今日から二学期が始まりましたが自分としてはあまり実感もない状態です。毎日曜日も分からなくなるような状態なので、二学期だからという特別な意識ではなく、今あるのは『3年生が残り一ヶ月になった』という気持ちが大きいです。その3年生にはやはりやれるだけやって終わってほしいので、そういうサポートを残り一ヶ月はしっかりとしたいなと思います(%笑う男%)
今日の練習はゴールへ向かう意識を持つ事と、しっかりとした意識を持ってパスをするように、とテーマにしました。基礎に関しては1年生も当初に比べて上がってきたので、そこから上の『次の事』への段階に入っていきたいと思います。それが、一本のパス、ドリブル、トラップ、そこに意味を持って考えてやる事なのでそこを徹底してやらせていきたいな、と思う(%笑う男%) 3年生は確実な基礎に加えてシンプルにプレーできるようにしたいと思います(%笑う男%)

基礎をしてから、3色ゼッケンでのパス回しをしました。今日は涼しいのもあって、条件を変えるのに一回一回止めないでそのまま続けるようにしました。意識をして動き続けるのはそれだけで体力を消耗します(%痛い男%) でも、今求めているのはその消耗した時にでも行える確実なプレーと判断を付けたいのでみんなもそう意識してやってもらいたいなと思います(%ニヤ男%) 3年生はやはり全体が流れるようになってきたけど、1,2年生はどうしても合間、合間に流れが止まり、同時にボールも止まる。止めてから考える事が習慣になってしまうとどうしても、次の動作が遅くなる・・・(%ショボ男%) サッカーとは瞬間にチャンスが生まれ、なくなるスポーツだから意識だけでも切らさないようにしてもらいたいです(%笑う男%)

その後、4人で四角形になってのパスをしました。この時には必ず遠い足で止める事、そしてトラップがうまくいったら、周りの3人が全員もらえる用意をする事を言いました。常にもらおうとする意識がパス回しにつながっていくと思う。一人でも頭が休んでしまうとどうしてもそこで流れは止まってしまうので、全員が頭を動かす。そして足も止めないようにしていけば、ミスしてもフォローへすぐに行けたりするので、やはり肝心なのは『頭と体の両方を動かす』事ですね(%笑う男%) 今さら当たり前な事ですが、『やっている』のと『こだわる』のとでは全然違うので、これからはそういう細かい部分にもこだわっていきたいです(%笑う男%)

最後は1,2年生と3年生に分かれて練習しました。1,2年生のいい所は自分達で攻撃的にやれる部分です。その部分の質をさらに上げる為にも、1対1をしました。いいトラップをして、自分からいい姿勢で仕掛ける事を攻める側のテーマにして、守備のほうは逆に自分から仕掛けないように我慢して、相手の隙を見つけるようにテーマにしました。こちらは三木コーチに任せてやってもらいました。やはりサッカーの基本は1対1の勝負にあると思うし、勝負できる場面で逃げない選手になってほしいと思います(%笑う男%)

3年生はシンプルにプレーする事がテーマなので2対1の攻めが有利な形にしました。その中でも、最初から味方を使う意識ではなく、もらう子が積極的にゴールを目指すようにしていこう、と説明してからやりました。こちらはフォローもうまくなってきたので攻撃はシンプルに出来てきていたけど、やはりまだまだ目立つのが『判断ミス』です(%痛い男%) それにどれぐらい怖さが攻めにあるのか見る為に自分も入ってみましたが、やはりうまいボールの持ち方をする子には守備をしててやりにくいけど、隙だらけの子もいました。こうして直接一緒にやると考えてやっている子とそうでない子がハッキリ見えるし感じます。これからの一ヶ月は一緒になって3年生とやりたいなと思います。そうして今の段階の自分が持っているものを肌で感じてもらえるように指導していきたいなと思います(%笑う男%)
