今日の練習!8月28日!!『頭と体を動かす・意味を考える』

今日は、月曜日でしたが昨日まで個人の用事で練習が出来なかったので今日からスタートしました。最初なのでミーティングからスタートをしました(%笑う男%) 内容にもあるように、とにかく今はみんなが各自で考えてサッカーも生活もしてほしいと願います。中身にも書いたように、自分からやってこそ楽しさが分かる。やらされて楽しいスポーツなんてないはずです。今日は、そういう事を主に話しました(%笑う男%)

後は、最近気になるのが『連絡をしないで休む』事。きちんと本人が連絡をしてくるように今日も改めて言いました(%怒る男%) 自分で言えないような後ろめたい気持ちなら休むな!と自分も言われてきたしそう思う。日を間違えた、時間を間違えたなんてそもそも話にもならないし、理由なしで勝手に休むなら、サッカーもこのチームではなく勝手にやればいい、となる。きちんと決めた最低限の事は守るように徹底させたいと思います(%怒る男%)

今日も、アップはステップから入りました。ミーティングでも言ったように『練習の質を上げるのは個々の意識』と言うのはここからすでに始まっています。ステップ一つにしても、みんながやっている事を単にマネしてるだけでは身にもならない。自分で考えてこうしたほうがいいだろう、とかこういう場面で必要だろうな、とか考えてやれれば普通にやる何倍もの効果が得られるはずです!非常に全体の動きは良くなってきたし、持続してやってきた成果でもあります。でも、全体でやる事はある程度までしか出来なくて、そこから先は『個々の意識』によって変わると思うし、そういう所で差が見られるような成果を期待したいです(%笑う男%)

基礎をしてから、『周りを見る』事をテーマにして鬼ごっこをしました。鬼はボールを持って、そのボールを鬼にタッチされないように周りの2〜3人でそのボールを落としに行くゲームをしました。これは周りを見るテーマなので、メインは『鬼』のほうになります!逃げるゲームではなく、周りを警戒しながら自分から仕掛ける事をしてほしいと望んでいたのですが、それは全体的によく実行されていました(%王冠%)(%ニコ男%) また、周りも休む事なく常に『鬼の隙』を狙っている姿勢は良かったと思うし、あれを1対1の守備のように『相手のわずかなミスを逃さない』目へとつなげてほしいと思います(%笑う男%)

写真の智貴くんは非常にうまく周りから逃げながらも攻撃したりと、いいトライをしていたと思います。1年生でも考える力が付いてきたと思う。こうした成果は試合にも、生活にも生きてくると思います(%笑う男%)

いつものように3色ゼッケンをしました。これも、しっかりと早くつなぎ、早くもらう。そういう次の事を考える事が大切です。もらいたい、声を出す、呼ぶ、もらう、止める、顔を上げる、見る、出す。と一つの動きにも最低これだけ考えないといけないのです(%痛い男%) それをいかに凝縮して時間を縮められるか、が選手としての資質なんだと思うし、付けないといけない能力の一つでもあると思う。判断が出来ない、遅い選手はどうしてもゲームの中でも取り残されてしまいます・・・そうならないように、自分で考えて少しでも動作を早く正確に出来るように、質を高めていってほしいと思います(%笑う男%)

最後は3対2をしました。攻撃が3人で守備が2人です。人数だけを見ても攻撃が断然有利なので、一人はタッチ制限をして2タッチ以下にしました(%ニヤ男%) これによって早い判断が2タッチ以下の子には必要だし、周りもその子をサポートしながらスペースへ動く事も考えるのが狙いでした。3年生はボールの動かし方や受け方がうまく、やはり攻撃のほうが人数が多くなると簡単にシュートまでいけるようになってきました。なので途中からは全員2タッチ以下にしました。これによって、フォローの位置、声の質、動きの質が一気に求められます。考えないでやってしまうとたまたま以外ではうまくいかなくなります(%痛い男%) 3人が同じ意思で攻めてこそパスは回り、余裕が出来る。その為に『相手のファーストタッチを見て』動く事が一番大事に思います。

1,2年生でもいい声を出せている選手が増えてきました!!うまくなろうと思えばいくらだって上を目指せます!そういう欲がなくならないようにどんどん上を目指してがんばりましょう(%笑う男%)