいと感じる瞬間でもあります(%笑う男%)

アップは寒くなってきたので時間は若干長めにやっています。息は切れますが、心拍数を上げて練習に入るのはいい事なので体をしっかりと使って意識もしながら取り組んでもらいたいと思います(%笑う男%)

今日のリフティングはいい集中が出来ていたと思います。ほんの数ヶ月前は500回いかなくても『当たり前』と、とっていた1年生がこの時期になって、失敗を悔しいと思えるようになってきた!これはものすごく大きい成長だと言える。今日は2,3年生はまたもや全員が500回成功しました(%王冠%) 1年生は、今日は14人の中で7人の半分が500回を達成し、みんなのがんばりが数値にも出るようになってきました。もちろんこの数値だけでなく、自分なりの成長は間違いなく個々に表れているので、今のがんばりを続けてほしいと思います(%笑う男%)

基礎はいつものように全員でやりました。ここでは、しっかりと精度にこだわってやる事と、昨日と同じく『お腹からの声』を意識させました。この状態のように、フリーだとどうしても相手が見えているから余裕がある。でも、試合では余裕がなかなか持てる時間はないし、そんな時でも聞こえる声でフォローをしないといけない。その為には、やはり強い声が必要なので、きちんと味方を呼ぶ時にはハッキリと大きな声で呼べるようにしてほしいと思う。後は、同じ人数で交互にやっているので誰かの後ろで待つ時間なんてないはずなので、次の人を見つけて動くように意識しよう!!

基礎をしてからは、もう1対2からやりました。味方と協力して奪う事は昨日何度も言ったので、今日は最初からそこは意識出来ていたと思います。一人の相手に二人が抜かれる回数は数段減ったけど、どうしても体の小さい1年生が3年生を相手にすると好きなようにやられてしまう・・・当然体格の差はありますが、何よりも3年生のほうが負けたくない気持ちでやってくれているのが大きい!!こうした気持ちで取り組んでくれると1,2年生にも多くのプラスになるし、3年生自身の為にもなります。誰の為の練習なのか??それを各自が意識し、せっかく年上と出来る機会をプラスに考えてどんどん勝負を挑みながら、自分のレベルも上げていこう!!今日はカバーの声も昨日よりもしっかりと、そしてハッキリと出ていたので良かったと思います(%笑う男%)

最後は3対4をしました。これも、前にやった形だったけど前よりも意識は非常に高かったし、体も気持ちも張れていた。でも、ここでも大きかったのが3年生の存在です!彼等のがんばりや必死さが後輩へ伝わる事で『僕達もやらなきゃ!』と思ってくれるのです。まだまだ狙って奪うという目的までは時間がかかりそうですが、このうれしさみたいなものが各自で理解できれば早いし、時間はかかっても必ず全員がいずれ分かる事なので続けていきながら成果も待ちたいと思います(%笑う男%)

後ろからの声、それを信じて動く。この信頼関係が出来ないと狙って奪う事はなかなか出来ない。でも、これが出来れば理想に近いチームになるし、このチームのいい所が最大限に生かせると思っています。明日の試合、明後日の試合で少しでもその成果が出ればいいな、と思います(%笑う男%)