今日の練習は一旦全員が集まりました(%笑う男%) テストのがんばりを聞くと、『出来ました!』と答える子もいれば、『分かりませんでした』と答える子もいました。きちんと勉強をしてから本番を迎えたのか聞くと、決まって言うのが、『昨日○○時までやりました』とか『○時間やりました!』と答える我が教え子・・・(%涙%) 時間はいくらやっても中身がなければ意味がない。何時まで徹夜したからと言ってそれが成果にもつながるわけではない・・・そこの『中身の質』を1年生には理解してもらえるようにしたいですね(%笑う男%) もちろん、そういう言葉の前提には『僕はこれだけがんばったんだよ!』という意味なので、否定をするのではなくそこに時間と伴う内容があったのか?をこれからは伝えてほしいな、と思います(%笑う男%)
今日も練習前には藤田くんとの本気の1対1をしまして、昨日は油断したので1点奪われたけど、今日は集中して臨んだので10−0の完勝でした(%ニヤ男%) 藤田くん!どんどんかかってきなさい!いつまで返り討ちに出来るか楽しみな自分です(笑) そのうちやられるでしょうから(笑)

今日の練習は昨日までテスト休みでいなかった子も一緒にやるので、もう一度やってきた事を確認する上で、1対1からしっかりとやりました。そしてテスト明けで体はきついと思うけど、疲れても休む時間を少なくして、その時に大事な事が何か?を気付かせていきたいと思う。昨日も言ったのですが、ミスをしたり簡単に出来る所をしなかったりすると結局自分が、チームがしんどくなるのでそういう所を気づかせてやりたいと思います。やり方は多少手荒かもしれませんが、本当に疲れた場面にしないとなかなか頭だけで理解できるものではないので、時間も掛けながらしっかりとやっていきたいと思います(%笑う男%) 今日も、リフティングでは3年生は6人が全員成功!2年生も全員成功!1年生はまたもや『5人』でした。でも、全体の平均はかなり上向きなのでこの調子でがんばろう!!

基礎も人数が増えた分、昨日よりもいい声が出ていました(%笑う男%) 全体のテーマとしても今は声は絶対に必要なのでしっかりと出せる時に出すように意識してほしいと思います(%笑う男%) 同じミスを繰り返す子は昨日と同じくいませんでした(%王冠%) でも、次はミスを一回もしないようにする所まで全員が意識をしてほしいと思う。サッカーはたった一回のミスで勝負が決まったりもしますから・・・(%ショボ男%)

次に1対1の走りぬけ〜1対1のドリブルからの勝負をしました。ここでは、自分の狙ったほうへ追い込んで勝負すると言うのが最大のテーマでした!そして、その理屈が分かってきた所で1対2にして守備が連携を持って奪う事をやりました。一人がしっかりとコースを切って追い込み、後ろの子がそこを狙って奪う。そんな協力をして奪う事が今目指している『守備の理想の形』なのでみんなで実現していけるようにしたいし、一人でも理解する気がなかったら出来ないので、みんなで意識しながら、していない子には言えるようにしていこう!!(%笑う男%)

最後は2対3をしました。ここでは、1対1や1対2でした事の延長としてどれだけ出せるかを見ました。やはりテスト明けの子は体も重たい様子でした。ミスも多く、疲れると見ないで蹴ったり一歩が出なかったり・・・でも、そうやって試合は決まっていくものです。勝つ事は本当に難しいもので、全員でチームとして機能しないと勝てないと思います。今やろうとしている事をもっと明確に全員に伝えて、誰もがそれをしようとするレベルまでまずは持っていきたいと思います(%笑う男%)
最後にはまたもや全員での罰走をしました。これは、一人が起こした生活態度の乱れからです(%怒る男%) 無駄な時間でもあります。それでも、大事な事なのです。きちんとした生活が出来ない子にはルールのあるスポーツをする資格はないのです。それをこのチームでは教えていきたい。選手として、人として、成長するには外見ではなく『中身』が重要である事。外見はどこで何をしようが成長します(大人になるまでは)。でも、中身はきちんとした事を教わる機会がなければ分からないものです。子供に責任はありません。だからこそ、きちんと大人が伝えていく義務があります。今回の件でみんなに迷惑を掛けた気持ちになって初めて気付く事だってあります。だから一回目は見守りたい。でも、何でもそうですが、繰り返すようでは成果にはならないし、そこは厳しく指導していこうと思います!このチームが何をするべきチームか?もちろんサッカーですが、それだけで終わるチームにはしなくないのでしっかりと生活面から自覚の持てる選手になりましょう!!(%笑う男%)
