今日の練習!8月24日!!『頭を休めない』

今日は夜に会議が入っていたので、夕方からの練習になりました(%笑う男%) 体育館は一日分の暑さを溜めていたかのように蒸し暑く、何もしなくても汗が吹き出るような暑さでした(%笑う男%)(%涙%) そんな中、体育館での練習はスタートし、今日のテーマは頭を休めない事に絞りました。暑くなると止まるのは足よりも先に頭だとサッカーではよく言われます。逆に頭がしっかりと動く選手はいい選手だと言われます。もちろんみんなにはいい選手になってもらいたいので、当然ですが頭を使える選手を育成していきたいと思います(%笑う男%)

アップはシンプルな鬼ごっこから、6人組で円になってリフティングをしました。次に何をしないといけないかを考えるようにルールを変えていき、まずは簡単に頭を動かしてもらいました(%ニヤ男%)

その後には、基礎をしました。ここでは火曜日にも言ったけど、パス&ゴーをしっかりと意識するように言いました。ここでは、意識の差がハッキリしていて1,2年生もしている子としていない子が明らかになっていました。もちろんしていない子には声を掛けているのですが、なかなか精度も上げながらパス&ゴーまでしっかりとやるまでには時間も必要なので、慌てずに出来たらいいな、と思います。個々のペースには差があったとしても、やろうとする意識は全員が統一されるようにしたいな、と思います(%笑う男%)

基礎の後は、3色ゼッケンでのパスをしました。これも、慣れてきて3年生は非常に判断が早く、うまくなったと思う(%笑う男%)(%星%) うまいとは??やはり『パス回し』と言うくらいだから一人一人が持つ時間を少なく、全体がリズムよく回る事がうまいパス回しだと思う。そういう意味で3年生は確実な技術と、周りを見る余裕、そして次の事を考える頭が付いてきたんだと思う。成果が出てきた事はみんなの努力の積み重ねだし、まだまださらに上のレベルを自分で作ってやってほしいと思う。
 1,2年生はどうしても顔が上げられない子(トラップに集中しすぎて)が多い分、ボールが回るのも遅い。でも、それは段階があるものだから仕方ないし、こちらも少しずつ個々のレベルを上げてほしいし、見えない子がいるなら周りが声でサポートするようにしてほしいと思います(%笑う男%)

今日はパス回しの最後に、1,2年生のグループと3年生のグループを少し交代して、3年生の中に1,2年生が入る形をしました。ここで気付いてもらいたいのが、3年生の『フォローの声の質・タイミング・顔出しの位置』です。この3つはものすごく重要な点で、どれかが欠けるとうまく回らないのです(%痛い男%) この3つが意識出来ると、本当にボールを持っている子が楽に回せるようになるので、こうした機会を使って1,2年生には何かを感じてもらえたらいいな、と思います(%笑う男%)

3年生と一緒に出来る時間はどんどん減っていくんで、あらゆる面でいい所を吸収してほしいと思います(%笑う男%)

最後は2コートに分かれて、3年生3人対1,2年生4人のゲームをしました。前もしましたが、3年生は3タッチ以下でのゲームとなるので動きが止まるとボールも止まるという分かりやすいゲームのルールを設定しました。これによって、3年生の頭の柔軟さが出るのですが、ここでも、本当にうまく考えて動くようになったし個々のやろうとしている事がだいぶ明確になってきた。お互いの意思も合うようになってきたのでパスがうまくつながり突破出来る回数が増えた。こうした判断とパス&ゴーの成果はもっと出せると思います(%笑う男%) 

1,2年生も、今日良かったのは『ゴールを見る意識』が多かった事!これによって得点も多くあったしサッカーは得点を奪うスポーツだし、こうしたゴールを見る意識と狙う意識は大事にしてほしいと思います(%笑う男%)

今日は、少し練習を早く終わって3年生とは話をしました。みんなの中にどれぐらい残り伝わったかは分からないけど、少なくともコーチをやっていて良かったと今日は素直に思えた。みんながこれから進む先で、このFALCOでのやってきた成果を発揮してくれる事が一番の喜びだと自分は思う。それぞれ進む道は違ってもみんなも胸を張ってがんばってほしいと思います(%晴れ%)(%王冠%)