今日の練習!10月13日!!『アプローチ・仕掛け』

今日の練習は昨日と同様の内容から最後はゲームで実際にやっている事が発揮出来るかを試してみるようにしました(%笑う男%) 昨日と同じ事をやるにあたって精度をもっと上げれるように、また失敗をするにしても昨日とは同じ失敗をしないように、と最初に話をして練習をしました。

アップでもそういった動きの精度を見ながら声を掛けました。意識している子が増えている中で逆に目立ってくるのが意識していない子です。なかなか考えてやる、と言うのは自分が思っている以上にやる子供にしたら難しいようです。それを最近ひしひしと感じます・・・それでもどうにか分かってくれるまで言葉を変えたりして伝えていくしかないので根気良く伝えていきたいと思います(%笑う男%)

リフティングでは、藤田くんが1年生の連続記録を更新する6回目に成功しました(%王冠%) また、悠平くんも続いているので二人の争いになるかな、と思います(%笑う男%) 2,3年生は全員500回に成功しました(%笑う男%) 1年生はまたもや5人成功で終わったので何とか6人目が出るように集中してがんばってもらいたいです(%痛い男%)

その後には基礎をしました(%笑う男%) ミスの回数は減っているとは言え、こちらもミスしている子が同じように思う(%ショボ男%) 意識が変わらないとどうしてもここを越えられないので、ミスのない基礎をまずは全員で目指そう!プレッシャーのない状態でのミスをしていては、当然試合のようにプレッシャーがかかってくるとさらにミスをする可能性は増してしまうので、個々が気持ちと意識を上げていってほしいと思います(%怒る男%)

キーパーの亮汰くんもアップでしっかりと基礎を見に付けます。キーパーはだいたい市位代表か、今中コーチに任せていますが特殊なポジションだけに一緒にアップする事は出来ないですがこうして個人的に出来る事で、みんなよりも集中して出来るし、見てもらえる分、成果も早いと思う。ただ、こちらもみんなと同じで、自分から覚える気持ちやうまくなろうとする気持ちが強ければ強いほど、その成果も大きくなるはずなのでがんばって一つずつしっかりと覚えてほしいと思います(%笑う男%)

キーパーとしての自覚はもちろん、半年も経つとさすがに動きも格好も板に付いてきた感じがします。この見た目だけではなく、『風格』も漂うぐらいまで成長してくれると期待していますし、今までのキーパーもそうなっていったのできっと出来ると思います(%笑う男%)

昨日と同じく、1対1でまずは守備のほうをメインにした練習で、しっかりと体を入れてボールを奪い、そのボールを大事につなぐ。これをやりました。昔のサッカーは攻めは攻めるだけ、守りは守るだけ、と役割がハッキリしていたのですが、現代のサッカーは守備の子もしっかりとつなげるようにしないと攻撃が成り立たなくなってきている。ただし、当然守備をする場所でつなげるとなるとミスを一つしてしまったら即失点、またはピンチにもなってしまう(%ショボ男%) そういう怖さとも背中合わせになったプレーだけど、大きく見ないで蹴ってしまうようなサッカーをしていたらいつまでたっても強い相手には勝てないので、最初はミスもするだろうけど焦らずに形になるまで続けたいと思います(%笑う男%)

今日は、1対1では攻撃が有利になるように攻めるスペースを大きく与えました。これによって早くシンプルに抜く事を求めました。サッカーの試合で一人抜いたらキーパーと1対1の局面なんてそんなに多くはない(%痛い男%) また、その時に時間を掛けてしまったら相手の味方が戻ってきてしまい、せっかくのチャンスを台無しにしてしまう事にもなり兼ねない。だからこそ、今日は攻める子が『自分から仕掛ける』事をテーマにやりました。最初のタッチ(ファーストタッチ)から攻撃的にやるように指示をしました。抜く回数はだいぶ増えたのですが、今度はゴールが奪えない・・もちろんキーパーがいるのだから簡単に入るものではないけど、決めてこそ意味があるし、抜いただけで評価は出来ない!しっかりとゴールするまで気持ちを切らさないでほしいと思う。

最後は5対5のゲームをしました。短い時間でしっかりとボールに一番近い子がアプローチするように言いましたが、ゲームになるとなかなか出来ない(%ショボ男%) 目の前を通っているのに足を出さなかったりする。やはりこうしたしんどい時に一歩が出ないのは自分に対してまだまだ甘いという事です(%怒る男%) 走力でがんばれない子はこういう場面で確実に『差』となって表れる。同じチームの子に抜かれて悔しい気持ちを持たないとここは変わらないだろう・・・今日は最初だからいきなり完璧にやれるはずはないですが、練習でやっている事が全くと言っていいほど出せていないのが残念でした(%ショボ男%) 明日の練習ではこういう所が少しでも成果として前へ進めばいいかな、と思っています。自分の気持ちもしっかりと切り替えて明日の成果を出せるようにメニューや環境作りを考えたいと思います(%笑う男%)