今日の練習! 10月24日!!『1対1・1対2(カバー、コースの限定)』

今日は、先週とは反対のグループがテスト休みに入ったので1,2年生は半分の9人での練習となりました。そこに3年生が加わり、13人での練習でしたが土曜日の練習で足を痛めた一平くんは見学となりました。残りの12人で練習をしましたが、先週休んでいたメンバーばかりなので、先週やった事をもう一度やりました。そこで同じ事をした上で理解をしてもらい、木曜日に全員揃ったところで全体同じ考えでやれるように!と最初に言いました。だから今日は協力する事。声(指示)、コースの限定をテーマにして練習をスタートしました。アップから声を出そうと言いましたが、先週のグループに比べるとかなり大人しいアップでした。でも、声を出さないと今日のメニューは出来ないので、そこを今日で気付いてもらいたいとこの時思いました。

今日もアップ〜ストレッチをしてリフティングをしました。今日は1年生は翼くんだけが500回でしたが、2,3年生は全員500回と維持をしてくれました。平均は上がっている1年生ですが、そこで満足しないでほしいし、逆に平均をさらに上げるには平均より低い子ががんばって上げるしかないと思ってほしい。今、みんなでがんばる時だし、こういう面から妥協しないでほしいと思います(%怒る男%)

基礎も移動の早さ、それから『ミスしたら誰が責任を取るの?』というのを何度も言いました。ミスした子がゆっくりプレーしていたら周りに迷惑がかかるのが試合です。だから、ミスをするのは仕方がないとして、いかにその後を早く自分でフォローできるかが大事だと考えています。これは徹底させていきたいです(%怒る男%)

基礎をしてからはまずは1対1をしました。最初は手に持って走りぬけるもので守備の子はボールにタッチしたら勝ちというルールです。この時の注意点としては、自分のワンサイドカットしている逆に行かれない事です。ここの延長が1対2の練習になります。っこで簡単に狙ったコースの反対に行かせていたら、その後に進めないと思っていました。だから予定よりも時間はかかりましたが、全員がコースを限定して狙えるまで続けました。途中止めながら説明をすると理解度は増すし、うまく出来るようになっていったので、これを頭でまずは理解し、体に染み込ませていってほしいと思います。

1対1をしてからメインの1対2をしました。最近、試合を想定して考えると試合の中で1対1の局面なんて実はそんなに多くないのです。もちろん周りに人がたくさんいてもその人が黙っていたり協力しなかったら1対1になってしまうのですが・・・だから、協力をすれば試合では常にこうした1対2を作れると思っているし、これが出来ないと勝てる試合も勝てないのでここをしっかりと覚えてもらいたいと思います。特に注意したのが、ボールに最初に当たる子は誰?なのか?そして、その子にはどうしてほしいのか?をしっかりと伝えるように説明を繰り返ししました。失敗した子の組を呼んでは抜かれた原因をみんなで考える。聞けばみんな答えられる。つまり『頭で分かっている状態』なのです!でも、サッカーは頭で分かって役立つのは指導者であって選手はそこに体が対応しないといけないのです。だから、答えてくれた事を次は意識しようとやりました。

必ず後ろの子の声を聞く。前の子は後ろを信じて動く。これが大切です!今日は動きの事についてもっと言いたい事はあった。でも、もっともっと大事な事が先にあって、それが『気持ち』なのです。抜かれて、やられているのに笑顔がある・・・・これでうまくなるのでしょうか??上達には心の余裕は必要です。でも、負けて笑っているような人間が相手と勝負して勝とうろしている事自体に問題がある。どんな相手であろうと自分と勝負するのなら負けてはいけないと思う。ましてや同級生に負けて笑っているようでは、その子にすら勝てないままになる。もっと練習の一回、一本の練習で気持ちを持って取り組む必要がある。今日のメンバーにはそれが足りなかった。それを少しずつ伝えながらやったおかげでラスト10分は全員が必死になってくれた。この10分が最初にくればその一日は最高の一日になる。それを理解させたい。最後に体力を残す人間は必ず失敗をする。ラストだけがんばろうとする子は結局は『がんばれない人間』なのです。それだったら1分でバテても100%やれる人間のほうが絶対に成果が出る。みんなにはそういう人間、選手になってほしい。今は全てが学ぶ事です。その『今』に『後でいい』なんて時間はないのです(%怒る男%) 練習の意味があるようにするするのはみんなの気持ちから始まると今日は改めて実感しました。コーチもがんばりたいし、みんなにもがんばってほしい。木曜日は全員が参加した中で同じ事を言われないように、全員の気持ちが入ってくれる事を期待しています!!