前の月曜日の夜にバイトをしていた時の事でした。。。
時間は夜中の1時を過ぎたぐらいです。店にお客が来たのですが、何やらにぎやかな声が聞こえました。その先を見ると、店内を走り回る小学校低学年ぐらいの子供二人が母親と来ていました。
『こんな時間に???』と不思議に思いながら見ていると、子供はガムをくちゃくちゃさせながら、コーチに向かって注文してきました。しかもタメ口で。そして、会計をする子供の手からは・・なんと一万円札が・・・・・・・・。
今の自分の仕事をしているとこうした言葉使いはまず気になりますが、腹が立つのはそれを『普通』に思わせている親です(%怒る男%) こんな夜中にまず小学生が平日に来る事自体がおかしい。もちろん次の日が休みなのかもしれない。それにしたって、緊急の物を買うでもなく、ただ子供の欲を満たす買い物しかしていなかった。
『そんなの各家庭の問題でしょ!』
そう言われればそれまでの事。でも、そんなのは『常識』の範囲だと自分は思っている。最近本当にこの常識を外れた事が多くある。今回の件も母親は口の聞き方に注意の一つもない。それが母親も同じように使っている言葉だからだろう・・・

いつからだろう??こんな世の中になってきたのは。。。法律になければ何をしてもいいのだろうか??この大人の常識に対する考え方が校則を守らない子供の手本となってしまっているのではないか?と思う。夜中まで空いている店に出入りする人は自由です。だけど、そんな夜中の1時や2時に子供が起きている事もおかしい。今、小学生でも授業中に寝る子がいるそうだ(%怒る男%) 原因はもちろん睡眠不足が大半だろうけど、もう一つ大きい問題として『朝食を食べない』子が多いらしい。時間がないのもあるだろうけど、親が作らない事も原因にあるそうだ。親が親としての責任を果たさなかったり常識自体がズレているように見える。もちろん全てではない。が、そもそも子供がおかしくなっていくのは親の責任のはず。人は人と出会って影響もされる。でも、根本的な『常識』については親が教える義務があるだろうと思っている。その教える側の親の常識がゆがんでいたとしたら・・・素直な子供はそれに従うしかない。
今の世の中、これからの世の中って一体どうなるのだろう????指導者の立場になってそういう部分が気になりだしてからニュースでも、子供を虐待したりする話もやたらと耳にする。今、本当にいろんな意味で怖い世の中になっている。
人にはそれぞれに感性があります。だから受け止め方も違うでしょう。だから『これが正しい形だ』と言えるものはないかもしれない。それでも、常識っていうのはある程度形があります。今回の話を聞いて、小学生が夜中に、ガムをくちゃくちゃさせながら、タメ口で、しかもお金は万札で・・・これを何とも思わない人とは全く話も出来ないだろう。でも、この話をおかしいと思える人がいてくれる事と信じている。ましてや自分の教え子には理解をしてもらいたい。
正直、時代はかなり曲がってきていると思う。『便利』を与えすぎた大人の責任だろうけど・・・。それでも生きていくしかないのだから、自分は少なくともこの件にしてもおかしいと思える人間に、今の教え子をしていきたいと思っている。
『これで好きな物買っておいで』
と、お金だけを渡すのが親ですか??そのお金の価値も同時に教えてほしい。小学生が万札持つ必要はないのです。買うには、お金を稼ぐにはどれだけの苦労があるのか絶対に教えないといけない。お金の価値、人の価値、目上の人の価値・・・それが常識だと思っています。いちいち、講義を受けて学ぶ事でもないはず。でも、伝える立場である大人のゆがみがどんどん子供にも影響を与えてきていると思う(%ショボ男%)
サッカーでは、今みんなすごくやろうとしてくれている。とてもうまくいっている状態だ。でも、うまくいってる時こそ落とし穴があるものです。うまくいくと見えないものがありがちです。それをこうした気持ちを振り返る事で自分自身、気づいていきたい。生活面がどれほど大事かは、このファルコでの指導によってより一層重みを感じている。何も分からない子供達に分かっている事を伝える難しさを最近ひしひしと感じています。コーチだって完璧な人間でもなければ、すごい大人でもなんでもない。ただ・・・
常識は持っています!ときちんと言えます。みんなにもそう言える大人になってもらいたい。この記事にはいろんな意見もあるだろうし、思うだろうけど自分はここ最近、そのような常識外れの行動を何度も見ている。
何が正しいの???
そう自分に問いかける事も多い。人には出来る事と出来ない事がある。それは分かっている。でも出来る事を出来る限りはやる人間にはなりたい。こんな自分の独り言のような伝え方では何も変わらないかもしれないけど、無駄な事でもやるしかない。自分は教える立場の人間であると自覚しているから。これから時代を背負っていく子供には、きちんとした『常識人』になってほしいと思います(%笑う男%)